13p-G-4 非平衡条件下での反応拡散系の揺らぎ相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1993-09-20
著者
-
吉川 研一
名大人間情報
-
北原 和夫
東工大理
-
吉川 研一
名大・人情
-
北原 和夫
東京工業大学
-
関 和彦
東工大総合理工
-
関 和彦
東工大理
-
J. ゴレッキ
ポーランド科学アカデミー
-
花崎 一郎
分子研
関連論文
- 23pEA-2 Dawson plasma sheet modelの運動論(23pEA 非平衡定常系II,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 21pRC-14 第41回国際物理オリンピック日本代表訓練研修:理論研修(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28aVE-11 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告IV : 全体報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aVE-7 第40回国際物理オリンピック(メキシコ大会)報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 29p-P-8 定常電場下での水溶液中からゲル中の高分子電解質の拡散
- 29p-P-8 定常電場下での水溶液中からゲル中への高分子電解質の拡散
- 物理の道しるべ--研究者の道とは何か(10)若き日の出会い
- 27pZA-13 若者にチャレンジの機会を : II.物理チャレンジと国際物理オリンピック(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-3 物理チャレンジ2007報告I : 概要(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 26a-YQ-2 スカラーポテンシャルによる光近接場の記述
- 26a-YQ-1 拡張されたポテンシャルによる電磁気学の記述
- 24aWA-4 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジIV : 物理チャレンジ2006の実施(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2a-YB-7 多価カチオン誘起型DNA単分子の折り畳み転移の温度依存性
- 21pTV-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- Pst-6 物理チャレンジ2007からの報告
- 24aWA-1 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジI : IPhO選手派遣に至るまで(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 29p-WE-2 低分子多価カチオンによる紐状分子の折り畳み転移 : 理論と実験
- 低分子多価カチオンによる長鎖紐状分子の折り畳み
- 31a-E-11 巨大DNAの単分子凝縮. スペルミジンによるコイル-グロビュール転移
- 20pRA-4 第39回国際物理オリンピック(ベトナム大会)報告(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-6 第38回国際物理オリンピック(IPhO)報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 27pZA-15 若者にチャレンジの機会をIV : 国際物理オリンピック2006(シンガポール大会)に向けて(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20pRA-3 第4回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2008報告III : 全体報告(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1S1-J4 学会の立場より : あらゆるセクターの協働を(科学力を育むために-行政、科学者、産業界、学会の立場から-,パネル討論,シンポジウム,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 21pTV-4 物理チャレンジ2007報告II : 理論問題・実験問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 2B3-B4 物理オリンピック事業から見えて来た卓越性科学教育のための条件(我が国のこれからの卓越性の科学教育と教育課程編成-"科学がわかる教育"から"科学を創る教育"ヘ-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 23aQK-8 第6回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2010報告IV : 全体報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23aQK-5 第41回国際物理オリンピック・クロアチア大会報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- IK1-C2 ESDの実践から学ぶこと : 多様性と持続可能性(提案1,世界に発信したい日本の科学教育,国際交流委員会企画セッション,次世代の科学力を育てる)
- 2B3-H1 「科学技術の智」と博物館への期待(科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の学習プログラムの開発と体系化,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 31a-E-10 Theory of DNA Ψ-Compactization in Poly(Ethylene Glycol) Solution
- 19pXJ-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告 : I.設立の趣旨と目的(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 24aWA-5 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジV : これからのこと(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-6 物理チャレンジ2005報告IV : 実施と今後(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-3 物理チャレンジ2005報告 : 実施に到るまで(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2S2-S4 「科学技術の智」プロジェクト(科学的リテラシー向上へ 科学教育学会に求められるもの,学会企画シンポジウム,特別セッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 27pZA-12 若者にチャレンジの機会を : I.世界物理年の取り組みから(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aWA-2 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジII : IPhO2006日本選手の活躍(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aWA-3 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジIII : 物理チャレンジ2006の理論問題と実験問題(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2005世界物理年によせて : 物理チャレンジ2005報告
- 25p-S-15 非平衡熱力学可逆部分の反対称構造について
- 複雑系の科学の現状と展望
- 第一回久保亮五記念賞, 田崎晴明氏に授賞
- 7a-YL-8 反応拡散系の時間発展における拡散流緩和の効果
- 5p-YL-16 塩水振動子での対流・拡散の結合 : 理論と実験
- 5p-YL-7 ラジカル反応の磁場効果のモデル
- 28p-F-5 対流の存在下におけるイオンの拡散現象:理論と実験
- 3p-B-13 STMでの分子軌道の位相は見えるか?
- 複雑性の科学(複雑性への挑戦(第1回))
- I. 研究の道すじ : 1970年代以降の非平衡系の研究 (特集 : 追悼 久保亮五博士)
- 多成分流体中の拡散
- 複雑性について : その2
- 複雑性について : その1
- 30p-C-12 多成分系の非平衡熱力学
- 大学間連携講義の可能性を探る試み
- 29a-C-2 一様乱流中でのブラウン運動
- 混合教育と学生の流動化 : 大学院活性化への提言
- 13p-G-4 非平衡条件下での反応拡散系の揺らぎ相関
- 線状欠陥と微分幾何(流体力学におけるトポロジーの問題)
- 量子的自由度と古典的自由度との間の相互作用 : Pechukasの方法の応用(複素WKB法の理論と物理学への応用)
- 6p-C5-5 金属中のμ^+粒子の運動に対する環境の影響(II)
- 巨大DNA分子の動的形態変化--蛍光顕微鏡法を用いた巨大DNA分子の直接観察 (核酸化学の新展開--新しい機能性分子を求めて) -- (核酸の構造)
- 29a-WA-4 ゲル中のゲスト高分子電解質の正弦電場下での挙動
- 13p-Z-11 定電場をかけたゲル中のゲスト高分子電解質のダイナミクス
- 統計力学における階層性 (「階層のある系の物理学」)
- 31p-PSB-35 単一DNA鎖の交流電場における伸張とその緩和
- 25p-T-1 弾性変形と相互作用する点欠陥の拡散
- 30p-YJ-3 興奮場の特質を活用したロジック演算の試み
- 6a-YD-9 興奮場と拡散場を配置した空間上での演算の試み
- 31a-PS-42 興奮場での演算の試み
- 5p-F6-12 2次元渦型BGK解
- 28p-T-3 Hydrodynamic Fluctuations in the Presence of Temperature Gradient and Shear Flow
- BZ反応における振動周期のサイズ依存性
- 一本の紐の相転移 : 長鎖DNA分子の高次構造変化
- 蛍光顕微鏡法による高分子鎖の直接観察
- 29p-P-7 巨大DNA分子の起こす相転移現象
- 29p-P-7 巨大DNA分子の起こす相転移現象
- 巨大DNAの分子内相転移 : 自己排除鎖と凝縮鎖
- 29a-PS-14 界面張力の不安定性によって引き起こされる巨視的運動
- 30p-QB-5 回位による波動の散乱
- 30a-ZL-11 固体水素中のμSR
- 誘電泳動力によるDNA分子の搬送実験
- 長鎖DNAの構造をみる
- 27a-QC-4 溶媒中の振動緩和のモデル
- 2005世界物理年によせて : 世界物理年日本委員会春のイベント「物理・ひと・未来」
- 世界物理年日本委員会の設立
- 21世紀を心豊かに生きる科学技術の智(科学的リテラシー)
- 21世紀の科学技術リテラシー
- 学士力について(教育に関する一言)
- 25aEB-9 2011年国際物理五輪日本代表候補の訓練 : 理論研修(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXE-2 ボーズアインシュタイン凝縮中の化学反応モデル(英語セッション及び古典スピン系・古典フラストレート系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 26pEB-7 リベラルアーツ教育としてのSTS(26pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 「科学リテラシー」から見る「学士力」の在り方 (シンポジウム 科学技術リテラシー教育と『学士力』の育成)
- 大学教育の質保証の在り方についての学術会議の検討 : 中等教育との接続を目指して(高校の物理,大学の物理-そしてその接続-)
- 「物理チャレンジ」の意義
- 30p-J-9 B-Splineコードを用いた数値解析の応用例と問題点
- 27p-ED-11 振動励起の準古典近似(原子・分子)
- 29p-LL-13 乱れたヴラソフプラズマ中の定常分布の近似理論とクランプ(プラズマ物理・核融合(波動,不安定性と非線現象))
- 28p-PS-37 BCC格子(鉄)におけるスピン緩和(28p PS 統計力学・物性基礎論)
- 28p-PS-38 1次元準周期系におけるスピン緩和(28p PS 統計力学・物性基礎論)