計算機アーキテクチャを学ぶための入門実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 徳山工業高等専門学校の論文
- 1992-12-01
著者
-
守川 和夫
徳山工業高等専門学校情報電子工学科
-
原田 徳彦
徳山工業高等専門学校情報電子工学科
-
三木 幸
徳山工業高等専門学校情報電子工学科
-
守川 和夫
徳山工業高等専門学校機械電気工学科
-
原田 徳彦
徳山工業高等専門学校
関連論文
- 4-215 学習意欲・学習態度と英語力の相関関係について : 徳山高専低学年の事例から(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「コミュニケーションスキル教育」-III)
- 教育用マイコンボードを用いたFPGA設計の学生実験事例とその評価
- D-15-13 教育用マイコンボードを用いたFPGA設計の実験事例(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- D-15-12 コンソロールパネルを持つコンピュータ教育用マイコン(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- 教育用マイコンボードを用いたHDL演習環境の実現
- コンソールパネルを持つビデオカセットサイズの教育用マイコンの開発
- 高専の計算機工学科向けカリキュラム
- ハードウェア記述言語による ALU 設計と試作
- 新入生アンケートの結果に見られる平成17年度入学生の特徴
- 傷のある指紋画像に対する2値化手法の改良(徳山工業高等専門学校校外発表論文,学術講演,著書,分担執筆など)(平成14年・9・6〜平成15年・9・5)
- 傷のある指紋画像に対する2値化手法の改良(次世代移動通信ネットワークとその応用)
- 指紋画像を対象とした2値化手法の評価
- 傷のある指紋画像に対する2値化手法の改良
- 同定性能による2値化手法の評価
- 指紋同定のための2値化手法の評価
- 指紋画像の2値化
- Gabor特徴を用いた指紋同定
- 指紋同定のための芯線化手法の評価
- 新入生アンケートに見る平成18年度入学生の特徴および過去6年間の結果分析
- 非格子セル時間領域法による誘電体散乱解析
- 非格子セル時間領域法へのPML吸収境界条件の適用
- 4重誤り訂正BCH符号のシミュレーションプログラム
- バンヤンネットワークにおけるマルチバッファの有効性評価
- 新入生アンケートの結果に見られる平成16年度入学生の特徴
- 新入生アンケートの結果に見られる平成15年度入学生の特徴
- 情報電子工学実験の導入期における実践例
- 計算機アーキテクチャを学ぶための入門実験
- 中等教育におけるコンピュータ利用
- 初等教育におけるコンピュータ利用
- 計算機教育用マイクロプロセッサの開発
- 再配線技法を用いた配線図の自動作成
- コンピュータ教育支援ツールの開発と教育効果
- パソコンによる論理回路図作成システム
- 誤り訂正および検出を行うBCH符号とRS符号の復号法
- DEC-TED BCH符号復号器の試作
- 画面表示による教育用Z-80シミュレータ
- 2重および3重誤り訂正Reed-Solomon符号の復号
- シングルチップマイコンを用いたPROMプログラマの開発
- 4重誤り訂正BCH符号の効率的な復号器(技術談話室)
- ROMを用いた3重誤り訂正BCH符号の効率的な復号器(技術談話室)
- クロス・アセンブラMCA-80の作成
- マイクロコンピュ-タによるFire符号のシミュレ-ションプログラム : 改良テーブル・ルックアップ法
- 徳山工業高等専門学校におけるキャリア教育の実践
- 徳山高専生のモチベーションをいかにして高めるかー徳山高専生の英語学習に対するモチベーション分析ー