P1-14 サイズと開閉部位の異なるチャンバを用いた水田からのメタンフラックスの自動測定(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2012-09-04
著者
-
長谷川 利拡
(独)農業環境技術研究所
-
林 健太郎
(独)農業環境技術研究所
-
片柳 薫子
(独)農業環境技術研究所
-
常田 岳志
農環研:学術振興会
-
臼井 靖浩
農業環境技術研究所
-
臼井 靖浩
(独)農環研
-
常田 岳志
(独)農業環境技術研究所
-
臼井 靖浩
(独)農業環境技術研究所
関連論文
- 観測の平均化時間がアンモニア性窒素フラックスの算定値に及ぼす影響
- P23-2 大気CO_2濃度増加と地温上昇が水田におけるメタンの土壌中賦存量と大気への放出に与える影響 : FACE・温暖化実験圃場におけるポット試験の結果(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- P1-11 淡色黒ボク土畑への堆肥,ペレット堆肥,および化成肥の全層施肥に伴うアンモニア発生(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1E0954 フィルターパックを用いた乾性沈着直接測定法の検討(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- 2007年夏季の水稲の高温不稔調査について
- 89 開花前の気温と日射量が水稲の開花時刻に及ぼす影響(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
- 開花前の気象が水稲の開花時刻に及ぼす影響(日本作物学会中国支部講演会)
- 2007年夏季異常高温時の気象概況と水田微気象(2007年の夏季高温が水稲に及ぼした影響,ミニシンポジウム(3),日本作物学会第225回講演会)
- 91 穂温がほぼ同一のときに湿度が水稲の葯の裂開,受粉,花粉の発芽に及ぼす影響(環境ストレス,日本作物学会第225回講演会)
- 温暖化が水稲に及ぼす影響とその対応
- 2I1106 乾性沈着量評価における時間分解能の影響(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
- P-82 2003〜2007年度における国内酸性雨長期モニタリング(2) : 乾性沈着解析結果(ポスター発表)
- P-81 2003〜2007年度における国内酸性雨長期モニタリング(1) : 湿性沈着解析結果(ポスター発表)
- 集約酪農地域における大気中アンモニア鉛直分布の2年間の観測
- 2009年[日本土壌肥料学会]京都大会シンポジウムの概要 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価
- 北日本における亜硝酸ガス濃度と窒素酸化物由来成分の挙動
- 55 有機物連用による水田土壌の炭素・窒素蓄積過程のシミュレーション(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 1-6 タイ熱帯季節林集水域における大気沈着と渓流化学性の季節変化(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- I-1 大気由来のアンモニア負荷概論(I 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価,シンポジウム,2009年度京都大会)
- S1-17 アンモニアフラックスの測定法と農耕地からのアンモニア揮散(S1. 酸性雨の問題を見直す, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 37 地域水質解析・評価システムの開発 : 農耕地における窒素動態・収支解析・評価システム(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P1-11 施肥窒素に由来する灰色低地土水田からのアンモニア揮散量(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域内の自然窒素浄化量と農地内井戸水の供給源の推定(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 茨城県内河川における懸濁物質濃度と流域の土地利用との関係(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 地域水質解析・評価システムの開発 : 畑地からの窒素流出シミュレーター(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 数値地図を利用した水質モニタリングデータの解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-26 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域の窒素流出負荷量(1.物質循環・動態)
- 1-8 茨城県牛久沼集水域河川における懸濁物質の動態(1.物質循環・動態)
- 23-4 大気CO_2濃度増加(FACE)と地温上昇が水稲の生長に与える影響 : ポット栽培による土壌タイプ・施肥影響の解析(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 1E1040 国内EANETサイトにおける乾性沈着量の季節・経年変動及び地域的特徴(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- 1E1006 芝地におけるガス状・粒子状硫黄酸化物の乾性沈着直接測定(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- フィルターパック法を用いた乾性沈着測定法の開発
- Ammonia exchange between rice leaf blades and the atmosphere : Effect of broadcast urea and changes in xylem sap and leaf apoplastic ammonium concentrations(Environment)
- 45 水稲の生育・生産過程におよぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (7)窒素吸収モデル
- セミナー「窒素循環における冬季の位置づけ〜戦略的な広域評価に向けて〜」の開催報告(会員の広場)
- P-19 開放系大気CO_2濃度増加(FACE)と水田温度上昇下で育成したイネの遺伝子発現プロファイリング(日本作物学会第225回講演会)
- 1-5 起生期コムギへの硫酸アンモニウムの追肥に伴うアンモニア揮散(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- Airborne nitrogen load in Japanese and Chinese agroecosystems(Recent Progress of Agro-Environmental studies in the East Asian region)
- 大気を介した窒素等の負荷およびその土壌環境への影響(日本土壌肥料学会奨励賞受賞)
- 大気沈着 : 第4講 大気-陸域間の物質交換
- 1-34 集約的酪農地帯における大気中アンモニア濃度の高度分布(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- Ammonia exchange on grasslands in an intensive dairying region in central Japan(Environment)
- Ciniiの農学関連情報の情報処理の有効性 : ISI Web of Scienceとの比較から(セッション3(JSIMS))
- 14 水稲の生育・生産過程に及ぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (2) 窒素の影響を考慮した葉面積の生長モデル
