情報電子工学実験の導入期における実践例
スポンサーリンク
概要
著者
-
新田 貴之
徳山工業高等専門学校情報電子工学科
-
原田 徳彦
徳山工業高等専門学校情報電子工学科
-
杉村 敦彦
徳山高専
-
杉村 敦彦
徳山工業高等専門学校 情報電子工学科
-
杉村 敦彦
徳山工業高等専門学校情報電子工学科
関連論文
- モーションシャープニング現象モデルによる画像の先鋭化
- 4-215 学習意欲・学習態度と英語力の相関関係について : 徳山高専低学年の事例から(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「コミュニケーションスキル教育」-III)
- Webベースの共有データ管理システム : 学生レポート管理電子化の一手法
- 教育用マイコンボードを用いたFPGA設計の学生実験事例とその評価
- 高等教育機関の情報処理技術者教育に適した教育用マイコン(創造教育実践事例)
- D-15-13 教育用マイコンボードを用いたFPGA設計の実験事例(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- D-15-12 コンソロールパネルを持つコンピュータ教育用マイコン(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- 教育用マイコンボードを用いたHDL演習環境の実現
- 携帯メールを用いた非常連絡網の構築
- コンソールパネルを持つビデオカセットサイズの教育用マイコンの開発
- 高専の計算機工学科向けカリキュラム
- 管理容易な学内ネットワークの在り方とその構築(徳山工業高等専門学校校外発表論文,学術講演,著書,分担執筆など)(平成14年・9・6〜平成15年・9・5)
- 本校における迷惑メール対策の運用とその状況
- Webベースの簡単メーリングリスト管理システム
- 新入生アンケートの結果に見られる平成17年度入学生の特徴
- 一般化勾配法によるオプティカルフローの検出 : 不均一照明下での物体運動の計測(動画像解析)
- (67)発想力・創造力の育成を目的としたメカトロニクス教育 : アイディア対決ロボットコンテスト(高専部門)の実践と指導(第17セッション 教育研究指導(II))
- 簡易CADを使用したプリント配線基板の製作
- 新入生アンケートに見る平成18年度入学生の特徴および過去6年間の結果分析
- 非格子セル時間領域法による誘電体散乱解析
- 非格子セル時間領域法へのPML吸収境界条件の適用
- P-ROMに書込まれた一様乱数による画像の瞬時暗号化
- 画像回転回路による4方向2次元IIRフィルタの簡単化と高速化
- 画像回転回路を用いた4方向2次元IIRフィルタによる画像処理の簡単化
- 2次元IIRフィルタを用いた画像の平滑化とエッジ抽出
- EXORゲートを用いた多段論理回路の検討
- 情報処理センタープログラム相談員の業務報告システム
- 不均一照明下におけるオプティカルフロー検出手法の紹介--一般化勾配法による勾配法の枠組みの拡張を中心として
- 時間・空間的な照明の変化を伴う環境下での物体運動におけるオプティカルフロー抽出(テーマ関連/オーガナイズドセッション1)
- 仮想シングルボードコンピュータx80を用いた学習環境の提案
- 多段階露出画像の統合による擬似エッジのない広ダイナミックレンジ画像の自動生成
- 気象衛星画像の赤外画像と水蒸気画像から計算する高層のオプティカルフロー
- バンヤンネットワークにおけるマルチバッファの有効性評価
- 新入生アンケートの結果に見られる平成16年度入学生の特徴
- 新入生アンケートの結果に見られる平成15年度入学生の特徴
- 情報電子工学実験の導入期における実践例
- 計算機アーキテクチャを学ぶための入門実験
- 基盤作製装置(サーキットライタ)を用いた実験装置の製作
- 擬似ブラウン運動による画像生成と光逆散乱手法を用いた画像解析による粒子半径分布計測
- 画像回転回路を持つ画像入出力装置の製作
- 画像入出力装置の製作
- 徳山工業高等専門学校におけるキャリア教育の実践
- 徳山高専生のモチベーションをいかにして高めるかー徳山高専生の英語学習に対するモチベーション分析ー
- スリット光投影法による三次元形状計測に関する誤差評価
- スリット光投影法による三次元形状の計測に関する一考察