低温室における降雪実験(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The experiment by which ice crystals were generated from the supercooled water droplets was done by seeding of the carbon powder in the cloud chamber set up in the low temperature laboratory. As a result, at about -15℃ sector and plate type crystals were obtained, and at about -5℃ column and sheath type were gotten. The one in the transitional form made a crystal was seen to ice crystals with freezing water droplets on the slide glass which gathered them. In addition, the form to look for the existence of liquid layer to the joint part of ice crystals or ice crystal and the frozen droplet was seen. It was seen that a liquid layer existed on the surface of the snow crystal, and it grew up directly from its layer. The explanation of the phenomenon of the supersaturation in the making of artificial snow crystals became possible by introducing such a liquid layer. Moreover, the one different from the habit of the snow crystal which had been said so far was seen by the experiment in these ice crystals and frozen droplets. It was that the plate type and the column type ice crystals coexisted and grew up together. It was showed that the snow crystal habit was not decided only by the temperature.
- 北海道教育大学の論文
- 2003-09-30
著者
-
尾関 俊浩
北海道教育大学岩見沢校
-
油川 英明
北海道教育大学岩見沢校物理学教室
-
尾関 俊浩
北海道大学低温科学研究所
-
島村 誠
北海道教育大学岩見沢校物理学教室
-
尾関 俊浩
北海道教育大学
-
油川 英明
北海道教育大学
関連論文
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成6年〜7年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成5年ー6年冬期
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- 雪結晶のダイヤグラムに関する一考察
- International Snow Science Workshop 2008 報告
- (18) 雨氷の発生に関する実験的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 2007年11月に北海道上ホロカメットク山で連続発生した雪崩
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成7年〜8年冬期
- サン・クラトスの形成機構 :その2
- 気象データに基づいた表層雪崩の発生予測
- 2004年2月北海道の事例解析による雨氷現象の発生域の推定
- P172 着氷性の雨と雨氷現象の発生域の推定 : 2004年2月22〜23日、北海道・岩見沢の事例
- 2004年2月に北海道・岩見沢付近で発生した雨氷現象の特徴
- 中谷の雪結晶分類における「側面結晶」について
- 雪結晶における枝の接合の形成について
- 岩見沢校の構内で観察されたハロー現象
- 総合学習に関する教材開発の試み(1) : 土井利位の「雪華図説」を例として(第1部 研究論文)
- 理科教育小論
- 雪結晶の環状透過照明による顕微鏡写真撮影法
- 雪結晶のカラー及び暗視野の顕微鏡写真
- 過冷却微水滴の結晶化による雪結晶の生成
- 環境教育と地域の環境汚染
- 質問箱
- 凍結する過冷却水滴の表面に形成される氷晶状結晶 : 「水の結晶」に関する検証
- 教職科目の授業小論 : 「教職入門」の授業から
- 七花の雪結晶
- 低温室における降雪実験(1)
- 実証の「落とし穴」 : 中谷宇吉郎の人工雪をめぐって
- 雪結晶の対称性について
- 二光源による雪結晶の暗視野顕微鏡写真撮影法
- 暗視野照明による雪結晶の顕微鏡写真撮影法
- ダイヤモンドダストの生成実験
- 北海道東部の積雪堆積環境
- 雪の教材化に関する実践的研究 : 研究協力校との共同研究から
- 雪結晶のフラクタル次元について
- 一降雪時における積雪の堆積過程について
- 平板上の境界層に関する流速分布式について
- 「環境論」考
- IAHR 18th International Symposium on Ice 報告
- 2005/2006年冬期の日本各地における積雪深の変化
- 構造物の大気着氷に関する国際ワークショップ (International Workshop on Atmospheric Icing on Structures, IW AIS) 開催報告
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate"開催報告
- ISSW(International Snow Science Workshop)2002報告
- International Snow Science Workshop(国際雪科学ワークショップ)'94に参加して
- フィンランド技術研究センター : エスポー市
- 膜素材の着氷力に関する温度依存性および塩分濃度依存性 : 化学繊維織物および高機能プラスチックフィルムについて
- 雪崩 : 積雪の変態と破壊のメカニズム
- 北海道空知・日高地方で発生した着氷現象
- サン・クラストの形成機構
- サン・クラストの形成機構 : その1
- 平成2年〜3年冬期の札幌における積雪の特徴
- 札幌の平地積雪断面資料 : 平成2年〜平成3年冬期
- 小型防波堤灯台への難着氷膜材取り付け手法に関する現地実験(所外発表論文等概要)
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 開催報告
- しもざらめ雪・あられ・降雪結晶からなる弱層のせん断強度変化の観測例
- 雪結晶の「裏」と「表」について
- 雪のパラダイム(II)
- 雪のパラダイム(I)
- 国際雪氷学会シンポジウム"International Symposium on Seasonal Snow and Ice 2012"参加報告
- 12O-104 北海道教育大学理科教育プロジェクトによる物理分野の指導に対する学生の意識調査と解説実験書(物理学分野)の紹介(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 物理分野の指導に対する学生の意識調査と解説実験書(物理学分野)の紹介(原著講演2,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)