P-30 高学年児童に対するアサーションプログラムの検討(2) : 授業プログラムの開発について(ポスター発表I,研究発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
PB086 中学生を対象とした抑うつ低減プログラムの実践
-
あがりに対する対処法の検討--短期的介入を通して
-
P29 母親による料理行動形成プログラムへの支援
-
攻撃性の高い子どもの社会的スキルに関する検討
-
PG1-53 学級におけるアセスメントに基づく社会的スキル訓練の効果の検討(臨床)
-
PG090 小学5年生を対象とした抑うつの予防的介入
-
対人不安傾向者に対するソーシャル・サポートのストレス低減効果
-
ソーシャル・サポートの提供者に対する認知的評価がストレス反応と課題遂行に及ぼす影響
-
学級単位による集団社会的スキル訓練のストレス反応軽減効果
-
患者の心的情況のフィードバックシステム : 告知された早期胃がん患者における心的情況データベース作成のパイロットスタディ
-
スクールカウンセリングにおける特殊学級担任へのコンサルテーション--専門用語を用いず作成した自閉症児の買い物指導プログラム
-
自閉症児に対する買い物訓練における担任教師支援 : 専門用語を用いないで作成したプログラム
-
対人恐怖の育まれる病理的成長発達システムについて--家族的背景からの考察
-
看護系大学生が抱く看護婦・士に対する現実像と理想像とマスメディア像
-
アサーショントレーニングと他者理解との関連から考える相互尊重への試み--高校生を対象とした探索的研究
-
児童の抑うつ症状および不安症状に影響を及ぼす要因の検討
-
自己開示が被開示者に及ぼす影響
-
小学4年生の学級における機会利用型社会的スキル訓練
-
認知行動療法に基づく健康増進プログラムの研修会の効果について--健康ひょうご21健康運動推進員への講義形式の研修会
-
小学校1年生ADHD児の教室内行動の変遷--担任教師による行動的介入の効果
-
軽度発達障害児に対する教室場面での機会利用型SST--オンタスク行動の形成と般化
-
行動論的スーパービジョン(第4回広島大学心理臨床セミナー「心理臨床スーパービジョン」講演録)
-
PF98 教師のポジティブな信念・かかわりが教育活動に及ぼす影響(3) : 教師のポジティブな信念に対する生徒の認知とストレスとの関連(臨床,ポスター発表F)
-
PF97 教師のポジティブな信念・かかわりが教育活動に及ぼす影響(2) : 教師のポジティブな信念とストレスおよび生徒への行動との関連(臨床,ポスター発表F)
-
PF96 教師のポジティブな信念・かかわりが教育活動に及ぼす影響(1) : 高校教師の生徒に対するポジティブな信念の測定(臨床,ポスター発表F)
-
PE101 引っ込み思案と不合理な信念の関連(2) : 中学生について(臨床,ポスター発表E)
-
PE100 引っ込み思案と不合理な信念の関連(1) : 小学校高学年について(臨床,ポスター発表E)
-
PB93 定時制高校生の数学自己効力感に対する通常カリキュラムの効果(臨床,ポスター発表B)
-
医療・リハビリテーションにおける応用行動分析学 : 認知機能回復のためのリハビリテーションと生活全般への行動支援
-
認知行動療法に基づく高校生の親支援のワークショップ効果--養育態度とストレス反応
-
自己認知と社会的スキルの関連性について--ポジティブ・イリュージョンの観点から
-
制御欲求が認知的評価に及ぼす影響
-
中学校新入生に対する学級単位の集団社会的スキル訓練の効果
-
ストレスに強い人格特性について--大学生用ハーディネス尺度の作成
-
発達障害児にたいする算数文章題解決支援--視覚プロンプトを用いた「みんなで」という言葉概念の習得
-
中学校におけるリラクセーションプログラムの効果
-
ヘルスプロモーションの健康心理学 (健康心理学--拡大する社会的ニーズと領域) -- (健康心理学的介入の展開)
-
読みもの 行動科学に基づくヘルスプロモーション・プログラム (中心テーマ/処遇者としての健康管理)
-
身体(脳)疾患のリハビリテーションと行動療法 (特別企画 行動療法)
-
担任教師から児童への個別的行動介入の効果 : 小学校1年生の授業場面における問題エピソードの分析
-
PA046 小学校における学校規模の社会的スキル教育 : 経験群・未経験群の比較(ポスター発表A,研究発表)
-
PF042 小学校における適応状態が中1不登校傾向に与える影響(ポスター発表F,研究発表)
-
PB084 小学校における全校を対象とした集団社会的スキル教育 : 低学年を対象とした「ルールを守る」のSSE(ポスター発表B,研究発表)
-
PB085 小学校における全校を対象とした集団社会的スキル教育 : 中学年を対象とした「ルールを守る」のSSE(ポスター発表B,研究発表)
-
