Webベースの共有データ管理システム : 学生レポート管理電子化の一手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Our students are sometimes requested to submit their assignments or reports by e-mail. Our teachers and students compile the programs or make data files on a PC in the PC Rooms. They often find it necessary to use them on different remote PCs. In order to facilitate such huge data processing, the Data Processing Center decided to establish the Shared Data Management System, which is accessible and available from any terminal PC on the Campus LAN with sufficient security. By setting up the authority to refer to the actual data, students are only allowed to utilize the data they have saved themselves. The focus of this paper is to describe how our Shared Data Management System works and how to use it. The author hopes that this paper will help people on campus learn to use our Shared Data Management System more and more often.
- 徳山工業高等専門学校の論文
- 2005-12-01
著者
-
力 規晃
徳山工業高等専門学校
-
新田 貴之
徳山工業高等専門学校情報電子工学科
-
新田 貴之
徳山工業高等専門学校 情報電子工学科
-
西村 太志
徳山高専
-
重村 哲至
徳山高専
-
鳥居 恵子
教育研究支援センター 第三技術室
-
山田 健仁
徳山工業高等専門学校情報電子工学科
-
長戸 喜隆
徳山工業高等専門学校一般科目
-
西村 太志
徳山工業高等専門学校機械電気工学科
-
桑嶋 啓治
徳山工業高等専門学校土木建築工学科
-
重村 哲至
徳山工業高等専門学校情報電子工学科
-
林 嘉雄
教育研究支援センター 第三技術室
-
鳥居 恵子
徳山工業高等専門学校教育研究支援センター第三技術室
-
林 嘉雄
徳山工業高等専門学校教育研究支援センター第三技術室
-
西村 大志
徳山高専
-
重村 哲志
徳山工業高等専門学校:佐賀大学大学院工学系研究科
-
力規 晃
徳山工業高等専門学校情報電子工学科
-
山田 健仁
徳山工業高等専門学校
-
西村 太志
徳山工業高等専門学校
-
長戸 喜隆
徳山工業高等専門学校 一般科目
関連論文
- 帰納論理プログラミングを用いたブログからのルール抽出 (「Web情報処理」および一般発表)
- シングルボードコンピュータを用いた学習環境の構築の試み
- コンソールパネルを持つ機械語教育用マイコンの開発と授業への応用(教育)
- NetCommonsを活用した卒業研究指導と学内委員会情報共有の一事例
- 帰納論理プログラミングを用いたWebページ評価ルールの抽出とその評価(「Webインテリジェンス」及び一般)
- 2C-6 Blogデータのクラスタリングと分析(コンテンツ推薦,一般セッション,データベースとメディア)
- アルミニウム合金の疲労寿命に及ぼす繰返し制御方法の影響(G.S. 変形・疲労特性・破壊力学,O.S.1:先進材料の力学解析と強度・機能性評価)
- 136 ラジカル窒化を施した高強度鋼の疲労特性と延性の関係(表面改質,疲労の機構と強度信頼性,オーガナイスドセッション1,第53期学術講演会)
- 135 マルテンサイト系ステンレス鋼SUS420J2の疲労強度に及ぼす表面処理の影響(表面改質,疲労の機構と強度信頼性,オーガナイスドセッション1,第53期学術講演会)
- ハードウェア・ソフトウェアを総合したものづくり教育
