トラウマの開示が心身の健康に及ぼす影響 : 構造化開示群, 自由開示群, 統制群の比較(原著)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、トラウマの構造化開示が心身の健康に及ぼす影響を検証することであった。実験参加者(大学生25名)は、構造化開示群、自由開示群、統制群に無作為に振り分けられ、20〜30分間の筆記課題を3日間行った。構造化開示群は認知的再評価を促進させるため、実験者からの詳細な指示に従ってトラウマを筆記するように求められた。自由開示群は自由にトラウマを筆記するように求められた。統制群は中性的な話題について筆記するように求められた。効果指標には、コルチゾール、ワーキングメモリ容量、出来事インパクト尺度、外傷体験後の認知尺度を用いた。その結果、構造化開示群、自由開示群においては、内分泌系の改善効果が維持される可能性が示された。また、構造化開示群が統制群と比較して認知機能が向上したものの、統計的には有意傾向であった。したがって、今後も、実験手続きを改定し、構造化開示の効果について再検証する必要がある。
- 日本行動療法学会の論文
- 2009-01-31
著者
関連論文
- 小児がん患者が退院後に抱える心理社会的問題に関する研究の現状と課題
- P522 急性心筋梗塞患者の冠危険因子に及ぼす心理社会的要因の検討
- トラウマの構造化開示が外傷後ストレス反応とワーキング・メモリ容量に及ぼす影響 : 外傷後ストレス反応を長期にわたって維持させている個人を対象とした検討
- PF089 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(2) : 高校新入生ストレッサー尺度とストレス反応・学校享受感の関連
- 0851 心不全患者のQOLに及ぼす認知的要因の検討
- ヨーガと認知行動療法を行った摂食障害合併1型糖尿病の1症例
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- ストレス対処過程におけるeffort-distress次元が心理・生理的反応に及ぼす影響
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(3) : 高校生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(2) : 中学生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(1)-小学生を対象として-
- 認知行動療法における認知的変数の検討
- P044 発作性上室性頻拍症の QOL、心理ストレスに及ぼすカテーテルアブレーションの影響 : 発作状況との比較
- 0187 発作性上室性頻拍症患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすカテーテル・アブレーションの効果の検討
- ガム〓みがストレス反応に与える影響
- PF088 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(1) : 高校新入生ストレッサー尺度の作成
- 1138 心房細動患者の発作症状, 心基礎疾患の有無, および罹病期間の違いがQOLや発作への不安に及ぼす影響の検討
- 心不全患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすセルフ・エフィカシーの効果
- 0867 心房細動患者のQOLや発作不安に影響をおよぼす認知・行動的要因の検討
- 外傷後ストレス障害に対するエクスポージャー法の諸理論--行動・認知・生理的観点からの検討
- 自己開示を引き出しやすい聞き手の非言語的特徴の検討
- アレキシサイミアと孤独感,ソーシャル・サポートとの関連
- 子ども時代のmaltreatmentと自傷行為および攻撃行動の関連 : 媒介要因としてのアレキシサイミア傾向の検討
- うつ病のCBTと再燃・再発のケア (特集 再燃・再発の予防と支援--認知行動療法を中心に)
- 認知行動療法--最近の進歩 (特集 症例から学ぶ認知行動療法)
- トラウマティック・ストレスと自己開示 (特別企画:臨床心理学と社会心理学(2)臨床心理学と社会心理学の接点におけるストレス研究)
- 社交不安障害傾向者における注意操作の影響 : 赤面不安を対象にして
- 認知行動療法の基本
- 外傷後ストレス障害 (特別企画 認知行動療法) -- (認知行動療法の実際)
- Cloningerの気質・性格モデルとBig Fiveモデルとの関連性
- うつ病において報酬系の機能は阻害されるか? ―うつ病と報酬系に関する認知神経科学的検討―
- Grayの気質理論と反応スタイル理論との関連
- ストレスコントロールと認知行動療法
- パーソナリティ研究と神経科学をつなぐ気質研究について
- うつ病の認知行動療法の実際(認知/行動療法)
- 心不全患者の終末期に対する心臓専門医と看護師の認識 : ICD認定施設の全国調査
- 高次脳機能障害者における社会的行動障害についての検討(2) : 受傷後の生活状況との関連
- 高次脳機能障害者における社会的行動障害についての検討(1) : 社会適応障害調査票作成と信頼性・妥当性の検討
- 小児がん患者における病気のとらえ方の検討
- 循環器心身症への認知行動療法 : 不安・抑うつのマネジメントを中心に
- 心臓疾患患者の不安とそのマネジメント (特集 不安・うつの行動科学)
- 喪失体験からの回復過程における認知と対処行動の変化
- 小児がん患者における病気のとらえ方の検討
- ストレス体験の構造化筆記開示が苦痛度および前頭前野血流量に及ぼす影響 : 予備的研究
- トラウマの構造化開示が外傷後ストレス反応とワーキング・メモリ容量に及ぼす影響 : 外傷後ストレス障害の認知モデルに基づく検討
- ネガティブ感情体験の構造化開示が心身機能に及ぼす影響 : メタ認知の観点からのメカニズム検討
- 心理士が中心に実施したうつ病の集団認知行動療法 : 大学病院における取り組みから(日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
- 小児がん経験者の病気のとらえ方の特徴と退院後の生活における困難との関連
- うつ病休職者に対する心理職による集団認知行動療法の効果 : うつ症状、社会機能、職場復帰の困難感の視点から(日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
- 行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告(コロキウム報告)
- I-1. 成人がん患者と医師間の会話の戸惑いについて(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不安うつ病尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
- 小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み(資料)
- 外傷後ストレス障害に対する認知行動療法の効果 : メタ分析を用いた検証(原著)
- SY-5 生活習慣を改善する方法としての認知行動療法(自主企画シンポジウム)
- P2-37 ポジティブおよびネガティブな自動思考のバランスと脳機能の関連 : 多チャンネルNIRSを用いた検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-46 2型糖尿病患者の抑うつ・不安がセルフケア行動に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 1型糖尿病患児を対象としたキャンプがセルフエフィカシー, 病気に関する知識, ストレス反応, HbA1cに及ぼす影響(資料)
- トラウマ体験の致死性の有無が外傷後ストレス反応および外傷体験後の認知に及ぼす影響(原著)
- P2-59 外傷後ストレス障害(PTSD)患者の外傷後ストレス症状と生活支障度の関連の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-41 復職者と上司が必要と考えるソーシャルサポートの質的差異の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-72 右上側頭回体積が集団認知行動療法への治療反応性を予測する:Voxel based morphometryを用いた検討(一般演題(ポスター発表))
- P3-32 ネガティブ感情体験の構造化開示が心身機能に及ぼす影響 : マインドフルネスの観点からのメカニズム検討に関する3ヶ月フォローアップ研究(一般演題(ポスター))
- P4-14 ネガティブ感情体験の筆記開示が心身機能に及ぼす影響 : 個人差要因であるアレキシサイミアによる影響(一般演題(ポスター))
- P2-39 社交不安障害患者の曖昧な場面に対する解釈が,社交不安症状およびうつ症状に及ぼす影響 : 肯定的解釈・中性的解釈・否定的解釈の相互的影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 就職活動の失敗の後、強迫症状を呈した青年の事例(口頭発表,行動療法コロキウム'12 in 信州美ヶ原開催報告,コロキウム報告)
- P2-2 うつ病休職者の職場復帰支援 : 認知行動療法はどの程度寄与できているのか?(一般演題(ポスター発表))
- P1-46 母親の育児ストレス軽減プログラムの効果検討 : 自動思考,認知的評価の側面から(一般演題(ポスター発表))
- P2-4 うつ病休職につながる変調の検討 : 休職者本人を取り巻く周囲との比較から(一般演題(ポスター発表))
- P2-36 職場の組織風土が精神的健康とポジティブ側面に与える影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 型糖尿病患児の罹病期間、セルフエフィカシーとセルフケア行動との関係 : 1型糖尿病患児を対象としたキャンプを通して(資料)
- P2-34 心疾患患者の抱える抑うつ症状に対する心理的介入に関する研究展望(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P4-32 社会不安傾向者におけるスピーチ不安と不安行動 : 注意変化との関連(一般演題(ポスター))
- SY-6 コミュニケーション・モードとしてのケース・フオーミュレーション(3) : ケース・フォーミュレーションの共通メOSモは生成可能か?(自主企画シンポジウム)
- 小学校における集団社会的スキル訓練が対人的自己効力感と学校生活満足度に及ぼす影響(実践研究)
- トラウマの開示が心身の健康に及ぼす影響 : 構造化開示群, 自由開示群, 統制群の比較(原著)
- P2-53 トラウマの筆記開示が心身の健康に及ぼす影響(2) : 開示度と開示欲求度の差に着目して(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-52 トラウマの筆記開示が心身機能に及ぼす影響(1) : 構造化筆記開示が距離化に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-68 日本語版Mindful Attention Awareness Scale(MAAS)の開発 : 注意機能とマインドフルネスおよび抑うつとの関連についての検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-42 社交不安障害傾向者へのビデオフィードバックとグラフを用いた他者評価フィードバックの併用効果の検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-60 トラウマの筆記開示が心身機能に及ぼす影響(1) : 時間的経過の統制群を用いた検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-20 トラウマの構造化開示が心身の状態に : 抑うつ傾向者を対象とした長期的影響の検討(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-09 ガム噛みがストレス反応に与える影響 : ストレスバイオマーカーを中心に(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-51 子ども時代のmaltreatmentと自傷行為及び攻撃行動の関連 : 信頼感を媒介とした検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 緊急支援における認知行動療法:口蹄疫,東日本地震(自主企画シンポジウム2,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P4-12 トラウマの構造化開示が心身機能に及ぼす影響 : 改訂した構造化開示の即時的・短期的影響の検討(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P1-26 トラウマの構造化開示が心身の状態に及ぼす影響(1) : 健康指標に注目した検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P1-27 トラウマの構造化開示が心身の状態に及ぼす影響(2) : 認知機能に注目した検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-55 トラウマの筆記開示が心身機能に及ぼす影響(2) : 思い込みに起因するプラセボ様の現象が筆記開示に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-61 トラウマの筆記開示が心身機能に及ぼす影響(2) : 構造化課題の改訂,統制課題の機能と外傷後成長の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-94 社会不安傾向者における注意操作の影響 : スピーチ場面における検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P1-53 社交不安障害傾向者におけるフィードバック法を用いた不安低減効果の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-54 トラウマの筆記開示が心身機能に及ぼす影響(1) : 構造化開示の教示の改訂とその影響の検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-61 マインドフルネスが感情刺激への反応に及ぼす効果(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- トラウマ体験の有無とその構造化開示が心身機能に及ぼす影響
- P2-67 抑うつ傾向者における経験的・分析的自己注目の影響(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P4-19 外傷後ストレス反応に影響を及ぼす認知の検討(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P2-83 マインドフルネスが心配およびメタ認知に及ぼす効果(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-57 マインドフルネス・トレーニングの効果の検討 : 抑うつ傾向者を対象として(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1B-24 トラウマの構造化開示が気分・皮膚電気伝導水準・唾液中コルチゾールに及ぼす影響(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)