教育メディア研究のめざすもの(<特集論文>教育メディア研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
視聴覚教育の分野で教育メディア研究の課題を考える場合、その歴史的発展の中から、基本的概念や研究の視点を整理する必要があろう、そこで、ここでは視聴覚教育メディア研究の分野での一般的となっている基本的な事項を改めて整理して、今後の研究への出発点を設定することから作業を始めた。このために、「画像による新たな学習の展開」、「教育メディア研究に見られる実証主義的伝統」、「教育過程を具体化するメディア」、「教育効果に関わるメディアの属性」、「特定の学習課題に対する特定のメディアの属性」、「学習過程における画像の新たな機能の探求」から、教育メディア研究の基本的事項を吟味した後、教育メディア研究は「特定の教育課題に対して、特定のメディア属性の寄与」を目指すものとしている。その上で、マルチメディアの普及などによって、映像メディア研究の新たな課題と期待とに及んでいる。
- 日本教育メディア学会の論文
- 1995-02-10
著者
関連論文
- マルチメディアネットワークを用いた在宅学習者向け双方向教育番組の制作
- 多メディア環境{こおける教育と学習 : 情報環境の変化と教育システムそして教育放送の位置(第2セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 青少年に対するテレビジョンの機能 III : テレビ視聴量と関連する変数
- テレビジョンの青少年に対する機能 I : メディア行動を規定する変数について
- マルチメディア教材開発に関する研修の現状と課題
- スペシャル・セッション『新世代教育工学研究への転換』 : 理論枠を意識する教育工学研究の必要性
- デューク先生へのオマージュ : 人間と自然と日本とアジアを愛して
- 頼もしい戦友を失って : 石本菅生先生を悼む
- 理論枠を意識する教育工学研究の必要性
- インターネットによる英語学習(1) : 開発と利用の課題
- I 教育における双方向性 : 授業のモデルの観点から(第1部 制作に先立って,放送メディアによる双方向教育番組の開発)
- 誠実さを貫いた人 : 讃岐和家教授
- 星野命教授のご退職に際して
- 外国語教授における適性処遇交互作用に関する実証的研究
- 視聴覚教育研究室の歩み : 人と研究の足跡(35周年記念)
- ニューメディア時代 : 人格形成の変容と対策 : 思考の拡張と新たなシンボル・システムとしてのニュー・メディア
- 「授業の設計と授業のモデル」(授業の設計と実施)
- 8. 授業の設計と実施(自主シンポジウム)
- 教育工学の性格づけをめぐって
- 不断の研究者としての布留武郎教授
- テレビ教材に対する認知能力に関りをもつ諸要因の研究(第1部会 放送教育・マスコミ)
- 「(20) 教育方法・課程部会Vの追加」として : (5) 「ウオーフの仮設(Whorfian Hypothesis)をめぐる問題とAV研究方法との関係。」
- ノン・バーバル・コミュニケーションの実験的研究
- 日本視聴覚教育学会の歩みその3 : 学会の発足から日本放送教育学会との合併に至る期間の後半期
- アメリカ義務教育の新しい話題 : Teaching Team,空からのTV放送,その他(所感と報告)
- 315 わが国大学における視聴覚教育の現状
- 課題研究II 国際教育開発と教育メディア
- 課題研究I 『日本の教育メディア研究に尽くした人たち』
- 日本視聴覚教育学会の歩み その3 : 学会の発足から日本放送教育学会との合併に至る期間の後半期(特別企画)
- 外国語(英語)学習における音声と画像を併用したキーワードの利用
- 外国語教育における音声つき静止画再生装置の適用に関する基礎的研究 : I.英語学習プログラムの構成方法としての聴覚・言語法と認知・規範学習法との比較実験 : II.英語教材提示における音声刺激と音声・文字刺激併用との比較実験について
- 教育メディア研究のめざすもの(教育メディア研究)
- 外国語(英語)学習における画像の効果の基礎研究 : 英語の前置詞の学習における文字と文字・画像併用との比較効果について
- 日本視聴覚教育学会の歩み その2 : 学会の発足からの15年間(特別企画)
- 教育におけるバーチャル経験と体験(課題研究2,2001年度年次大会)
- メディアの教育利用 : 過去・現在未来(シンポジウムII,大会報告)
- 日本視聴覚教育学会の歩み : その1-視聴覚教育研究協議会の時代(特別企画)
- 教育メディア研究ののこしたもの : 効果研究を中心に(キーノートスピーチ1,大会報告)