ハードウェア記述言語による ALU 設計と試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ディジタルシステムの規模と複雑さが増大すると共に,階層設計方式とそれを支援するCADツールが不可欠になっている。中でも,設計工程上流でシステムの動作や構造を「ハードウェア記述言語」で記述し,「回路合成ツール」によって回路を作成する方法が主流となってきた。そこで我々は,その設計技法を経験しノウハウを蓄積すると共に,限界や問題点を把握することを目的に,ハードウェア記述言語VHDLによるALU設計を試行した。また,設計したシステムを市販の計算機演習用FPGAボードに実装することによって,費用・期間の面で効率良くハードウェア検証が実現できた。
- 山口大学の論文
著者
-
渡邊 孝博
山口大学工学部知能情報システム工学科
-
守川 和夫
徳山工業高等専門学校情報電子工学科
-
渡邊 孝博
山口大学工学部
-
川島 由治
日本電信電話(株)
-
渡邊 孝博
知能情報システム工学科
-
棚田 嘉博
知能情報システム工学科
-
守川 和夫
徳山高等工業専門学校
-
棚田 嘉博
山口大学工学部
-
守川 和夫
徳山工高専
関連論文
- 暗号VLSIプロセッサのための固有電力消費アーキテクチャ
- 細粒度電力制御Cooled logic アーキテクチャ
- (31)山口大学工学部におけるディジタル信号処理教育 : 学部3年次後期における学生実験の構想(第8セッション 教育システム(実験・設計製図等)(III))
- 長さ2^ν+1のシフト直交実数有限長系列に対する高速相関演算法(ディジタル信号処理)
- 光ZCZ符号発生器の設計(マルチキャリヤ伝送、同期技術, 及び一般)
- 雑音への耐性を考慮したアナログ暗号化方式の提案(信号処理, スペクトル拡散, 及び一般)
- ASK-SS方式に適した拡散符号の検討(信号処理, スペクトル拡散, 及び一般)
- 光ZCZ符号を用いたM-ary/DS-SS方式のためのマッチトフィルタの試作(ブロードバンド無線アクセス技術, IPをサポートする無線アクセス技術, 光無線システム, 無線通信一般, およびRCS/CS各研究会一般テーマ)
- 光ZCZ符号と光CDMA方式への適用に関する検討(ブロードバンド無線アクセス技術, IPをサポートする無線アクセス技術, 光無線システム, 無線通信一般, およびRCS/CS各研究会一般テーマ)
- 実数ZCZ有限長系列を用いたM-ary/DS-SS通信モデムの試作(UWB,スペクトル拡散及び一般)
- 拡張したZCZ符号を用いた光CDMA方式の提案
- 2次元相補系列を用いた相関利用型電子透かし
- 丸め誤差のあるシフト直交実数有限長系列の非周期自己相関特性
- (30)山口大学工学部におけるLSI設計教育 : 学部3年次後期における学生実験の構想(第8セッション 教育システム(実験・設計製図等)(III))
- 実数直交PN系列による画像の電子透かし
- 実数直交PN系列による音楽データの電子透かし
- シフト直交実数有限長系列の要素系列の誤差と相関特性
- ある型のシフト直交実数有限長系列に関する高速信号処理
- シフト直交実数有限長系列に対する高速ディジタルマッチトフィルタの試作
- シフト直交実数有限長系列に対するマッチトフィルタの演算誤差の検討
- シフト直交実数有限長系列に対するマッチトフィルタの係数誤差の検討
- A-5-4 シフト直交実数有限長系列に対するマッチトフィルタの係数誤差
- 局間干渉および符号間干渉を抑圧した準同期CDMA
- パネル討論 : 設計/CAD技術はディープサブミクロン時代の挑戦に耐えられるか
- 教育用マイコンボードを用いたFPGA設計の学生実験事例とその評価
- D-15-13 教育用マイコンボードを用いたFPGA設計の実験事例(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- D-15-12 コンソロールパネルを持つコンピュータ教育用マイコン(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- 教育用マイコンボードを用いたHDL演習環境の実現