- ものづくり教育に適した言語処理系の構築
- 実践的ソフトウェア工学教育の実施例と評価
- Webベースの共有データ管理システム : 学生レポート管理電子化の一手法
- 教育用マイコンボードを用いたFPGA設計の学生実験事例とその評価
- 高等教育機関の情報処理技術者教育に適した教育用マイコン(創造教育実践事例)
- D-15-13 教育用マイコンボードを用いたFPGA設計の実験事例(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- D-15-12 コンソロールパネルを持つコンピュータ教育用マイコン(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- 教育用マイコンボードを用いたHDL演習環境の実現
- 携帯メールを用いた非常連絡網の構築
- コンソールパネルを持つビデオカセットサイズの教育用マイコンの開発
- 高専の計算機工学科向けカリキュラム
- IPアドレスに基づいた端末監視システムの開発とその運用(徳山工業高等専門学校校外発表論文,学術講演,著書,分担執筆など)(平成14年・9・6〜平成15年・9・5)
- 管理容易な学内ネットワークの在り方とその構築(徳山工業高等専門学校校外発表論文,学術講演,著書,分担執筆など)(平成14年・9・6〜平成15年・9・5)
- 太陽電池を利用した多機能時計台の設計・製作
- 多重分割ソートアルゴリズム
- パソコンUNIXによる教育用計算機システムの実現
- 回答その2(河村,江口,重村氏の論文「ハフマンコード表の圧縮とその応用」に対する意見)
- 回答(河村,江口,重村氏の論文「ハフマンコード表の圧縮とその応用」に対する意見)
- ハフマンコード表の圧縮とその応用
- ファイル処理の高速化を目指したオペレーティングシステムの実現
- 計算機学科向け教育用計算機
- プラグイン可能なアンケートサーバの作成
- 515 ナノ微細構造界面におけるマイクロ流れの流動特性(GS 流体工学I)
- 713 ポリプロピレンの力学的挙動(高分子I,一般セッション)
- D-15-34 IT技術者の育成を目指したソフトウェア教育の実践例(D-15.教育工学,一般セッション)
- 本校における迷惑メール対策の運用とその状況
- Webベースの簡単メーリングリスト管理システム
- 1218 局所領域の応力ひずみ応答測定へのナノインデンテーション法の適用(J10-1 マイクロ・ナノ材料システムの力学と強度・機能評価(1) 強度・機能評価法開発,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 実時間Linux上のデータベースを利用した可変ディジタルPID制御系の基礎検討
- リアルタイムディジタル制御とネットワーク技術の修得を目的とした遠隔制御実験システムの検討
- リアルタイムLinuxを利用した振動モータの遠隔制御システム
- リアルタイムLinuxを利用した振動モータの同期制御
- 変動フレームレート動画像からの人物動き検出の一手法
- カラー画像の表示と解析に関する検討
- Linuxを用いた画像取り込み・表示に関する一検討
- ネットワークを利用した遠隔制御システムの検討
- 動画像情報によるアーム型倒立振子の安定化制御
- 固定磁気ディスク装置への画像取り込みに関する一考察
- 教育用システム記述言語C-- (生涯学習につながる初等中等教育機関へのICT学習支援/その他--理科離れ、物作り離れを防ぐICT)
- デザイン能力の育成を目指した産学連携ソフトウェア教育の実践例
- 129 差分法解析を利用した超音波法による物体温度分布モニタリング(非破壊評価とモニタリング2)
- 323 ナノインデンテーションによる接合界面近傍の強度特性マッピング(材料の特性評価)
- F-019 BOINCによるSATソルバーの並列実行(F分野:人工知能・ゲーム,一般論文)
- 205 表面改質を施した SUS420J2 鋼の疲労強度
- 202 共析鋼の低サイクル疲労における残留破断延性値に及ぼす予ひずみの影響
- 1126 プラズマを利用した複合改質処理鋼 SKD61 の摩耗特性
- 1028 ラジカル窒化処理した SKD61 の摩擦/摩耗特性の検討
- 434 ラジカル窒化した高強度鋼の引張変形特性の検討
- 330 アルミニウム合金の高サイクル疲労寿命に及ぼす負荷方法の影響
- オーステンパ球状黒鉛鋳鉄の低サイクル疲労寿命の検討
- 219 引張予ひずみ銅の低サイクル疲労における疲労損傷の検討(機械材料・材料加工VI)
- 218 アルミニウム合金溶湯鍛造材の低サイクル疲労寿命に及ぼす共晶シリコンの影響(機械材料・材料加工VI)
- 114 低サイクル疲労における疲労損傷と繰返し硬化特性の関係
- アルミニウム合金溶湯鍛造材の低サイクル疲労寿命の検討
- 表面および破面観察に基づく球状黒鉛鋳鉄の低サイクル疲労き裂伝ぱ過程の検討
- 低サイクル疲労における疲労損傷の検討
- 三種類の球状黒鉛鋳鉄の低サイクル疲労における破壊起点
- 球状黒鉛鋳鉄の低サイクル疲労寿命に及ぼす黒鉛粒径の影響
- 技術解説 ナノインデンテーションの最新事情
- 102 ナノインデンテーション試験における残留応力の影響に関する実験的検討(ナノインデンテーション試験の新展開)
- 103 局所領域の降伏応力同定へのナノインデンテーション法の適用(ナノインデンテーション試験の新展開)
- 1108 ナノインデンテーションによる材料強度評価と異材界面近傍の力学特性マッピング(OS2-1 マイクロ〜ナノの視点に立った材料強度(1),オーガナイズドセッション:2 マイクロ〜ナノの視点に立った材料強度)
- EXORゲートを用いた多段論理回路の検討
- 情報処理センタープログラム相談員の業務報告システム
- MS-DOSデバイスドライバ作成キットの試作
- 仮想シングルボードコンピュータx80を用いた学習環境の提案
- 数値解析を援用した新しい静電容量計算手法の提案
- 仮想ワンボードコンピュータx80の製作とその評価
- 仮想Z80ワンボードコンピュータの製作による学習支援環境の構築
- 118 負荷方法が異なる場合のアルミニウム合金における疲労寿命の比較(材料力学VI)
- 111 予ひずみ鋼の低サイクル疲労における残留破断延性値の変化(材料力学IV)
- 309 逆変形に基づく破断延性値の低下機構(強度特性)
- 109 試験部形状が異なる円柱形および砂時計形試験片を用いた低サイクル疲労寿命の評価(疲労寿命推定)
- 帰納論理プログラミングを用いた棋譜からのルール抽出
- 情報電子工学実験の導入期における実践例
- 擬似ブラウン運動による画像生成と光逆散乱手法を用いた画像解析による粒子半径分布計測
- 1123 ラジカル窒化した球状黒鉛鋳鉄の高サイクル疲労における破壊起点(OS11-6 材料の疲労挙動と損傷評価-表面処理・締結材-)
- 307 ラジカル窒化した球状黒鉛鋳鉄の疲労強度(機械材料・材料加工II)
- 11-219 無人ヘリコプターを題材としたエンジニアリングデザイン教育(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン-II,口頭発表論文)
- 帰納論理プログラミングを用いたTwitterからのルール抽出(「コンテキストを意識した知識の利用」及び一般)
- 727 ラジカル窒化を施した球状黒鉛鋳鉄の疲労強度に及ぼす欠陥寸法の影響(表面改質,疲労損傷観察ならびに強度評価,オーガナイスドセッション1)
- 119 ラジカル窒化した球状黒鉛鋳鉄の疲労特性の検討(表面処理,疲労挙動と予寿命評価,オーガナイスドセッション1)
- 635 球状黒鉛鋳鉄の高サイクル疲労強度に及ぼすラジカル窒化の影響(疲労II,一般セッション)
- 526 ラジカル窒化した球状黒鉛鋳鉄の低サイクル疲労試験による疲労特性向上の検討(表面処理の影響III,疲労研究の課題と展望,オーガナイスドセッション1)
- 帰納論理プログラミングを用いた Twitter からのルール抽出
- 6-107 ものづくり教育とリベラル・アーツ教育とのクロストーク : 多面的な思考力を身につけた技術者の育成((12)体系的教育課程の構成-II,口頭発表)
- A-002 帰納論理プログラミングを用いた化学反応からのルール抽出(数理モデル化と問題解決(1),A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- A-012 帰納論理プログラミングを用いた高分子の組成と物性との関係に関する考察(数理モデル(1),A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- "多面的な思考力"を持つ技術者育成プログラムの構築ーものづくり教育とリベラルアーツ教育のクロストークー
- OS0522 球状および片状黒鉛鋳鉄の疲労限度推定法の検討(OS5-5 寿命予測,OS-5 材料の疲労挙動と損傷評価2)