26aBD-2 物理チャレンジ2013報告 : I.プレチャレンジ活動(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本物理学会の論文
- 2013-08-26
著者
-
江尻 有郷
元琉球大
-
原田 勲
岡山大
-
近藤 一史
埼玉大学教育学部理科教育講座物理学教室
-
右近 修治
湘南高校
-
右近 修治
世田谷高
-
右近 修治
横浜桜陽高
-
北原 和夫
東京工業大学
-
北原 和夫
Icu教養学部
-
北原 和夫
日本物理学会会長・国際基督教大学
-
興治 文子
新潟大学
-
北原 和夫
東理大理
-
右近 修治
湘南高
-
北原 和夫
東理大
-
長谷川 修司
東大
-
近藤 泰洋
元東北大
-
波田野 彰
元東大
-
興治 文子
新潟大
-
近藤 一史
埼玉大
関連論文
- 23pEA-2 Dawson plasma sheet modelの運動論(23pEA 非平衡定常系II,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 21pRC-14 第41回国際物理オリンピック日本代表訓練研修:理論研修(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28aVE-11 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告IV : 全体報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aVE-9 第5回全国物理コンテスト・第2チャレンジ2009報告 : II 理論問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aVE-7 第40回国際物理オリンピック(メキシコ大会)報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 物理の道しるべ--研究者の道とは何か(10)若き日の出会い
- 27pZA-13 若者にチャレンジの機会を : II.物理チャレンジと国際物理オリンピック(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 暗室無し現象のピンホールカメラ
- 28aVE-12 未来の科学者養成講座「科学先取り岡山コース」における物理分野の取り組み(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 21pTV-3 物理チャレンジ2007報告I : 概要(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aVE-10 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : III 実験問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aVE-8 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : I. 第1チャレンジ(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 2002年度第11回今春の物理入試問題についての懇談会報告 : 入試検討委員会(入試懇談会担当)(委員会報告)
- 23pTV-6 "Physics Suite"による物理教育[I] : 初中等および大学教育の連携(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 綱引きのモデル実験(基礎講座)
- 24aWA-4 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジIV : 物理チャレンジ2006の実施(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20pRA-2 第4回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2008報告II : 実験問題(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ワークショップ : 物理カリキュラムの改革(ICPE2006国際会議)
- Vlsual Basicで物理がわかる音波シミュレーション入門, 吉澤純夫著, CQ出版社, 2002年9月刊, B5変形判183頁CD-ROM付2500円
- Visual Basicで物理がわかる : 波動シミュレーション入門, 吉澤純夫著, CQ出版社, 1999年10月刊, B5変形判180頁CD-ROM付, 2,400円
- 6. 新学習指導要領「物理I(1)電気」をどう扱うか(日常にかかわりの深い電気の学習)
- 分科会III 授業における実験に何を求めるか(3. 分科会討論「物理教育活性化のために」,第15回物理教育研究大会報告,学会報告)
- Visual Basic & Delphiで物理がわかる 力学シミュレーション入門, 吉澤純夫著 , CD-ROM付, 2500円, CQ出版社, 1998年(図書紹介)
- 第15回物理教育研究大会報告
- 21pTV-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- Pst-6 物理チャレンジ2007からの報告
- 24aWA-1 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジI : IPhO選手派遣に至るまで(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20pRA-4 第39回国際物理オリンピック(ベトナム大会)報告(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-6 第38回国際物理オリンピック(IPhO)報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 27pZA-15 若者にチャレンジの機会をIV : 国際物理オリンピック2006(シンガポール大会)に向けて(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- The First and The Second Mitotic Phases of Spermatogonial Stage in Xenopus laevis : Secondary Spermatogonia Which Have Differentiated after Completion of The First Mitotic Phase Acquire an Ability of Mitosis to Meiosis Conversion(Reproductive Biology)(
- 20pRA-3 第4回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2008報告III : 全体報告(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1S1-J4 学会の立場より : あらゆるセクターの協働を(科学力を育むために-行政、科学者、産業界、学会の立場から-,パネル討論,シンポジウム,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 21pTV-4 物理チャレンジ2007報告II : 理論問題・実験問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 2B3-B4 物理オリンピック事業から見えて来た卓越性科学教育のための条件(我が国のこれからの卓越性の科学教育と教育課程編成-"科学がわかる教育"から"科学を創る教育"ヘ-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 23aQK-8 第6回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2010報告IV : 全体報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23aQK-5 第41回国際物理オリンピック・クロアチア大会報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- IK1-C2 ESDの実践から学ぶこと : 多様性と持続可能性(提案1,世界に発信したい日本の科学教育,国際交流委員会企画セッション,次世代の科学力を育てる)
- 2B3-H1 「科学技術の智」と博物館への期待(科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の学習プログラムの開発と体系化,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 19pXJ-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告 : I.設立の趣旨と目的(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 24aWA-5 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジV : これからのこと(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-6 物理チャレンジ2005報告IV : 実施と今後(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-3 物理チャレンジ2005報告 : 実施に到るまで(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 高校物理での磁場の表し方
- 2S2-S4 「科学技術の智」プロジェクト(科学的リテラシー向上へ 科学教育学会に求められるもの,学会企画シンポジウム,特別セッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 27pZA-12 若者にチャレンジの機会を : I.世界物理年の取り組みから(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aWA-2 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジII : IPhO2006日本選手の活躍(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aWA-3 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジIII : 物理チャレンジ2006の理論問題と実験問題(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2005世界物理年によせて : 物理チャレンジ2005報告
- 25p-S-15 非平衡熱力学可逆部分の反対称構造について
- 複雑系の科学の現状と展望
- 第一回久保亮五記念賞, 田崎晴明氏に授賞
- 7a-YL-8 反応拡散系の時間発展における拡散流緩和の効果
- 5p-YL-16 塩水振動子での対流・拡散の結合 : 理論と実験
- 5p-YL-7 ラジカル反応の磁場効果のモデル
- 28p-F-5 対流の存在下におけるイオンの拡散現象:理論と実験
- 3p-B-13 STMでの分子軌道の位相は見えるか?
