外国語教育における音声つき静止画再生装置の適用に関する基礎的研究 : I.英語学習プログラムの構成方法としての聴覚・言語法と認知・規範学習法との比較実験 : II.英語教材提示における音声刺激と音声・文字刺激併用との比較実験について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In ordedr to develop an effective CAI program, it is crucial to obtain the knowledge on the conditions, such as construction methods of the program and conditions of learners. In case of developing CAI programs for foreign language teaching, the relations between the "egrul" (inductive) method and the "ruleg" (deductive) method can be said as a problem of constructing the effective CAI program. The former method is thought to correspond to the Audio-Lingual Approach, while the latter to the Cognitive-Code Learning Theory. Moreover, it is important to compare audio-only presentation (sound) with audiovisual one (sound and letters), since it is now possible to include sound in the whole system. In the Experiment I , four methods of ruleg, egrul, dispersed ruleg and dispersed egrul were tested with 181 high school students. The content of the instructional material was about the usage of "come" and "go". In the experiment, a pertest consisting of 10 items was conducted first, followed by the explanation by tapes, and finally a posttest consisting of 20 items was practiced. The scores were calculated and an analysis of variance, an item analysis and a t-test were applied. An a result of this, the presenting method of "ruleg" was found to be most effective, that is, the Cognitive-Code Learning method. In the Experiment II, another visual condition of letters was added. Three methods of ruleg, dispersed ruleg and dispersed egrul in audio-only presentation and the same three methods in audiovisual presentation methods were tested with 254 university students. The content of the instructional material and the procedure of the experiment was the same as the Experiment I. The scores were computed and to which the item analysis and the analysis of variance were applied. From this result, it was clear that the audiovisual presenting method was superior to the audio-only presenting method.
- 日本教育メディア学会の論文
- 1987-07-31
著者
関連論文
- 記号の理解(3)
- 教育実習ポートフォリオの適用の効果に関する事例研究
- ポートフォリオを教授ツールとして活用する授業設計の検討 : K看護専門学校における英語のライティング学習を事例として
- 教授ツールとしてのポートフォリオ活用による英語表現(英作文・スピーチ)学習の効果 : 看護学生を対象にshow and tell手法を用いた試み
- 中学校における校内研修としての実践レポート報告会の検討
- ポートフォリオ・カンファレンスの書式簡略化に関する検討
- 語学教育におけるポートフォリオに対する意識の調査研究 : 教職経験者と教職未経験者の比較をとおして
- 児童の英語、小学校英語活動、外国人、外国に対する知識に関する意識調査