- 大規模システムの効率的な階層木分割手法
- 複数VLANの動的切り替えネットワークの構築について
- LSIレイアウトにおけるポリゴン配線の通常配線変換
- シフト直交実数有限長系列に対するマッチトフィルタの係数誤差の検討
- シフト直交実数有限長系列に対するマッチトフィルタの係数誤差の検討
- ハードウェア記述言語による ALU 設計と試作
- 含意操作に基づく順序回路の冗長故障判定
- TCP/IP ネットワーク利用状況の調査解析システムの開発と適用事例 : 山口大学情報ネットワーク運用環境整備の一環として
- MCM配線手法"V4R"の性能向上化
- 分枝限定法によるアナログブロック内概略配線〜その2
- Hopfieldニューラルネットによる組合せ論理回路のテスト生成
- フローグラフによる LSI 多層配線問題の解法
- メッシュ配列並列計算機の耐故障化のための再構成に関する1考察 : 危険なプロセッサ数の最小化
- 単一トラック切換網を持つメッシュ結合アレーのニューラルネット解法による再構成
- 雑音への耐性を考慮したアナログ暗号化方式の提案(信号処理, スペクトル拡散, 及び一般)
- 多次元直交系列を用いた直交変換の性質
- メッシュ配列並列計算機の耐故障化のための再構成に関する1考察 : 危険なプロセッサ数の最小化
- 単一トラック切換網を持つメッシュ結合アレーのニューラルネット解法による再構成
- 格子状結合高並列計算機の高信頼化の一構成とその信頼性解析
- 周期的に異なる2値系列からなるZCZセットの構成法
- システムオンシリコン時代を支えるCAD技術(新しい知能化へ向けたLSIシステム技術)
- 光ZCZ符号と光CDMA方式への適用に関する検討(ブロードバンド無線アクセス技術, IPをサポートする無線アクセス技術, 光無線システム, 無線通信一般, およびRCS/CS各研究会一般テーマ)
- ASK-SS方式に適した拡散符号の検討(信号処理, スペクトル拡散, 及び一般)
- 光ZCZ符号を用いたM-ary/DS-SS方式のためのマッチトフィルタの試作(ブロードバンド無線アクセス技術, IPをサポートする無線アクセス技術, 光無線システム, 無線通信一般, およびRCS/CS各研究会一般テーマ)
- 無相関範囲を有する有限長PN系列の組と準同期CDMAへの応用(移動通信ワークショップ)
- 無相関範囲を有する有限長PN系列の組と準同期CDMAへの応用(移動通信ワークショップ)
- 無相関範囲を有する有限長PN系列の組と準同期CDMAへの応用(移動通信ワークショップ)
- 無相関範囲を有する有限長PN系列の組と準同期CDMAへの応用(移動通信ワークショップ)
- 無相関範囲を有する有限長PN系列の組と準同期CDMAへの応用(移動通信ワークショップ)
- 多次元直交系列の構成
- 4重誤り訂正BCH符号のシミュレーションプログラム
- 2次元相補系列対について
- 二次元相補系列の構成法
- 計算機アーキテクチャを学ぶための入門実験
- 計算機教育用マイクロプロセッサの開発
- 再配線技法を用いた配線図の自動作成
- コンピュータ教育支援ツールの開発と教育効果
- パソコンによる論理回路図作成システム
- 誤り訂正および検出を行うBCH符号とRS符号の復号法
- DEC-TED BCH符号復号器の試作
- 画面表示による教育用Z-80シミュレータ
- 2重および3重誤り訂正Reed-Solomon符号の復号
- シングルチップマイコンを用いたPROMプログラマの開発
- 4重誤り訂正BCH符号の効率的な復号器(技術談話室)
- ROMを用いた3重誤り訂正BCH符号の効率的な復号器(技術談話室)
- クロス・アセンブラMCA-80の作成
- マイクロコンピュ-タによるFire符号のシミュレ-ションプログラム : 改良テーブル・ルックアップ法
- 無相関区間を有する有限長PN系列の組
- 自己直交有限長系列から導かれる周期系列
- 局間干渉および符号間干渉を抑圧した準同期CDMA