クルクミン含有漢方生薬、鉄含有食品摂取により鉄代謝異常が修飾されたCronkhite-Canada 症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は66歳男性、倦怠感、色素沈着、爪甲分離などを主訴に当院総合診療科を受診。消化管内視鏡検査により上部、下部消化管にポリポーシスを認め、Cronkhite-Canada症候群(CCS)と診断した。受診時、Hb 15.6 g/dl、血清鉄248 μg/dl、総鉄結合能274 μg/dlであり、トランスフェリン鉄飽和率は90.5 %と高値を呈した。一方貯蔵鉄量を示す血清フェリチンは34 ng/mlと正常下限であった。CCSでは通常、鉄の吸収障害により血清鉄量、貯蔵鉄量は共に低値となりやすく、これらの結果は予期しないものであった。詳細な問診により患者は長期間に恵命我神散を服用し、そのほか鉄含有の多い食品を多量摂取していることが判明した。恵命我神散の成分にはウコンが含まれており、ウコンの成分であるクルクミンには鉄のキレート作用があることが報告されている。鉄分の過剰摂取および恵命我神散服用中止を指示し、10ヵ月後には貯蔵鉄、フェリチンともに減少を認めた。その後、CCSに対し、グルココルチコイド内服による治療を開始した。グルココルチコイド投与は患者の鉄分欠乏および他の症状を改善した。
- 2013-12-25
著者
-
野村 馨
東京女子医科大学 内分泌疾患総合医療センター内科
-
齋藤 登
東京女子医科大学総合診療科
-
齋藤 登
東京女子医科大学クリニカルパス推進室
-
野村 馨
東京女子医科大学内分泌内科
-
野村 馨
東京女医大 内分泌疾患医療セ
-
野村 馨
東京女子医科大学医学部第二内科学
-
中村 真一
東京女子医科大学消化器内科
-
菅野 仁
東京女子医科大学細胞・輸血プロセシング部
-
野村 馨
東京女子医科大学第二内科学教室
-
中村 真一
東京女子医科大学
-
菅野 仁
東京女子医大輸血・細胞プロセシング科
-
齋藤 洋
東京女子医科大学
-
三好 直美
東京女子医科大学総合診療科
-
齋藤 洋
東京女子医科大学総合診療科
関連論文
- カテコラミン過剰症による麻痺性イレウスに非選択的α受容体遮断薬が有効であった悪性褐色細胞腫の一例
- 門脈圧亢進関連疾患--食道・胃静脈瘤を中心に (特集 消化器内視鏡診療の進歩--パラダイムシフトへの胎動を覘きみる) -- (良性疾患における内視鏡診療は生まれ変わったか)
- 0326 大腸癌進展度評価におけるFGF発現の臨床的意義(大腸癌基礎1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0186 胃癌進展度評価におけるTGF-β1発現の臨床的意義(胃分子生物2(研究),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0182 胃癌進展度評価における血清学的HGF定量の臨床的意義の検討(胃分子生物2(研究),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0181 胃癌におけるEpidermal Growth Factor (EGF)発現の臨床的意義(胃分子生物2(研究),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PS-115-3 大腸癌進展度評価におけるHGF/c-Met系発現の臨床的意義
- SY-3-4 大腸癌予後因子としての細胞接着分子解析と治療へ向けた臨床的意義
- ヒト大腸癌進展度とEpidermal Growth Factor(EGF)発現の臨床的意義
- PP-2-366 ヒト大腸癌悪性度評価におけるEpidermal Growth Factor(EGF)発現の臨床的意義
- WS4-04 大腸癌転移メカニズムにおける遺伝子発現プロファイル解析と転移抑制における臨床的意義
- 大腸癌浸潤・転移における遺伝子発現プロファイル解析とその臨床的意義
- PP-2-193 stage IV大腸癌の長期生存症例の検討
- 妊娠中に中枢性尿崩症を発症した1型糖尿病の1症例
- SF3a-3 大腸癌浸潤・転移メカニズムにおける細胞接着および浸潤・転移能の検討
- 抗甲状腺剤により無顆粒球症を呈した2例 : 内因性G-CSF血中濃度とG-CSF製剤の効果
- 頸部結核性リンパ節炎の1症例
- OP-018-1 胃癌バイオマーカーとしての血清FGF-7(KGF)の臨床的意義(腫瘍マーカー-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- WS-5-8 悪性褐色細胞腫の予後と化学療法の効果に関する検討(難治性内分泌癌(甲状腺未分化癌,再発甲状腺分化癌,副腎癌,Neuroendocrine tumor)の治療戦略,ワークショップ(5),第110回日本外科学会定期学術集会)
- アルゴンプラズマ凝固法で治療した胃前庭部毛細血管拡張症の長期経過
- 上部消化管のうまい生検
- 3次元超音波内視鏡検査による食道静脈瘤の血行動態と内視鏡的静脈瘤結紮術の適応
- 24OP3-5 視神経膠腫の治療の現状と新たな治療の可能性(ポスター 脳腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- OO6-3 最近の小児脳腫瘍に対する診断と集学的治療(口演 小児脳腫瘍,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 寿命を終えた赤血球の処理機構--赤血球膜に出現する貪食目印分子に関する最近の知見 (特集 赤血球膜の基礎から臨床,再生医学へ)
- 12.赤血球Adenylate kinase欠損による遺伝性溶血性貧血の1例(第16回日本小児脾臓研究会)
- グルコースリン酸イソメラーゼ異常症の遺伝子解析
- Glutathione synthetase 異常症 (本邦第1例)
- アルゴンプラズマ凝固法の治療効果を検討し得た早期胃癌の1剖検例
- 食道胃静脈瘤に対する内視鏡的治療(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 15. 食道胃静脈瘤に対する内視鏡的治療(MIDCAB)の経験(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 地域連携パス作成における地域連携室の役割--例:糖尿病地域連携パス (学会報告 第7回[日本クリニカルパス学会]学術集会) -- (シンポジウム 地域連携パスへの取り組み)
- 69) 解離性大動脈瘤発症により発見されたCushing症候群の一例
- 地域連携室は情報の拠点--連携の基盤づくりにおける地域連携室の役割 (焦点 地域連携の新たな形を探る)
- CTで両側副腎腫大と片側小結節を認めたアルドステロン症の1例
- ヒト大腸癌悪性度評価におけるMMP-2,-9, E-cadherin発現の臨床的意義
- 典型的な身体徴候に乏しく心機能低下が著明であったCushing病(巨大腺腫)の1例
- 食道静脈瘤に対するクリッピングと 5% ethanolamine oleate 静脈瘤内注入併用療法の臨床的検討
- 急性肝不全におけるiNOSの誘導
- 初診外来におけるクリニカルクラークシップの実践報告
- 2. 初診外来におけるクリニカルクラークシップの実践報告(一般演題,第337回東京女子医科大学学会例会)
- SCOPE(121)クリニカルパス活動 モチベーション向上への取り組み--看護職のやり甲斐を感じる瞬間(とき)を求めて
- パス活用のモチベーションを上げる試み--パス推進専任部署の歩みと活動
- 食道・胃静脈瘤 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (消化管)
- 膵癌における食道胃静脈瘤の内視鏡像と臨床的検討
- 多発性脊椎圧迫骨折を伴った若年クッシング症候群の1例 : 重症骨粗鬆症の病態と治療経過について
- 再発食堂静脈瘤に対する内視鏡的静脈瘤高周波焼灼術の有効性
- 食道静脈瘤に対する結紮術(EVL)と1%Aethoxysklerol静脈瘤外注入併用療法の臨床的検討
- Histoacryl で止血し得た十二指腸出血の1例
- 拡大内視鏡が診断に有用であった collagenous colitis の1例
- 東京女子医大病院内分泌センター内科での過去10年間のプロラクチノーマの臨床像
- 83歳の褐色細胞腫 : 11年間のカテコラミン, 腫瘍画像の変化
- Evidence-Based Medicine (EBM)入門ガイド(6) : 臨床試験の試み-甲状腺結節,Multinodular Goiterに対するレボチロキシン治療のRandomized Controlled Tria1の試み-
- Evidence-Based Medicine (EBM)入門ガイド(5) : 予後ならびに害/原因に関する文献の評価
- 8.72-kDa熱ショック蛋白質(HSP70)遺伝子のcryptic exonとリンパ球における転写制御(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- 非機能性副腎偶発腫瘍の臨床像とステロイド生合成系に関する検討
- 脳血管障害-研究と診療の進歩(8) : 脳血管障害のクリニカルパス
- 副腎原発悪性リンパ腫の1例
- 肝転移巣を経カテーテル的肝動脈塞栓術で治療した悪性褐色細胞腫の1例
- 21世紀の内視鏡治療 (特集 21世紀の内視鏡)
- Cushing 症候群に関する最近の話題
- 14.ヒト副腎皮質球状層と球状層型アルドステロン産生腫瘍の免疫組織化学的検討(東京女子医科大学学会第315回例会,学会)
- 最近のアジソン病
- (5)いわゆるPreclinical Cushing's Syndromeの病態
- 重度四肢虚血疾患に対しての末梢血幹細胞移植の可能性
- 高血圧を伴わず著明な低K血症を呈したアルドステロン産生腺腫
- 門脈圧亢進症診断の最近の進歩 (特集 門脈と脾臓のup date) -- (門脈)
- 3. 食道胃静脈瘤の血行動態の解析と内視鏡的治療に関する研究(佐竹高子研究奨励賞受賞者研究発表,第337回東京女子医科大学学会例会)
- 手技 アルゴンプラズマ凝固法 (特集 消化管出血と緊急内視鏡)
- Na・水調節における糖質コルチコイドの役割
- 神経性食欲不振症に合併したたこつぼ型心筋症疑い例
- プレクリニカルクッシング症候群の診断
- 女性内科シリーズ 発汗異常
- Evidence-Based Medicine (EBM)入門ガイド(1) なぜEMBか?その考え方
- 内分泌疾患の救急時の対応:診断と治療褐色細胞腫の高血圧発作
- 下垂体から精製した腎成長因子
- 新宿地区におけるNSAIDs潰瘍の実態調査
- Helicobacter heilmannii 臨床株の分離と病原性の検討
- Evidence-Based Medicine (EBM)入門ガイド(3) : 診断に関する基礎知識
- ストレス蛋白質 : 医学における最近のトピックス
- 下垂体中に存在する腎成長因子に関する研究
- 高血圧 (内分泌疾患の所見のとりかた)
- Helicobacter pylori慢性胃炎における血清学的診断の臨床的意義-内視鏡検査所見との比較検討-
- Crohn病との鑑別を要した大腸癌腹膜播種の1例
- 小児科領域における研究と治療の進歩(11)遺伝子医療
- 妊娠によるCushing症候群の増悪因子の検討
- (80)神経性食欲不振症における低栄養はリンパ球数とそのサブセット比において乖離した変化を引き起こす
- 修正:Helicobacter pylori慢性胃炎における血清学的診断の臨床的意義-内視鏡検査所見との比較検討-
- 重症急性膵炎に伴う膵仮性嚢胞が脾と胃に穿破した1例
- 総合診療科で経験した敗血症性ショックの1例-Fusobacterium sp.による多発肝膿瘍
- 総合診療科外来で経験した胸痛なし心電図に所見なしの急性心筋梗塞の1例
- ピルビン酸添加による骨髄単核球における血管内皮増殖因子の発現増強を目指した短期培養法の研究
- 食道静脈瘤出血に対する内視鏡治療の到達点 (特集 上部消化管出血に対する緊急内視鏡の最前線)
- 突然発症の頭痛と下垂体機能低下症を呈したラトケ嚢胞の一例
- うつ病に睡眠時無呼吸症候群合併を疑った1例 : 病態と臨床上の問題点に関する考察
- 見逃されがちな糖尿病患者のlimited joint mobilityの1例
- (最終講義)総合診療:期待と実践
- ステロイド抵抗性小児ネフローゼ症候群におけるグルココルチコイドレセプター発現異常
- クルクミン含有漢方生薬、鉄含有食品摂取により鉄代謝異常が修飾されたCronkhite-Canada 症候群の1例
- Clinical Significance of TGF-.BETA.1 Expression in Evaluation of the Malignancy of Colorectal Cancer