- S1-32 水田から発生するメタンに占める栽培中のイネ由来炭素の重要性 : 開放系大気CO_2濃度増加実験に伴う炭素安定同位体ラベルの利用(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 1-10 湛水土壌中の気体リンの生成およびその捕集(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- Measurement of ammonia volatilization from flooded paddy fields in Vietnam(Environment)
- Measurement of ammonia volatilization loss using a dynamic chamber technique : A case study of surface-incorporated manure and ammonium sulfate in an upland field of light-colored Andosol(Environment)
- 水田土壌における窒素無機化量の簡易推定モデル
- I-5 大気二酸化炭素濃度の上昇と窒素栄養が作物の収量・品質に及ぼす影響(I 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- オーストラリア,リベリナ地域における水稲生産力のモデル解析
- 「食料生産の生態学」I.農業システムと作物, p.180(2000円), II.作物の生産過程と環境, p.257(2800円), III.食料生産と資源管理, p.263(2900円), R.S.Loomis, D.J.Connor著, 堀江 武・高見晋一監訳, 農林統計協会, 東京, 1995年
- 発育ステージを考慮した水稲の光合成速度と葉身窒素含有量の関係式
- 水稲地域単収の増加に対する品種および栽培技術の貢献度の評価--1960年代から80年代の近畿地方を事例として
- 44 水稲の生育・生産過程におよぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (6)葉身窒素濃度の垂直分布とその乾物生産への影響
- 59 水稲の生育・生産過程におよぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (5) 乾物生産モデル
- 飼料作物畑における土壌中全炭素量の推定と予測
- 13 水稲の生育・生産過程におよぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (4)葉身の窒素レベルと光合成速度
- 14 水稲の生育・生産過程に及ぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (3) 水田土壌窒素の無機化モデル
- 8 水稲の生育、生産過程に及ぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (1)m^2当り頴花数におよぼす窒素の影響
- 132 近畿地方における地域別水稲単収の動向の技術的要因の解析 : (2)主要品種の収量性評価におけるN施肥量、植え付け時期および試験地の影響の統計解析
- 131 近畿地方における地域別水稲単収の動向の技術的要因の解析 : (1)主要品種の収量性の評価とその地域収量への貢献度
- 97 完全冠水がイネの光合成産物の転流に与える影響(環境ストレス,日本作物学会第225回講演会)
- S1-31 安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 : 何がどこまで分かるのか(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 開放系大気CO_2濃度増加が水稲の生殖成長とコメ品質に与える影響
- 茨城県つくばみらい市における新たな水田開放系大気CO_2増加(FACE)実験
- 大気CO_2濃度の上昇に対する国内の水稲新旧品種の収量応答の比較
- イネの生育・収量に及ぼすオゾン濃度の影響のモデル化
- 開放系大気CO_2濃度増加(FACE)が染色体断片置換イネのバイオマス生産に及ぼす影響
- FACE条件が水稲の生産性に及ぼす影響とその品種間差
- 19 近年の温暖化傾向が水稲生育・収量に及ぼす影響のモデル解析 : 高知県におけるコシヒカリの気象感応試験を事例として(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 大気CO2増加,温暖化で水稲の生育・収量はどうなる
- 温暖化環境における作物生産のあり方と展望
- 湿度が水稲開花期における高温不稔に及ぼす影響
- 開放系水地温上昇処理が及ぼす水稲の生育・収量への影響とその年次および品種間差異
- 生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 水稲生育予測モデルを用いた高知県早期栽培'コシヒカリ'の収量および玄米品質予測(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)
- 1-55 高CO_2条件下の水田土壌におけるN_2O生成・消滅過程の同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態)
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
- 開放系大気CO_2増加と窒素水準がイネ子実の乾物重、炭素および窒素蓄積に及ぼす影響
- 開放系大気CO_2濃度上昇が一穂籾数を増加させた染色体断片置換イネの収量に与える影響
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 2. 食味について
- 開放系大気CO_2増加(FACE)と水・地温上昇が玄米外観品質に及ぼす影響とその品種・年次間差異
- 2010年の夏季異常高温が不稔穎花の発生に及ぼした影響 : 2007年との比較から
- 2010年の夏季高温下での玄米外観品質の低下要因 Ko-on-net 連絡試験の解析
- 関東地方の単作水田におけるオゾンモニタリング : 硝酸ガス捕集影響の除外によるパッシブサンプラー法の改良の試み
- 生育期間を通した開放系大気CO_2増加・水温上昇処理がイネの光合成に及ぼす影響
- 開放系大気CO_2増加(FACE)実験による作物の高CO_2応答の解明
- 3B1013 関東地方の単作水田における昼夜区分フィルターパック法を用いた窒素交換モニタリング(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
- セミナー報告 : 第5回モニタリングと広域評価を考える会「広域評価を目指したモニタリングとモデリングの相互フィードバック」(会員の広場)
- 再生前および再生後2週間の高濃度二酸化炭素条件が再生イネの収量および品質に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
- セミナー報告第4回モニタリングと広域評価を考える会 : Scaling up and Down-モニタリングとモデリングの接点を探る-(会員の広場)
- 23-19 DNDC-Riceモデルを用いた水田における窒素収支の評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 1-14 高濃度大気二酸化炭素・窒素施肥量・田面水加温が水田土壌における生物的窒素固定に与える影響(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- P1-14 サイズと開閉部位の異なるチャンバを用いた水田からのメタンフラックスの自動測定(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 開放系大気CO_2濃度上昇が出液からみたイネの窒素吸収速度に与える影響とその品種間差
- 温暖化が水稲移植晩限日に及ぼす影響の解析と予測
- 気候変動が作物生産に及ぼす影響の地域的特徴と適応の方向性