- 公立小学校における「英語活動」に関する意識調査 : 千葉県沼南町(現柏市)の小学6年生・中学1,2年生の保護者に対するアンケート調査をとおして
- 中学校社会科の追究活動における教授ツールとしてのポートフォリオを活用した事例研究
- 現職小学校教員の小学校英語活動の研修希望内容に関する調査研究
- 幼稚園児・小学生の知的好奇心を刺激する英語教育の学習プログラムの構築
- 小学校英語活動・国際教育における協同授業の試み
- マルチメディアネットワークを用いた在宅学習者向け双方向教育番組の制作
- 多メディア環境{こおける教育と学習 : 情報環境の変化と教育システムそして教育放送の位置(第2セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 青少年に対するテレビジョンの機能 III : テレビ視聴量と関連する変数
- テレビジョンの青少年に対する機能 I : メディア行動を規定する変数について
- マルチメディア教材開発に関する研修の現状と課題
- 日本語教育(上級レベル)のためのCAIシステムの開発
- スペシャル・セッション『新世代教育工学研究への転換』 : 理論枠を意識する教育工学研究の必要性
- デューク先生へのオマージュ : 人間と自然と日本とアジアを愛して
- 頼もしい戦友を失って : 石本菅生先生を悼む
- 理論枠を意識する教育工学研究の必要性
- インターネットによる英語学習(1) : 開発と利用の課題
- I 教育における双方向性 : 授業のモデルの観点から(第1部 制作に先立って,放送メディアによる双方向教育番組の開発)
- 誠実さを貫いた人 : 讃岐和家教授
- 星野命教授のご退職に際して
- 外国語教授における適性処遇交互作用に関する実証的研究
- 視聴覚教育研究室の歩み : 人と研究の足跡(35周年記念)
- ニューメディア時代 : 人格形成の変容と対策 : 思考の拡張と新たなシンボル・システムとしてのニュー・メディア
- 「授業の設計と授業のモデル」(授業の設計と実施)
- 8. 授業の設計と実施(自主シンポジウム)
- 教育工学の性格づけをめぐって
- 不断の研究者としての布留武郎教授
- テレビ教材に対する認知能力に関りをもつ諸要因の研究(第1部会 放送教育・マスコミ)
- 「(20) 教育方法・課程部会Vの追加」として : (5) 「ウオーフの仮設(Whorfian Hypothesis)をめぐる問題とAV研究方法との関係。」
- マイクロコンピュータを用いた英単語学習の効果に関する実証的研究
- 中学校国語科の書く活動における教授ツールとしてのポートフォリオの効果についての事例研究
- 小学校英語教員養成を目指す出張授業への大学生の希望に関する意識調査
- 公立小学校への英語導入に関する文献研究の概観
- ポートフォリオを活用した反省的実践家としての小学校英語教員養成プログラムの設計と試行
- ノン・バーバル・コミュニケーションの実験的研究
- アメリカ義務教育の新しい話題 : Teaching Team,空からのTV放送,その他(所感と報告)
- 315 わが国大学における視聴覚教育の現状
- 「生活力」としての「言語力」 : 小学校英語の場合 : コミュニケーション能力の伸長を目指す文字学習に焦点をあてた試み(第1部 「人間力」と学力の関係を問う)
- 課題研究II 国際教育開発と教育メディア
- 課題研究I 『日本の教育メディア研究に尽くした人たち』
- 日本視聴覚教育学会の歩み その3 : 学会の発足から日本放送教育学会との合併に至る期間の後半期(特別企画)
- 外国語(英語)学習における音声と画像を併用したキーワードの利用
- 様々な指導形態を組み合わせた小学校英語活動のプログラム開発研究
- 外国語(英語)教育における画像の効果に関する基礎的研究 : 矢印・下線を中心に
- 外国語教育における音声つき静止画再生装置の適用に関する基礎的研究 : I.英語学習プログラムの構成方法としての聴覚・言語法と認知・規範学習法との比較実験 : II.英語教材提示における音声刺激と音声・文字刺激併用との比較実験について
- 教育メディア研究のめざすもの(教育メディア研究)
- 外国語(英語)学習における画像の効果の基礎研究 : 英語の前置詞の学習における文字と文字・画像併用との比較効果について
- 語彙力・読解力向上用CAIによる完全習得学習に関する開発研究 : 学習所要時間、辞書引き行動を中心に
- ポートフォリオを活用した大学生ゲスト・ティーチャー(GT)による英語活動の試み : 反省的実践家養成を目指して
- 日本視聴覚教育学会の歩み その2 : 学会の発足からの15年間(特別企画)
- 外国語(英語)教育における画像の効果に関する基礎的研究
- 大学における視聴覚・放送メディアの利用の現状と課題(特集)
- 小学校英語活動に関する塩竃市小学校教員・中学校英語教員に対する意識調査 : 状況分析モデルによる小学校英語研修カリキュラム試案づくりをめざして
- 小学校英語の課題と可能性(日本教育メディア学会・全国放送教育研究会連盟共同企画シンポジウム,大会報告)
- 教育におけるバーチャル経験と体験(課題研究2,2001年度年次大会)
- メディアの教育利用 : 過去・現在未来(シンポジウムII,大会報告)
- 公立小学校における「英会話活動」に関する意識調査 : 公立小学校教諭初任者に対するアンケート調査をとおして
- 日本視聴覚教育学会の歩み : その1-視聴覚教育研究協議会の時代(特別企画)
- 教育メディア研究ののこしたもの : 効果研究を中心に(キーノートスピーチ1,大会報告)