3B1013 関東地方の単作水田における昼夜区分フィルターパック法を用いた窒素交換モニタリング(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2012-08-29
著者
-
小野 圭介
独立行政法人農業環境技術研究所
-
林 健太郎
農業環境技術研究所
-
林 健太郎
農業環境技術研
-
長谷川 利拡
農業生物資源研究所
-
常田 岳志
農環研:学術振興会
-
Hayashi K
National Inst. Advanced Industrial Sci. And Technol. Tsukuba Jpn
-
常田 岳志
独立行政法人農業環境技術研究所
-
長谷川 利拡
独立行政法人農業環境技術研究所
-
林 健太郎
独立行政法人農業環境技術研究所
-
松田 和秀
(現)東京農工大学
-
小野 圭介
独立行政法人 農業環境技術研究所
関連論文
- 観測の平均化時間がアンモニア性窒素フラックスの算定値に及ぼす影響
- P1-11 淡色黒ボク土畑への堆肥,ペレット堆肥,および化成肥の全層施肥に伴うアンモニア発生(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 「新世代の水文学創生のための実験室」活動報告
- 濃度勾配が示す草地からの亜硝酸ガスの間接発生
- 1E0954 フィルターパックを用いた乾性沈着直接測定法の検討(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- P244 慣行単作水田で観測された乱流フラックスとエネルギークロージャーの季節変化について
- 慣行単作水田で観測された乱流フラックスとエネルギークロージャーの季節変化について
- C213 台風に伴う降水雲の化学組成の変化 : 酸性雨対策調査(環境省)の結果から(環境気象)
- 国内遠隔地域における粒子状硫酸塩の乾性沈着量の推定
- 国内遠隔地域における二酸化硫黄の乾性沈着量の推定
- 日本における窒素酸化物および二酸化硫黄の濃度変動
- 日本における地表オゾンの季節変動と年々変動
- 輪島における日毎の湿性沈着に対する後方流跡線解析
- 遠隔地域調査地点における日毎の湿性沈着量に対する大規模黄砂の影響
- 湿性沈着への三宅島噴煙の影響
- 降水中の硫酸, 硝酸, 塩化物各イオンの組成の経年変動
- 湿性沈着量への長期変動モデルの適用
- 降水量と降水成分濃度の相関図からみた酸性沈着の地域的特徴
- モニタリング方法の概要並びに濃度及び沈着量の度数分布
- 捕集方法・周期及び機材の変更と降水データの変動
- P-82 2003〜2007年度における国内酸性雨長期モニタリング(2) : 乾性沈着解析結果(ポスター発表)
- P-81 2003〜2007年度における国内酸性雨長期モニタリング(1) : 湿性沈着解析結果(ポスター発表)
- 2009年[日本土壌肥料学会]京都大会シンポジウムの概要 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価
- インファレンシャル法によるアンモニア性窒素の乾性沈着量の推計 : 気孔からのアンモニア揮散および地表のぬれの沈着速度への影響
- 1-6 タイ熱帯季節林集水域における大気沈着と渓流化学性の季節変化(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- I-1 大気由来のアンモニア負荷概論(I 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価,シンポジウム,2009年度京都大会)
- S1-17 アンモニアフラックスの測定法と農耕地からのアンモニア揮散(S1. 酸性雨の問題を見直す, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 37 地域水質解析・評価システムの開発 : 農耕地における窒素動態・収支解析・評価システム(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P1-11 施肥窒素に由来する灰色低地土水田からのアンモニア揮散量(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域内の自然窒素浄化量と農地内井戸水の供給源の推定(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 茨城県内河川における懸濁物質濃度と流域の土地利用との関係(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 地域水質解析・評価システムの開発 : 畑地からの窒素流出シミュレーター(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 数値地図を利用した水質モニタリングデータの解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-26 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域の窒素流出負荷量(1.物質循環・動態)
- 1-8 茨城県牛久沼集水域河川における懸濁物質の動態(1.物質循環・動態)
- 1E1040 国内EANETサイトにおける乾性沈着量の季節・経年変動及び地域的特徴(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- 1E1006 芝地におけるガス状・粒子状硫黄酸化物の乾性沈着直接測定(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- フィルターパック法を用いた乾性沈着測定法の開発
- 欧州における大気由来の窒素負荷研究の動向(国内外情報)
- Ammonia exchange between rice leaf blades and the atmosphere : Effect of broadcast urea and changes in xylem sap and leaf apoplastic ammonium concentrations(Environment)
- 45 水稲の生育・生産過程におよぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (7)窒素吸収モデル
- 土壌酸性をめぐる研究の進展と今後の課題 : レビューと課題の抽出(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
- P-19 開放系大気CO_2濃度増加(FACE)と水田温度上昇下で育成したイネの遺伝子発現プロファイリング(日本作物学会第225回講演会)
- 50 牧草地FM津久井における乾性沈着の面的評価(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 1-5 起生期コムギへの硫酸アンモニウムの追肥に伴うアンモニア揮散(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 2F1030 湿性沈着モニタリング網評価の試み その 9 : 測定値の併合による空間分布の推定
- 2F0945 湿性沈着モニタリング網評価の試みその 8 : 沈着量間接推定法の検討
- 第一次調査から EANET までの湿性沈着モニタリング
- 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- Airborne nitrogen load in Japanese and Chinese agroecosystems(Recent Progress of Agro-Environmental studies in the East Asian region)
- 酸性沈着による森林衰退の可能性に関する地域スクリーニング手法の開発 : BC/AI 比を指標とした南関東におけるケーススタディ
- 36 熊谷における大気沈着と土壌溶液の性状との関係 : 三宅島火山活動の影響と関連して(関東支部講演会)
- II-3 酸性雨のインパクトが大きい地域と小さい地域 : 土壌特性と生態系(II 土壌酸性をめぐる研究の進展と今後の課題 : レビューと課題の抽出)
- 1I1400 大気-水田間のアンモニア交換 : 年収支の解明に向けて(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 奨-3 大気を介した窒素等の負荷およびその土壌環境への影響(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演,2007年度東京大会)
- P21 日本における主要イオン成分湿性沈着量の年・季節トレンド
- 1G1545 Cloud deposition の評価 (1) : 雲に覆われる地域の推定
- 大気沈着 : 第4講 大気-陸域間の物質交換
- 1-34 集約的酪農地帯における大気中アンモニア濃度の高度分布(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 集約的畜産地帯における大気中アンモニア濃度の実態
- D108 摩擦速度のパラメタリゼーションが乾性沈着速度の推計値に及ぼす影響(大気境界層・環境気象)
- EANET2000 が示す東アジアの湿性沈着
- Ammonia exchange on grasslands in an intensive dairying region in central Japan(Environment)
- 14 水稲の生育・生産過程に及ぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (2) 窒素の影響を考慮した葉面積の生長モデル
- 1-10 湛水土壌中の気体リンの生成およびその捕集(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- Measurement of ammonia volatilization from flooded paddy fields in Vietnam(Environment)
- Measurement of ammonia volatilization loss using a dynamic chamber technique : A case study of surface-incorporated manure and ammonium sulfate in an upland field of light-colored Andosol(Environment)
- 水田土壌における窒素無機化量の簡易推定モデル
- オーストラリア,リベリナ地域における水稲生産力のモデル解析
- 「食料生産の生態学」I.農業システムと作物, p.180(2000円), II.作物の生産過程と環境, p.257(2800円), III.食料生産と資源管理, p.263(2900円), R.S.Loomis, D.J.Connor著, 堀江 武・高見晋一監訳, 農林統計協会, 東京, 1995年
- 発育ステージを考慮した水稲の光合成速度と葉身窒素含有量の関係式
- 水稲地域単収の増加に対する品種および栽培技術の貢献度の評価--1960年代から80年代の近畿地方を事例として
- 44 水稲の生育・生産過程におよぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (6)葉身窒素濃度の垂直分布とその乾物生産への影響
- 59 水稲の生育・生産過程におよぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (5) 乾物生産モデル
- 飼料作物畑における土壌中全炭素量の推定と予測
- 13 水稲の生育・生産過程におよぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (4)葉身の窒素レベルと光合成速度
- 14 水稲の生育・生産過程に及ぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (3) 水田土壌窒素の無機化モデル
- 8 水稲の生育、生産過程に及ぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (1)m^2当り頴花数におよぼす窒素の影響
- 132 近畿地方における地域別水稲単収の動向の技術的要因の解析 : (2)主要品種の収量性評価におけるN施肥量、植え付け時期および試験地の影響の統計解析
- 131 近畿地方における地域別水稲単収の動向の技術的要因の解析 : (1)主要品種の収量性の評価とその地域収量への貢献度
- 開放系大気CO_2濃度増加(FACE)が染色体断片置換イネのバイオマス生産に及ぼす影響
- 開放系水地温上昇処理が及ぼす水稲の生育・収量への影響とその年次および品種間差異
- 生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 水生シダ植物アゾラ(Azolla filiculoides)の増殖に及ぼす大気二酸化炭素濃度と温度上昇の影響(2011年度大会一般講演要旨)
- 1-55 高CO_2条件下の水田土壌におけるN_2O生成・消滅過程の同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態)
- 関東地方の単作水田におけるオゾンモニタリング : 硝酸ガス捕集影響の除外によるパッシブサンプラー法の改良の試み
- Techniques : Overcoming the Difficulties in Collecting Apoplastic Fluid from Rice Leaves by the Infiltration-Centrifugation method
- 1-22 培養実験による気体リン回収の試み(1.物質循環・動態)
- 集約酪農地域における大気中アンモニア鉛直分布の2年間の観測
- 北日本における亜硝酸ガス濃度と窒素酸化物由来成分の挙動
- 2G0930-4 東アジアの森林生態系におけるエアロゾルの沈着量と動態の評価(植物に対するエアロゾルの影響,特別集会2)
- 3D1352 農作物残渣の野焼きで排出される粒子の排出係数と化学組成(4過程-1排出,一般研究発表)
- 3D1339 作物残渣の焼却に伴うガス・無機エアロゾルの発生 : 残渣の含水率の影響(4過程-1排出,一般研究発表)
- 3B1000 推計法による水田上のアンモニアフラックスの推定(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
- 3B1013 関東地方の単作水田における昼夜区分フィルターパック法を用いた窒素交換モニタリング(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
- P2-6 不完全燃焼のトレードオフ : 稲わら・籾殻の熱分解率と残渣の微生物分解特性(2.土壌有機・無機化学,2012年度鳥取大会)
- 23-19 DNDC-Riceモデルを用いた水田における窒素収支の評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 1-2 The effects of free air CO_2 enrichment (FACE) and elevated temperature on soil microbial biomass carbon in a paddy soil
- FACE実験による水田生態系の気候変動応答研究