- 複雑性の科学(複雑性への挑戦(第1回))
- I. 研究の道すじ : 1970年代以降の非平衡系の研究 (特集 : 追悼 久保亮五博士)
- 多成分流体中の拡散
- 複雑性について : その2
- 複雑性について : その1
- 30p-C-12 多成分系の非平衡熱力学
- 大学間連携講義の可能性を探る試み
- 29a-C-2 一様乱流中でのブラウン運動
- 混合教育と学生の流動化 : 大学院活性化への提言
- 13p-G-4 非平衡条件下での反応拡散系の揺らぎ相関
- 線状欠陥と微分幾何(流体力学におけるトポロジーの問題)
- 量子的自由度と古典的自由度との間の相互作用 : Pechukasの方法の応用(複素WKB法の理論と物理学への応用)
- 統計力学における階層性 (「階層のある系の物理学」)
- 23aQK-7 第6回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2010 : 報告III.実験問題(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 5S-3 生徒と共に創造する授業(授業さいこう)
- 生徒と共に創造する授業(授業さいこう)
- Su3-7 量子力学をどう学ぶか : 高校あるいは大学初年度における扱い
- わかりきったことを実験する効果(ワンポイント)
- 24pWA-4 すべての高校生のための物理教育を目指して(24pWA 領域13シンポジウム:すべての人のための物理学とは-物理教育の多様性とその課題-,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2. 高校教員から見た科目構成と内容(特集: B 新学習指導要領・理科についての意見,新学習指導要領について)
- コンピューターを使った理科の授業
- 物理IBの履修状況と問題点
- 1a-ZJ-5 物理教育と微分積分 : 高校の立場から(高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非)
- 31a-B-2 強磁性金属のフォノンスペクトルの磁場変化と電気抵抗I
- 2a-NK-3 フォノン・スペクトルの温度変化と電気抵抗
- グラフィカルな教科書と物理教育--その過去・現在・未来 (特集 グラフィックでわかる物理--イメージから広がる直観的理解)
- 物理教育昨日今日そして明日 (特集 アインシュタインの「発見」から100年--世界物理年)
- 8コマ写真を使った運動の解析(基礎講座)
- 2005世界物理年によせて : 世界物理年日本委員会春のイベント「物理・ひと・未来」
- 世界物理年日本委員会の設立
- 21世紀を心豊かに生きる科学技術の智(科学的リテラシー)
- 21世紀の科学技術リテラシー
- 学士力について(教育に関する一言)
- 25aEB-9 2011年国際物理五輪日本代表候補の訓練 : 理論研修(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- Electron-Phonon Coupling in an Itinerant Electron Ferromagnet
- Electron-Phonon Interaction Mechanism of Temperature Induced Ferromagnetism : II. LOW TEMPERATURE PROPERTIES OF SOLIDS : Magnetism : Rare Earth etc.
- 24aRF-1 第7回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2011 : 全体報告(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aRF-4 第7回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2011 : 実験問題(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pFN-4 第8回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2012実験問題(21pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pFN-2 物理チャレンジを活用した物理普及活動(21pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aBD-2 物理チャレンジ2013報告 : I.プレチャレンジ活動(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aBD-5 第9回全国物理コンテスト・物理チャレンジ : 2013実験問題(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aBD-3 物理チャレンジ2013報告II. : 第1チャレンジ(実験課題と理論問題)(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))