P-5 大学生用アサーション尺度作成の試み(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
日本の児童生徒における社会不安の特徴 : Social Phobia and Anxiety Inventory for Children (SPAI-C)を用いた検討
-
自己注目時のネガティブな認知的処理に及ぼす笑顔の効果
-
Social Phobia Scale と Social Interaction Anxiety Scale 日本語版の開発
-
支える人たちの精神衛生
-
PD084 笑顔がネガティブな感情の緩和・表出抑制に及ぼす効果
-
カップル・カウンセリングの視点から (関係性のなかでの自立--情緒的自立のすすめ) -- (家族発達と情緒的自立)
-
女子大学生におけるMenstrual Pain Vigilance and Awareness Questionnaire (M-PVAQ)の作成と信頼性・妥当性の検討
-
PC1-47 反すう傾向が児童の不安症状に及ぼす影響(臨床)
-
PC1-46 児童における対人反応選択と実行の一致度が不適応感に及ぼす影響 : 反すうに焦点をあてて(臨床)
-
青年期における痛み経験の実態調査 : 性差の観点から
-
PF086 中学生を対象とした認知的介入授業の取り組み
-
PC080 不登校児童生徒を対象としたキャンプ活動が抑うつ・不安および対人的自己効力感に及ぼす影響
-
女子大学生における不安感受性が痛み経験に及ぼす影響
-
PH1-35 状況の解読の確信度が問題解決方略の案出に及ぼす影響(臨床)
-
認知行動療法における認知的変数の検討
-
学校におけるストレスマネジメント教育の実践(学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
ひきこもり状態にある人を持つ家族の受療行動の実態
-
心理社会的ストレス研究におけるストレス反応の測定
-
座談会/家族問題と「子どものウェルビーイング」 (子どものウェルビーイング--子どもの「健幸」を実現する社会を目指して)
-
J027 日本になじむ予防教育の導入 : 学校のホンネ(自主シンポジウム)
-
アサーションによるストレスマネジメント--見えない心の疲れを互いに溜め込まないために (特集 ストレスマネジメント)
-
J037 学校現場におけるコンサルテーションの理論と実際 : コンサルテーションの効果を共有するために(自主シンポジウム)
-
アサーションとは何か (特集 子どものためのアサーション)
-
アサーション・トレーニングで"No"と言える関係の基盤を創る (特集1 "No"と言える子どもを育てる)
-
葛藤から協力への道程(DESC) (アサーション・トレーニング--その現代的意味) -- (アサーション・トレーニングの諸相)
-
職場のメンタルヘルス向上のためのアサーション・トレーニング (アサーション・トレーニング--その現代的意味) -- (アサーション・トレーニングの実際--実践の方法・意義・効果)
-
アサーション・トレーニングの考え方と歴史 (アサーション・トレーニング--その現代的意味)
-
P4025 小学生のコーピングパターンとストレス反応との関連
-
K401 電車内***行為経験者の視点取得と共感的反応の関連(口頭セッション67 非行)
-
K317 児童における目標の意図と問題解決能力がストレス反応および学校不適応感に及ぼす影響(口頭セッション53 ストレス)
-
K107 集団における攻撃行動の維持に関する強化随伴性のアセスメントに基づく介入の効果検討(口頭セッション18 攻撃行動・いじめ1)
-
米国と日本におけるタイプA行動研究 : その研究動向と課題
-
女子学生のための心理教育グループ : 理論・実践・成果の研究
-
社会4066 高校生の心理的ストレス(2) : 不合理な信念を中心として
-
家族療法と人間関係 (人間関係の回復と創造--人間関係力シリーズ(2)) -- (人間関係の危機と回復)
-
最近のストレスマネジメント研究の動向
-
心理教育(サイコエデュケーション)とは何か──発展の歴史、概念、意義 (学校における「心理教育」とは何か) -- (心理教育の理解)
-
なぜ感情表現が大切なのか (特集 感情表現の上手な子を育てる)
-
DH03 児童生徒のメンタルヘルスと学校環境
-
573 中学生の学校ストレッサーとストレス反応との関係(社会B(5),口頭発表)
-
認知的対処のタイプと恐怖・不安反応に関する実験的検討 : 最近の研究動向と今後の課題
-
心理的ストレスに関する調査研究の最近の動向 : 教育場面におけるストレッサーの測定を中心として
-
PE207 児童におけるコーピングのストレス緩衝効果
-
PE204 小学生のソーシャルサポートとストレス反応との関係
-
P4077 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響 (5) : 到達度別セルフ・エフィカシーを中心として
-
P4076 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響 (4) : テストに関する原因帰属を中心として
-
P4075 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響 (3) : テスト不安尺度に反映される不安の男女差
-
社会4105 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響(2) : セルフ・エフィカシーを中心として
-
社会4067 高校生の心理的ストレス(3) : 一般性自己効力感を中心として
-
社会4065 高校生の心理的ストレス(1) : 原因帰属様式を中心として
-
高校生の認知的個人差が心理的ストレスに及ぼす影響
-
PB315 賞賛がセルフ・エフィカシーと学習動機に及ぼす効果
-
統合的アプローチの展開--関係療法中心の統合の試み (家族療法の現在) -- (日本的アプローチの現在)
-
夫婦の愛が不安定になるとき (〔発達〕創刊100号記念 生きる意味を語ろう) -- (特集2 夫婦の愛--不安定の原因を探る)
-
「家族の病理」とその理解 (特集 家族の本質と課題)
-
臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(5)女性心理臨床家に今,必要なもの(1)
-
統合的心理療法の立場から (カウンセリングとソーシャルワーク--臨床的アイデンティティを求めて) -- (問題提起)
-
3. 結婚・夫婦の健全さとは? (21 今、家族とは何か? : ジェンダーの心理学の視点から)
-
こころに優しい男と女の関係 : 心理臨床のアカウンタビリティの視点から
-
第12回日本精神保健会議印象記
-
隠された親密さ--忠誠心 (親密さの心理) -- (親密さの発達と変化)
-
P4027 小学生の社会的スキルの獲得とストレス反応の関連
-
P4026 中学生の社会的スキルが友人関係と学校不適応感に及ぼす影響
-
PA111 中学生におけるテスト不安の継時的変化
-
社会4068 中学生の学校ストレッサーの測定法に関する一考察
-
中学生におけるソーシャル・サポートの学校ストレス軽減効果
-
中学生用ストレス反応尺度の作成の試み
-
公開講座 : 家族援助のカウンセリング(〈生活の中のカウンセリング(第3回)〉)
-
第12回生活の中のカウンセリング : 子どもと大人のコミュニケーション
-
自信の心理学--子どもの自信の源を探る (特集 子どもの自信を育てる)
-
継続的接触を考える (特集 接触)
-
変貌する家族をどう支援するか (特集 家族)
-
アサーションを生きる (特集 日本交流分析学会第26回大会) -- (シンポジウム 21世紀をどう生きるか?)
-
カウンセラーなど心理臨床家の養成 (小特集 実務家養成コースの将来)
-
思いやりを育む (特集 いま、思いやりを学ぶ)
-
夫婦面接--その留意点、工夫点 家族療法・多世代理論の視点から
-
教育相談(基礎から中級)(中・高校) (全国学校教育相談研究会第34回研究大会より)
-
自分の考え・気持ちを表現するためのスキル・態度とは (特集 コミュニケーションを育む)
-
宮田論文を読んで
-
心理療法の分化と統合
-
「人好きな子」に育てる--親密さの形成 (特集 集団になじめない子)
-
家庭・家族の役割と学校教育 (全国学校教育相談研究会第31回大会より)
-
よく聴き,よく話せる子の心理 (よく聴くよく話す)
-
臨床家の基本的態度
-
カウンセリングと生涯教育--個人の成長を自分自身で促進できるよう援助する (個人の成長と生涯学習論1994--21世紀への潮流--LEARNING TO BE)
-
うつ病休職者に対する心理職による集団認知行動療法の効果 : うつ症状、社会機能、職場復帰の困難感の視点から(日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
-
I-4. 大うつ病エピソードの経験が認知機能に及ぼす影響(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
I-5. 注意バイアス変容訓練がコルチゾールおよび抑うつ気分に及ぼす効果(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)の信頼性と妥当性の検討 : 言語関係と心理的柔軟性の測定
-
P6-09 ストレスマネジメント教育における学級集団行動アセスメントが児童のメンタルヘルスに及ぼす効果(学校心理学,ポスター発表)
-
PF086 生徒と教師による不適応評定の比較 : 不安症状の高低に着目して(ポスター発表F,研究発表)
-
PF046 長期宿泊型体験活動による不登校児童生徒の心理的変化(2)(ポスター発表F,研究発表)
-
PF045 長期宿泊型体験活動による不登校児童生徒の心理的変化(1)(ポスター発表F,研究発表)
-
26-J-10 学校での心理的介入におけるニーズとアセスメントの対応(自主企画)
-
学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際(準備委員会企画シンポジウム1)
-
対処スタイルが注意バイアスに及ぼす影響(資料,社会福祉と行動療法)
-
他者からの否定的評価に対する社会的不安測定尺度(FNE)短縮版作成の試み : 項目反応理論による検討(原著)
-
社会不安障害傾向者と対人恐怖症傾向者における他者のあいまいな行動に対する解釈バイアス(原著)
-
P-5 大学生用アサーション尺度作成の試み(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
-
P-43 アサーションの認知的側面と行動的側面の関連の検討(ポスター発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク