10B-401 外部連携を取り入れた放射線教育の授業実践 : 中3理科のとりくみから(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、中学3年生『科学技術と人間』の「放射線の性質と利用」について、外部連携による出前授業を実施した。その内容と効果を報告する。
- 日本理科教育学会の論文
- 2013-08-10
著者
-
小西 伴尚
梅村学園三重中学校
-
山田 陽一郎
矢作建設工業(株)
-
平賀 伸夫
三重大学教育学部
-
小西 伴尚
三重中学校・高等学校
-
山田 陽一郎
三重中学校
-
川田 博基
三重中学校・高等学校
-
秦 浩之
三重中学校・高等学校
-
田邉 博明
中部原子力懇談会三重支部
関連論文
- 1G2-D3 夏休みの宿題としての自由研究の指導(科学教育人材養成(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 21295 New RCボックス壁柱に関する研究 : その2 断面解析
- 21294 New RCボックス壁柱に関する研究 : その1 実験概要および実験結果
- 3B2-G2 教師支援を目的とした学校・博物館連携(博物館・動物園と学校・社会との連携,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2B3-E5 エネルギー教育におけるベストミックスの教材化(科学教育からみたエネルギー・環境教育,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2G3-F3 土壌動物を用いた森の健康診断の実践 : 市民〜中学生(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B3-E1 科学教育から見たエネルギー・環境教育(科学教育からみたエネルギー・環境教育,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B3-E4 日本板硝子株式会社四日市事業所との連携による理科授業 : 四日市市における企業連携授業の取り組み(科学教育からみたエネルギー・環境教育,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2G4-B2 米国の科学博物館で開発されたCOSIA(科学コミュニケーション実践講座)の試行(教育実践・科学授業開発(5),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- Comparative study of AFLP and microsatellite variation in four Dipterocarp species from natural and artificial populations in Sarawak, Malaysia
- Construction of a gene-data bank of tropical rainforest tree species in Sarawak, Malaysia
- 2G4-E2 科学的思考力の伸長を目指した体験的学習(教材開発,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 国語と理科の教科書比較から学校・博物館連携のあり方を考える
- 国語の教科書で扱われている科学的知識の調査 : 学校・博物館連携の具体化に向けて(学校と博物館・動物園等の連携-学校が教えたいこと、博物館が伝えたいこと-)
- 2J-01 環境教育に関する外部講師による特別授業と通常授業を結びつける取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2F-03 中高生の科学的体験について : 科学的体験の分類(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 教師支援を目的とした博物館データベースの開発(課2 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価-科学系博物館との連携を手がかりとして-,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1D-10 社会科から理科へつなげるエネルギー教育(一般研究発表(口頭発表))
- C1445 高等教育におけるCOSIA(科学コミュニケーション実践講座)「科学の本質と実践」の試行と評価
- 教師支援を目的とした学校と博物館との連携に関する研究 : 国語学習で科学的な内容を扱う場合
- B1030 全員参加の授業で行う中学生の森の健康診断
- 23371 ピロティーを有する15建てのRC構造物の崩壊機構に関する研究
- ピロティを有するRC構造物の崩壊機構に関する研究
- 76 ピロティーを有するRC構造物の崩壊形保証設計法(構造)
- 1J-03 エネルギー関連事項に対する教員の認識調査(一般研究発表(口頭発表))
- 1A1-H2 国語学習を科学的リテラシー育成の場とするために : 科学的な内容の作品の指導に役立つ教師支援ツールの開発(科学的リテラシー-事例からみる科学技術リテラシーの実態-,学会企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 愛・地球博会場周辺及び海上の森における二酸化窒素測定
- 1G1-G2 東日本大震災の被災地におけるサイエンスコミュニケーション活動 : サイエンスキャラバン311プロジェクト(教育実践・科学授業開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G2-G5 米国で開発された海洋科学コミュニケーション実践講座COSIAの国内における実践(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 自由研究を生徒の全員必須課題として扱ってみる
- 1H-02 中学校と大学・ボランティアの連携が高校生の文理選択に与えた影響 : 中学2年で学んだ子どもたちが高校1年を終えて(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 理科教師の能力についての大学生の考え方の変容に関する研究
- 2L-08 日本板硝子株式会社四日市事業所との連携による理科授業 : 四日市市における企業連携授業の取り組み(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 2L-02 中学理科「エネルギー資源」における授業実践と考察 : 東日本大震災後の授業をどう組み立てるか(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 東日本大震災の被災地における復興支援としての科学コミュニケーション活動の可能性
- 12I-101 教員が発案した外部連携の事例報告 : 地元の干潟の再発見(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 11E-204 企業と連携して授業をつくるためのマニュアルの作成(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 科学の本質に関する学習プログラムの実践にみられる教員養成課程の大学生の科学観(科学教師教育)
- C05 大学・企業連携による教員用エネルギー教育ビデオ(DVD)の制作
- C13 COSIA(科学コミュニケーション実践講座)「科学の本質と実践」の教師教育としての実践と評価
- C01 夏季合宿における自然観察学習 : 理科教員による取り組みとその課題
- C12 教員を対象としたCOSIA(海洋科学コミュニケーション実践講座) : セッション3「教授と学習」の試行と評価
- C13 SEPUPモジュール「Investigating Energy from the Sun」の日本への適用に関する検討
- C04 外部連携による放射線教育の実践 : 中3理科のとりくみから
- C06 企業連携による小学校理科授業
- C02 理科自由研究の実践 : 課題を通した生徒の成長
- C07 企業と連携した授業づくりを行うためのマニュアル作成
- 科学教育から見たエネルギー・環境教育
- C03 理系進学者を増やすには : 三重中学校の取り組みと生徒の変容
- 2080 ピロティを有するRC構造物の崩壊機構に関する研究(構造解析)
- 10E-204 地元干潟を活用した環境教育の中1授業実践(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 10A-203 企業によるエネルギー教育 : 教員養成大学の学生を対象とした実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 11K-202 中学生が小学生に実験教室を企画運営した際の生徒の成長(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10B-401 外部連携を取り入れた放射線教育の授業実践 : 中3理科のとりくみから(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- C16 貸し出し標本を活用した学校・博物館連携
- A13 理科における子どもの気づきを重視した条件制御の学習
- C03 中高生の科学部を活性化させるためのマニュアル作り
- C17 地元干潟を題材とした外部連携授業のプログラム作り
- C18 理科の授業改善を目的とした教員研修プログラムの開発と実践
- D11 SEPUPモジュール「Investigating Energy from the Sun」の実践とその効果