構造物の大気着氷に関する国際ワークショップ (International Workshop on Atmospheric Icing on Structures, IW AIS) 開催報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
尾関 俊浩
北海道教育大学岩見沢校
-
尾関 俊浩
北海道大学低温科学研究所
-
磯崎 正則
東京電力
-
上村 靖司
長岡技科大
-
上村 靖司
小山工業高等専門学校機械工学科
-
上村 靖司
長岡科学技術大学
-
松下 拓樹
寒地土木研究所
-
尾関 俊浩
北海道教育大学
-
石本 敬志
日本気象協
関連論文
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成6年〜7年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成5年ー6年冬期
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- International Snow Science Workshop 2008 報告
- (18) 雨氷の発生に関する実験的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 2007年11月に北海道上ホロカメットク山で連続発生した雪崩
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成7年〜8年冬期
- サン・クラトスの形成機構 :その2
- 気象データに基づいた表層雪崩の発生予測
- いつになったら雪害犠牲者はゼロになるのか?
- 大都市大震災レスキューロボットと雪害レスキューロボットは同じ?(アイ・サイ問答教室)
- 第4回雪工学国際会議に参加して
- 2004年2月北海道の事例解析による雨氷現象の発生域の推定
- P172 着氷性の雨と雨氷現象の発生域の推定 : 2004年2月22〜23日、北海道・岩見沢の事例
- 2004年2月に北海道・岩見沢付近で発生した雨氷現象の特徴
- 風洞による微風領域での電線熱放散効果の検証
- 金属被覆による送電線用電線の耐食性向上に関する検討
- 架空送電線の電線劣化診断装置 (テーマ 電力ケーブル・電気機器の劣化診断,監視技術とオンライン計測)
- 架空送電線の電線劣化診断装置
- 雪室をビルトインした住宅における空気循環冷房の性能
- 「越後雪かき道場」の効能 --ストレスメタボな都市と限界集落を繋ぐ (特集 交流・連携による地域づくり)
- 凍結する過冷却水滴の表面に形成される氷晶状結晶 : 「水の結晶」に関する検証
- 低温室における降雪実験(1)
- 雪結晶の対称性について
- 二光源による雪結晶の暗視野顕微鏡写真撮影法
- 暗視野照明による雪結晶の顕微鏡写真撮影法
- 北海道東部の積雪堆積環境
- 交流送電線下の谷間地形におけるコロナハム音 : 空間分布特性の実験的検討とシミュレーション
- 消融雪技術を問い直す
- 417 UDに立脚した工学基礎教育の再構築(OS14-3 教育プログラム,オーガナイズドセッション:14 技術と社会(高等教育改善))
- 私は地球温暖化に伴って絶滅が危惧される学者です
- 放射冷却による製氷過程の観察
- 雪庇(せっぴ)処理への流体力の利用と展望
- 貯雪用断熱被覆材としての籾殻の伝熱過程 : 第2報 : 内部熱伝導および表面熱収支モデル構築の試み
- 貯雪用断熱被覆材としての籾殻の伝熱過程 : 第1報 : 露天雪保存実験および物性測定
- 雪工学会パネルディスカッション積雪地域における災害復旧のあり方について : 中越地震、能登半島、中越沖地震に学ぶ
- 越後雪かき道場 : 豪雪地帯における安心安全な地域づくりに関する調査報告その8
- 平成17年度日本雪工学会特別表彰を受賞して : 学者は肝心な時には役に立たない
- 雪を通して子どもたちに伝えたいこと
- 安心して暮らせる雪国の実現に向けて
- ゆきみらい 2006 in 上越「除雪機械展示会」記念座談会 : 積雪期地震にどう備えるか
- IAHR 18th International Symposium on Ice 報告
- 2005/2006年冬期の日本各地における積雪深の変化
- 構造物の大気着氷に関する国際ワークショップ (International Workshop on Atmospheric Icing on Structures, IW AIS) 開催報告
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate"開催報告
- ISSW(International Snow Science Workshop)2002報告
- 耐食電線の開発と実線路適用
- International Snow Science Workshop(国際雪科学ワークショップ)'94に参加して
- フィンランド技術研究センター : エスポー市
- 膜素材の着氷力に関する温度依存性および塩分濃度依存性 : 化学繊維織物および高機能プラスチックフィルムについて
- 雪崩 : 積雪の変態と破壊のメカニズム
- 北海道空知・日高地方で発生した着氷現象
- サン・クラストの形成機構
- サン・クラストの形成機構 : その1
- 平成2年〜3年冬期の札幌における積雪の特徴
- 札幌の平地積雪断面資料 : 平成2年〜平成3年冬期
- 路面融雪装置の設計熱負荷 : 第2報 : 残雪許容が熱負荷に与える効果
- フッ素系樹脂を用いた耐腐食電線の開発および現場適用 現場適用後も十分な腐食性能を発揮
- 独立行政法人 防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
- プログラミングコンテストを通じた創造性教育の試み
- 平成11年度学術奨励賞を受賞して徐排雪システムの設計に関する研究
- 空気を熱媒とする融雪パネルの試作
- 時間単位の積雪重量シミュレーションによる路面融雪装置の能力設計
- 克雪住宅の現状について (特集 屋根雪及び家屋周辺の雪処理対策)
- 新潟県における平成18年豪雪被害について(速報)
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- 小型防波堤灯台への難着氷膜材取り付け手法に関する現地実験(所外発表論文等概要)
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 開催報告
- しもざらめ雪・あられ・降雪結晶からなる弱層のせん断強度変化の観測例
- 送電設備の技術開発の歩みと今後の展望 (特集 電力用機器の技術開発の歩みと今後の展望(前))
- 役に立たないお役人・役に立つヤクタタズ--震災・豪雪、そして「協働」へ (特集 市民を守る自治体)
- 雪国を誇り、雪を自慢する未来へ
- "雪かき"がつなぐ人の輪 (特集 雪国のコミュニティづくり)
- 越後雪かき道場 (特集 市民と行政の協動による雪対策と地域づくり)
- 最後の因業爺(いんごうじさ)--高齢化進む豪雪地に学ぶ (特集 災害経験から学び,災害教訓を伝える)
- 豪雪の経験を転機として活かす
- 技術賞を受賞して
- 送電・配電設備のメンテナンス技術の伝承--送電設備を中心として (特集 メンテナンス技術における暗黙知(匠の技)の伝承)
- 東京電力(株)UHV南新潟幹線保守監視システム
- 雪利用がリードする社会革命
- 除雪作業中の転落事故防止に向けて (特集 平成24年(2011/12冬季)豪雪) -- (雪害対策最前線)
- 雪に強い地域づくりに向けて (特集 豪雪災害)
- 全国大会報告 雪氷研究大会(2011・長岡)の開催報告
- 教育講演 中越地震の経験を東日本大震災の復興に (第6回日本臨床検査学教育学会学術大会)
- 2P2-D03 雪崩対応技術へのレスキューRT応用の基礎的検討
- 雪氷研究大会(2011・長岡)開催報告
- 雪庇処理への流体力の利用--雪の害をいかに防ぐか
- 除雪作業中の転落事故防止に向けて
- 今冬の気象と雪害及び雪害対策最前線
- 雪氷研究大会(2011・長岡)の開催報告
- 雪氷研究大会(2011・長岡)の開催報告
- 縮小時代の雪対策について (特集 平成23年度豪雪と今後の取り組み)
- 国際雪氷学会シンポジウム"International Symposium on Seasonal Snow and Ice 2012"参加報告
- 12O-104 北海道教育大学理科教育プロジェクトによる物理分野の指導に対する学生の意識調査と解説実験書(物理学分野)の紹介(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 043 平成23年度冬期の岩見沢と新篠津における積雪深と積雪重量の特徴(構造6,講演研究論文、計画・技術報告)
- P380 気候モデルの将来予測値を利用した吹雪統計値の推定手法(ポスター・セッション)
- 氷利用冷房における空調性能評価
- H-53 屋外雪保存に関する多地域試験結果の横斯的評価
- F-55 流下冷水による放射・対流複合冷房
- P191 気候モデルの将来予測値を利用した新雪除雪作業頻度の推定(ポスター・セッション)