"多面的な思考力"を持つ技術者育成プログラムの構築ーものづくり教育とリベラルアーツ教育のクロストークー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The labor force is shrinking now in Japan because of the falling birth rate and the aging. So that the country maydevelop sustainably under the current daunting situation, all higher education institutions need to train their students to beprofessionals with adequate basic knowledge and creativity. In order to meet this requirement, the advanced course ofTokuyama College of Technology launched a program in 2007 that organically combines manufacturing education andliberal arts education. We verified the effect with a survey of the students and confirmed the improvement ofmanufacturing education program in the advanced course.
著者
-
新田 貴之
徳山工業高等専門学校 情報電子工学科
-
西尾 幸一郎
京都府立大学大学院生活科学研究科
-
国重 徹
徳山工業高等専門学校一般科目
-
天内 和人
徳山工業高等専門学校専攻科
-
天内 和人
徳山工業高等専門学校一般科目
-
石田 浩一
徳山工業高等専門学校
-
西尾 幸一郎
徳山工業高等専門学校
関連論文
- 在宅知的障害者に配慮された住宅改善や暮らし方の工夫に関するケーススタディ : 排泄介助の負担軽減等に着目した場合
- 在宅知的障害者のための住宅改善や暮らし方の工夫に関する研究
- シングルボードコンピュータを用いた学習環境の構築の試み
- 4-215 学習意欲・学習態度と英語力の相関関係について : 徳山高専低学年の事例から(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「コミュニケーションスキル教育」-III)
- 4-214 語学教育の成否の鍵を握るもの一動機付け : この重要でしかも難しい問題を解決する方策は果たしてあるのか?(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「コミュニケーションスキル教育」-III)
- Webベースの共有データ管理システム : 学生レポート管理電子化の一手法
- 高等教育機関の情報処理技術者教育に適した教育用マイコン(創造教育実践事例)
- D-15-13 教育用マイコンボードを用いたFPGA設計の実験事例(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- D-15-12 コンソロールパネルを持つコンピュータ教育用マイコン(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- 教育用マイコンボードを用いたHDL演習環境の実現
- コンソールパネルを持つビデオカセットサイズの教育用マイコンの開発
- ノイマン法による任意形状コイル間の相互インダクタンスの計算式
- 多角形コイルの形状関数について
- 凹部を含む平面六角形コイルの形状関数とインピーダンス解析
- 五角形コイルの形状関数とインピーダンス解析への応用
- 平板導体に対向した垂直形コイルの渦電流分布
- 任意形状コイルの磁界解析
- 三角形コイルの形状関数について
- 卵形コイルの形状関数とその応用
- 円形コイルに対向した移動導体内外の磁界解析
- 移動平板導体に対向した二等辺三角形コイルの特性解析
- 円形コイルに対向した静止導体内外の磁界解析
- 移動平板導体に対向したティアドロップ形コイルの特性解析
- 相互インピーダンス変化を利用した非磁性金属箔の厚さ測定
- 移動平板導体に対向しただ円形コイルのインピーダンス解析
- 移動平板導体に対向した任意形状コイルのインピーダンス解析
- 渦電流センサによる導体板表面の微小きず検出
- インピーダンス変化を利用した非磁性金属箔の厚さ測定
- 学校施設における知的障害児の排泄行為に関わる困難の実態(建築計画)
- 介護保険に係る住宅改修のトラブルの予防・対応策に関する基礎的研究(その2) : 消費生活センターに対するアンケート調査等の結果より
- 知的障害者の居住空間と住み方に関する研究 : 中間的な居住場所としてのブランチホームに注目して
- 介護保険に係る住宅改修のトラブルの予防・対応策に関する基礎的研究 : 住宅改修事業者に対するアンケート調査等の結果より
- スウェーデンの中山間地域における「老後も住み続けることができる地域づくり」に関する研究 : 地域住民の手による協同組合の活動を通して
- 5635 在宅知的障害者のための住環境と住み方の改善に関するケーススタディ(住宅改善・住宅改修,建築計画II)
- 5050 知的障害者施設におけるスヌーズレン空間づくりとその効果に関するケーススタディ(建築計画)
- 5056 在宅知的障害者のための住環境と住み方の改善に関するケーススタディ(建築計画)
- 5165 母子生活支援施設の空間構成に関するケーススタディ
- 5035 京都市における子ども博物館づくりの試み : 住民による子ども博物館運動に関する研究 (1)
- 5089 博物館における子ども対象展示室に関する研究 : 琵琶湖博物館ディスカバリールームの利用状況調査より(建築計画)
- 住民による子ども博物館運動に関する研究(1)「京都子ども博物館」の例より
- 専攻科における英語教育の現状と課題
- 突き合わせ部および溝を持つ導体板による低周波遮へい効果
- 移動平板導体に対向した多層ひし形コイルのインピーダンス解析(徳山工業高等専門学校校外発表論文,学術講演,著書,分担執筆など)(平成14年・9・6〜平成15年・9・5)
- 5-222 エンジニアリング・デザイン教育の課題と方法 : エンジニアリング・デザイン教育改善への取組み(オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン実践」-II,口頭発表論文)
- 創造製作を核とする創造性を育成するためのものづくり教育の実践
- (199)エジソン型人材の教育方法についての提案 : 徳山高専機械電気工学科の創造教育(セッション57 創成教育X)
- (198)創造製作を核とする創造性を育成するものづくり教育(セッション57 創成教育X)
- 創造力を育成するためのものづくり教育の実践
- 徳山工業高等専門学校における工業所有権教育(徳山工業高等専門学校校外発表論文,学術講演,著書,分担執筆など)(平成14年・9・6〜平成15年・9・5)
- 3422 徳山高専における学生特許
- 3011 PIC を用いた創造的ものつくり教育
- 3008 創造教育としての創造製作の実践
- 29a-ZA-11 金属細線の切断過程における原子配置の緩和シミュレーション
- 27p-T-2 金属細線の切断のモンテカルロ・シミュレーション
- 本校における迷惑メール対策の運用とその状況
- Webベースの簡単メーリングリスト管理システム
- 新入生アンケートの結果に見られる平成17年度入学生の特徴
- (6)高等専門学校における工業所有権教育(第2セッション 教育システム(講義・演習)(II))
- (2)コンピュータ制御をテーマとした創造的ものづくり教育(第1セッション 教育システム(講義・演習)(I))
- (1)LEGO MINDSTORMSとWWWを活用した工学教育システムについて : もの作り導入教育として(第1セッション 教育システム(講義・演習)(I))
- 新入生アンケートに見る平成18年度入学生の特徴および過去6年間の結果分析
- うず電流形センサにおける速度効果について
- 移動平板導体にコイル面が垂直な方形コイルの速度効果
- 移動平板導体に対向した多層ひし形コイルのインピーダンス解析
- うず電流制御による速度計の直線性の改善
- 日本福祉のまちづくり学会 論文集 視覚障害疑似体験を活用した設計教育プログラムによる教育的効果の検討
- 学生寮における同室者の有無が寮生の睡眠・覚醒に及ぼす影響
- EXORゲートを用いた多段論理回路の検討
- 情報処理センタープログラム相談員の業務報告システム
- 仮想シングルボードコンピュータx80を用いた学習環境の提案
- 数値解析を援用した新しい静電容量計算手法の提案
- 仮想ワンボードコンピュータx80の製作とその評価
- 仮想Z80ワンボードコンピュータの製作による学習支援環境の構築
- Case study on the improvement of living environment for intellectually disabled person at home: when it focus on the increase of the independence of bathing act
- 本校における学寮生と自宅生の睡眠健康状態についての調査
- 新入生アンケートの結果に見られる平成16年度入学生の特徴
- 新入生アンケートの結果に見られる平成15年度入学生の特徴
- 新入生アンケートに見る平成19年度入学生の特徴および6年前との比較
- 2-219 逆転の発想!コミュニケーションスキル向上の指導を通した人間力の育成 : 徳山高専における英語のマンツーマン指導の実践(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「コミュニケーションスキル教育」)
- 3-216 コンテクスト参照能力を高める英語指導の必要性について : 真のコミュニケーション能力の養成を目指して(オーガナイズドセッション「コミュニケーション」)
- 新入生アンケートの結果に見られる平成14年度入学生の特徴
- 不定詞補文を含む知覚動詞受動文の制約について
- On the Passive of Perception Verb Complement Sentences
- A Comparative Study on Grammar
- 1-103 高専専攻科における英語教育改革 : 『英語力向上タスクフォースII』の取組みと効果((03)コミュニケーションスキル教育-I,口頭発表論文)
- 視覚障害疑似体験を活用した設計教育プログラムによる教育的効果の検討
- 知的障がい者のためのハウスアダプテーション (特集 知的障がい者の社会参加を支える)
- 3g-3 自閉症児・者のための住環境改善や暮らし方の工夫に関する研究 : 騒音等に関する生活困難に対処するために(セッション3-G「建築整備・改修2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 49. 知的障害者の在宅生活における困難緩和のための住環境や住み方の改善に関する研究(セッション3d「地域施設」,研究発表3,研究発表座長報告)
- 若年者に対するスヌーズレン空間の心理的・生理的効果の検討
- 高専生の睡眠健康に関する実態調査-学寮生と自宅生の比較を通じて-
- 徳山高専生のモチベーションをいかにして高めるかー徳山高専生の英語学習に対するモチベーション分析ー
- 中国地方における知的障害者ケアホームの夏期温熱環境と住まい方に関する事例研究
- 6-107 ものづくり教育とリベラル・アーツ教育とのクロストーク : 多面的な思考力を身につけた技術者の育成((12)体系的教育課程の構成-II,口頭発表)
- 中国地方における知的障害者ケアホームの夏期温熱環境と住まい方に関する事例研究
- 認知症サポーター養成講座と認知症疑似体験を活用した設計教育プログラムの実践と効果 (日本福祉のまちづくり学会 論文集)
- 510 スヌーズレン空間の心理・生理的効果に関する研究
- A Case Study on the Spatial Composition and the Use of Multi Sensory Stimulating Environments for Non-Handicapped People
- "多面的な思考力"を持つ技術者育成プログラムの構築ーものづくり教育とリベラルアーツ教育のクロストークー
- F-7 在宅高齢者の健康関連QOLに影響を及ぼす室内環境要因の分析(セッションF)