21pFN-2 物理チャレンジを活用した物理普及活動(21pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本物理学会の論文
- 2012-08-24
著者
-
並木 雅俊
高千穂大
-
原田 勲
岡山大
-
並木 雅俊
高千穂大人間科学
-
味野 道信
岡山大学理学部
-
岸澤 真一
越谷北高校
-
並木 雅俊
高千穂商大
-
長谷川 修司
東大・理
-
味野 道信
岡山大
-
北原 和夫
東理大理
-
並木 雅俊
高千穂大学
-
岸沢 眞一
越谷北高
-
岸澤 眞一
越谷北高
-
近藤 泰洋
東北大
-
中屋敷 勉
笠岡高
-
鈴木 亨
筑波大付属高
-
北原 和夫
東理大
-
長谷川 修司
東大
関連論文
- 20aRC-7 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築II(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pRC-14 第41回国際物理オリンピック日本代表訓練研修:理論研修(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20aRC-8 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発II(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28aVE-11 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告IV : 全体報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aVE-7 第40回国際物理オリンピック(メキシコ大会)報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23pRC-6 全国学部生による第一回数物セミナー実施報告(23pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23pRC-7 岡山大学における物理学生会の活動と展望(23pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25pRC-2 DVD実験教材「理科・物理実験百撰」の開発I : 電気・磁気編(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 27pZA-13 若者にチャレンジの機会を : II.物理チャレンジと国際物理オリンピック(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aYC-11 有機導体混晶のSEM/EDX分析(TMTTF系/TMTSF系,領域7,分子性固体・有機導体)
- 28aVE-12 未来の科学者養成講座「科学先取り岡山コース」における物理分野の取り組み(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 27aYE-10 岡山大学の中高生に向けた理科教育プログラムの取り組みII(27aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20pRA-5 岡山大学の中高生に向けた理科教育プログラムの取り組み(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-3 物理チャレンジ2007報告I : 概要(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aVE-10 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : III 実験問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 24aWA-4 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジIV : 物理チャレンジ2006の実施(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aRE-12 磁区パターンの磁場掃引速度依存性(領域12,領域11合同 非平衡現象II(粉体・流体・界面),領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 14aPS-8 磁区パターンの交番磁場依存性(ポスターセッション, 領域 11)
- 27pPSB-33 パラメトリック励起されたYIGマグノン系からの間欠的マイクロ波放射II(領域3ポスターセッション : 遷移金属化合物)(領域3)
- 21aPS-78 スール 1 次不安定領域におけるスピン波揺らぎの周波数分布
- 21aPS-77 パラメトリック励起された YIG からのマイクロ波の間欠的放射
- 23aPS-37 ガーネット薄膜ドメインパターンの交番磁場依存性
- 29aPS-114 YIG におけるスール 1 次不安定化による静磁モードからのマイクロ波放射
- 31aPS-61 交番磁場下ガーネット薄膜のストライプ状パターンサイズ分布
- 26pVE-13 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発I(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 26pVE-12 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築I(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 21pTV-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- Pst-6 物理チャレンジ2007からの報告
- 24aWA-1 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジI : IPhO選手派遣に至るまで(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20pRA-4 第39回国際物理オリンピック(ベトナム大会)報告(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pZA-15 若者にチャレンジの機会をIV : 国際物理オリンピック2006(シンガポール大会)に向けて(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2.「リメディアル☆フィジックス」の演示と試用体験(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 28pWQ-13 物理リメディアル教材開発VII.全体(科学史・トピックス含む)(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-10 物理リメディアル教材開発IV.波動(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-7 物理リメデイアル教材開発I 総論(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 20pRA-3 第4回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2008報告III : 全体報告(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-4 物理チャレンジ2007報告II : 理論問題・実験問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23aQK-8 第6回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2010報告IV : 全体報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23aQK-5 第41回国際物理オリンピック・クロアチア大会報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24pQK-11 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発III(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24pQK-10 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築III(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 19pXJ-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告 : I.設立の趣旨と目的(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 24aWA-5 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジV : これからのこと(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-6 物理チャレンジ2005報告IV : 実施と今後(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-3 物理チャレンジ2005報告 : 実施に到るまで(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pZA-12 若者にチャレンジの機会を : I.世界物理年の取り組みから(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aWA-2 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジII : IPhO2006日本選手の活躍(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2005世界物理年によせて : 物理チャレンジ2005報告
- 28pWQ-11 物理リメディアル教材開発 V.電磁気(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 世界物理年企画「子どもたちに物理の楽しさを」の活動報告
- 23pRC-1 青少年にチャレンジの機会を(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23aEF-1 物理教育をどのように支援するか(レビューセッション)
- 23aEF-1 物理教育をどのように支援するか(レビューセッション)
- 23aEF-1 物理教育をどのように支援するか(レビューセッション)
- 23aEF-1 物理教育をどのように支援するか(レビューセッション)
- 19pXJ-5 日本物理学会Jr.セッション報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28pWQ-12 物理リメディアル教材開発VI.電子・原子(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 2005世界物理年によせて : 仁科芳雄と原子物理学のあけぼの
- 24pWK-5 アインシュタイン1905年の業績II(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25pWK-8 理工系学部におけるリメデイアル物理教育の実態II(物理教育(カリキュラム・教育調査・評価),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 今,なぜリメディアル物理教育か(シリーズ「物理教育は今」)
- 15aZA-9 理工系学部におけるリメデイアル物理教育の実態(物理教育 : 教育調査・評価, その他, 領域 13)
- 15aZA-4 アインシュタイン 1905 年の業績と教科書(物理教育 : 教育調査・評価, その他, 領域 13)
- 第2回Jr.セッション報告
- 物理オリンピックと物理チャレンジ
- 2005世界物理年によせて : 世界物理年日本委員会春のイベント「物理・ひと・未来」
- 戸田盛和, アインシュタイン16歳の夢, 岩波書店, 東京, 2005, x+183p., 17×10.5cm, 定価(税込)740円, (岩波ジュニア新書493)[一般書]
- 2005世界物理年によせて : 年次大会の新芽 : Jr.セッション報告
- 世界物理年日本委員会の設立
- 2005世界物理年によせて : 巷に,もっと物理を
- 江沢洋, 『物理は自由だ[1]力学(改訂版), [2]静電磁場の物理』, 日本評論社, 東京, 2004, [1]viii+290p., [2]x+242p., 25.5×18cm, 本体[1]2,900円, [2]2,800円[学部向,一般書]
- 25aEB-9 2011年国際物理五輪日本代表候補の訓練 : 理論研修(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25pEB-10 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発IV(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25pEB-9 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築IV(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 第41回国際物理オリンピック参加報告(物理教育は今)
- 第66回年次大会中止日誌
- 24aRF-1 第7回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2011 : 全体報告(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pRF-5 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発V(21pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pRF-4 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築V(21pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 大学初年次物理系教育のためのハイブリッド型 e-Learning コンテンツの開発
- 物理オリンピックと物理チャレンジ(ヘッドライン:科学オリンピックへの各分野の取り組みと今後の課題)
- 韓国・国際物理オリンピック観戦記(物理教育は今)
- 江沢洋, 理科が危ない-明日のために-, 新曜社, 東京, 2001, 206p., 19×13cm, 本体1,800円, [学部向・一般書] / 江沢洋, 理科を歩む-歴史を学ぶ-, 新曜社, 東京, 2001, 206p., 19×13cm, 本体1,800円, [学部向・一般書]
- 2005世界物理年によせて 明日に架ける橋 : Jr.セッション
- 2005年世界物理年によせて : 「物理チャレンジ2005」を成功させよう
- 全国物理コンテスト「物理チャレンジ2005」を成功さよう(委員会報告)
- 世界物理年はチャレンジの年
- 28pWQ-8 物理リメディアル教材開発II.力学(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 29aZM-3 初等・中等理科(物理分野)教科書調査 III
- 26pCG-6 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築とハイブリッド型LMSの開発(26pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26pCG-11 日本物理学会Jr.セッション報告II(26pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20aFN-5 大学初年次物理系教育における授業改善とその効果(20aFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pFN-2 物理チャレンジを活用した物理普及活動(21pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 諭吉と物理学
- 20aFN-11 日本の物理教育史 : 窮理から物理(20aFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26pXD-13 大学初年次数物系科学教育プログラムの構築(26pXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aXD-7 日本の物理教育史II : 『理学提要』と『物理階梯』(26aXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aBD-2 物理チャレンジ2013報告 : I.プレチャレンジ活動(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aBD-3 大学初年次数物系科学教育プログラム構築とクラウドコンピューティングコンテンツ開発I(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aBD-3 物理チャレンジ2013報告II. : 第1チャレンジ(実験課題と理論問題)(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))