PF051 盗癖のあった児童の母親に対する行動的カウンセリング(ポスター発表F,研究発表)
-
P1B-26 制御欲求が認知的評価に及ぼす影響(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健))
-
小学5年生に対する認知行動的アプローチによる抑うつの低減効果の検討(資料)
-
P1B-7 あがりに対する自己教示訓練と自律訓練法の効果の検討(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健))
-
P-47 認知行動論による健康増進プログラム : ワークショヅプ形式の効果(ポスター発表)
-
P-30 高学年児童に対するアサーションプログラムの検討(2) : 授業プログラムの開発について(ポスター発表I,研究発表)
-
P-29 高学年児童に対するアサーションプログラムの検討(1) : 評価尺度の作成について(ポスター発表I,研究発表)
-
P-40 小学生を対象とした集団社会的スキル訓練のストレス反応軽減効果(研究発表(ポスター発表3))
-
P1B-2 攻撃性の高い子どもの社会的スキルに関する検討(ポスター発表2(学校臨床))
-
P1B-12 クラスワイドの社会的スキル訓練が攻撃性に及ぼす効果についての検討(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健))
-
P2B-5 自己開示が被開示者に及ぼす影響(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療))
-
P1B-17 初期不登校における身体症状の違いのもつ意味について : アセスメントと援助方法との関係についての一考察(ポスター発表2(学校臨床))
-
P2A-20 大学生用ハーディネス尺度の妥当性の検討(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健))
-
生活習慣病と認知行動療法地域での予防的取り組み(準備委員会企画シンポジウム3)
-
P1B-20 大学生におけるアサーションと友達とのつきあい方の関連について(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健))
-
P-11 発達障害児にたいする算数文章題解決支援 : 視覚プロンプトを用いた操作概念の習得(ポスター発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
-
P1A-17 非適応的な排尿行動を学習した自閉症男児に対する行動修正の試み : 母親へのコンサルテーションと相談室訓練を並行実施した一事例(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導),人間科学としての行動療法の展開)
-
P2A-24 中学校新入生の入学前後におけるメンタルヘルスについて(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)
-
P-92 ソーシャル・サポートの效果に影響を及ぼす要因の検討(ポスター発表II,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
-
P1B-26 友人関係場面における児童用社会的スキル尺度の作成 : 小・中学校教員が小学生に求める社会的スキルの調査から(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)
-
O3-2 小学校4年生LD児に対するマツチ・ゲームの効果(一般講演,行動療法の先端性と一般性)
-
P1B-48 自己主張訓練が共感性と対人ストレスに及ぼす影響(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
-
P1B-14 中学生に対する集団社会的スキル訓練の実践的研究 : 学校行事での般化効果とその検討(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)
-
P2A-13 中学生に対する心理教育授業プログラムの抑うつ感に及ぼす効果の検討(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)
-
P2B-31 高校生のアサーティヴ行動が対人ストレス過程に及ぼす影響 : 対人ストレスイベント,認知的評価,心理的ストレス反応を指標として(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療),行動療法の先端性と一般性)
-
P1B-7 中学校新入生に対する学級単位の集団社会的スキル訓練の効果(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク