FACE実験による水田生態系の気候変動応答研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
観測の平均化時間がアンモニア性窒素フラックスの算定値に及ぼす影響
-
稲作分野の試験研究機関職員のイネ(Oryza)花粉症
-
448 稲作分野の試験研究機関職員のイネ花粉症
-
P-30 大気中の二酸化炭素濃度の上昇が水生シダ植物アゾラ(Azolla filiculoid)の増殖に及ぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
-
P1-11 淡色黒ボク土畑への堆肥,ペレット堆肥,および化成肥の全層施肥に伴うアンモニア発生(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
濃度勾配が示す草地からの亜硝酸ガスの間接発生
-
P-14 一穂穎花数が異なるイネ品種の高CO_2濃度に対する成長の応答
-
1E0954 フィルターパックを用いた乾性沈着直接測定法の検討(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
-
C213 台風に伴う降水雲の化学組成の変化 : 酸性雨対策調査(環境省)の結果から(環境気象)
-
国内遠隔地域における粒子状硫酸塩の乾性沈着量の推定
-
国内遠隔地域における二酸化硫黄の乾性沈着量の推定
-
日本における窒素酸化物および二酸化硫黄の濃度変動
-
日本における地表オゾンの季節変動と年々変動
-
輪島における日毎の湿性沈着に対する後方流跡線解析
-
遠隔地域調査地点における日毎の湿性沈着量に対する大規模黄砂の影響
-
湿性沈着への三宅島噴煙の影響
-
降水中の硫酸, 硝酸, 塩化物各イオンの組成の経年変動
-
湿性沈着量への長期変動モデルの適用
-
降水量と降水成分濃度の相関図からみた酸性沈着の地域的特徴
-
モニタリング方法の概要並びに濃度及び沈着量の度数分布
-
捕集方法・周期及び機材の変更と降水データの変動
-
P-82 2003〜2007年度における国内酸性雨長期モニタリング(2) : 乾性沈着解析結果(ポスター発表)
-
P-81 2003〜2007年度における国内酸性雨長期モニタリング(1) : 湿性沈着解析結果(ポスター発表)
-
2009年[日本土壌肥料学会]京都大会シンポジウムの概要 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価
-
インファレンシャル法によるアンモニア性窒素の乾性沈着量の推計 : 気孔からのアンモニア揮散および地表のぬれの沈着速度への影響
-
1-6 タイ熱帯季節林集水域における大気沈着と渓流化学性の季節変化(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
I-1 大気由来のアンモニア負荷概論(I 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価,シンポジウム,2009年度京都大会)
-
S1-17 アンモニアフラックスの測定法と農耕地からのアンモニア揮散(S1. 酸性雨の問題を見直す, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
37 地域水質解析・評価システムの開発 : 農耕地における窒素動態・収支解析・評価システム(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
P1-11 施肥窒素に由来する灰色低地土水田からのアンモニア揮散量(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域内の自然窒素浄化量と農地内井戸水の供給源の推定(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
茨城県内河川における懸濁物質濃度と流域の土地利用との関係(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
地域水質解析・評価システムの開発 : 畑地からの窒素流出シミュレーター(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
-
数値地図を利用した水質モニタリングデータの解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
-
1-26 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域の窒素流出負荷量(1.物質循環・動態)
-
1-8 茨城県牛久沼集水域河川における懸濁物質の動態(1.物質循環・動態)
-
32 大気二酸化炭素増加が水田土壌からのメタンおよび亜酸化窒素の放出に及ぼす影響(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
安定同位体法を用いた二酸化炭素濃度上昇が水田からのメタン発生に及ぼす影響の研究 : (その2) 田面水および植物体からのメタンフラックスの同位体分別(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
-
23-31 安定性同位体法を用いた二酸化炭素濃度上昇が水田からのメタン発生に及ぼす影響の研究 : (その1)土壌水および田面水中のCH4とCO2の動態変化(23.地球環境)
-
24-5 二酸化炭素濃度上昇が水田土壌中の窒素固定活性および炭素、窒素無機化に及ぼす影響(24.地球環境)
-
1E1040 国内EANETサイトにおける乾性沈着量の季節・経年変動及び地域的特徴(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
-
1E1006 芝地におけるガス状・粒子状硫黄酸化物の乾性沈着直接測定(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
-
フィルターパック法を用いた乾性沈着測定法の開発
-
欧州における大気由来の窒素負荷研究の動向(国内外情報)
-
Ammonia exchange between rice leaf blades and the atmosphere : Effect of broadcast urea and changes in xylem sap and leaf apoplastic ammonium concentrations(Environment)
-
CO_2濃度および温度が変化した条件における日本の水稲収量のメッシュ気候値を用いた推定
-
CO2濃度および温度が変化した条件における日本の水稲収量のメッシュ気候値を用いた推定
-
74 高CO_2濃度大気が水稲の暗呼吸に及ぼす影響
-
P10-1 高CO_2条件で育成したイネにおける遺伝子発現プロファイル(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
-
50 牧草地FM津久井における乾性沈着の面的評価(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
1-5 起生期コムギへの硫酸アンモニウムの追肥に伴うアンモニア揮散(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
2F1030 湿性沈着モニタリング網評価の試み その 9 : 測定値の併合による空間分布の推定
-
2F0945 湿性沈着モニタリング網評価の試みその 8 : 沈着量間接推定法の検討
-
第一次調査から EANET までの湿性沈着モニタリング
-
農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価(2009年京都大会シンポジウムの概要)
-
Airborne nitrogen load in Japanese and Chinese agroecosystems(Recent Progress of Agro-Environmental studies in the East Asian region)
-
23-33 大気CO2濃度上昇が水田土壌中の有機態炭素の蓄積に与える影響 : 仮説とその検証(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
P23-1 水田における植物光合成炭素から土壌への分配は大気二酸化炭素濃度上昇に影響されない(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
P-42 生殖成長期における二酸化炭素濃度と夜温上昇がイネの炭素同化と窒素吸収および各器官への分配に及ぼす影響(日本作物学会第225回講演会)
-
P-41 夜温および大気CO_2濃度の上昇が水稲の登熟過程に及ぼす影響(日本作物学会第225回講演会)
-
高CO2濃度大気下における水稲群落の炭素収支
-
環境影響評価のためのトウモロコシ花粉落下総数の予測手法
-
255 スギ花粉放出源での空中花粉濃度の測定 : スギ花粉の拡散過程に関する研究
-
24-11 大気CO_2濃度と窒素施肥が水稲生育と水田土壌の物質循環に及ぼす影響(24.地球環境)
-
1I1400 大気-水田間のアンモニア交換 : 年収支の解明に向けて(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
-
奨-3 大気を介した窒素等の負荷およびその土壌環境への影響(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演,2007年度東京大会)
-
P21 日本における主要イオン成分湿性沈着量の年・季節トレンド
-
1G1545 Cloud deposition の評価 (1) : 雲に覆われる地域の推定
-
大気沈着 : 第4講 大気-陸域間の物質交換
-
1-34 集約的酪農地帯における大気中アンモニア濃度の高度分布(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
集約的畜産地帯における大気中アンモニア濃度の実態
-
D108 摩擦速度のパラメタリゼーションが乾性沈着速度の推計値に及ぼす影響(大気境界層・環境気象)
-
EANET2000 が示す東アジアの湿性沈着
-
Ammonia exchange on grasslands in an intensive dairying region in central Japan(Environment)
-
S1-33 C_3C_4植物の安定同位体自然存在比を用いた堪水土壌中の植物由来炭素量の推定(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
-
1-10 湛水土壌中の気体リンの生成およびその捕集(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
-
I-5 大気二酸化炭素濃度の上昇と窒素栄養が作物の収量・品質に及ぼす影響(I 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略,シンポジウム,2010年度北海道大会)
-
開放系大気CO_2濃度増加が水稲の生殖成長とコメ品質に与える影響
-
茨城県つくばみらい市における新たな水田開放系大気CO_2増加(FACE)実験
-
大気CO_2濃度の上昇に対する国内の水稲新旧品種の収量応答の比較
-
開放系大気CO_2濃度増加(FACE)が染色体断片置換イネのバイオマス生産に及ぼす影響
-
FACE条件が水稲の生産性に及ぼす影響とその品種間差
-
新規なCCTドメインタンパク質OsCCT1は高CO_2環境への代謝的・形態的応答に関係している
-
開放系水地温上昇処理が及ぼす水稲の生育・収量への影響とその年次および品種間差異
-
炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
-
水生シダ植物アゾラ(Azolla filiculoides)の増殖に及ぼす大気二酸化炭素濃度と温度上昇の影響(2011年度大会一般講演要旨)
-
高温、高CO_2濃度および葉数が水稲の粒径形質に及ぼす影響
-
開放系大気CO_2増加と窒素水準がイネ子実の乾物重、炭素および窒素蓄積に及ぼす影響
-
開放系大気CO_2濃度上昇が一穂籾数を増加させた染色体断片置換イネの収量に与える影響
-
開放系大気CO_2増加(FACE)と水・地温上昇が玄米外観品質に及ぼす影響とその品種・年次間差異
-
開放系大気CO_2増加(FACE)実験による作物の高CO_2応答の解明
-
イネ育苗期おける二酸化炭素濃度上昇の応答に関するQTLsの検出
-
高CO_2濃度が茎および根の倒伏に及ぼす影響の品種間差異
-
大気CO_2濃度の上昇に対する水稲および水田雑草の生長応答の比較
-
再生前および再生後2週間の高濃度二酸化炭素条件が再生イネの収量および品質に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
-
23-19 DNDC-Riceモデルを用いた水田における窒素収支の評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
-
開放系大気CO_2増加(FACE)が高温登熟性の異なる水稲品種の外観品質に及ぼす影響(予備試験)
-
FACE条件における水稲の収量性の変動に及ぼす品種特性
-
開放系大気CO_2増加(FACE)と水地温上昇処理がコシヒカリの収量、乾物生産および外観品質に及ぼす影響
-
FACE実験による水田生態系の気候変動応答研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク