茨城県内河川における懸濁物質濃度と流域の土地利用との関係(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2004-09-14
著者
-
竹内 誠
(独)農業環境技術研究所
-
竹内 誠
農業環境技術研究所
-
林 健太郎
農業環境技術研究所 物質循環研究領域
-
板橋 直
農環研
-
林 健太郎
農業環境技術研究所
-
林 健太郎
(独)農業環境技術研究所
-
板橋 直
農業環境技術研究所
-
林 健太郎
パシフィックコンサルタンツ株式会社環境部
-
林 健太郎
農業環境技術研
-
板橋 直
農業環境技術研
関連論文
- 観測の平均化時間がアンモニア性窒素フラックスの算定値に及ぼす影響
- 1-15 根域からの窒素溶脱に及ぼす有機質肥料の併用効果 : 土壌環境基礎調査で行われたライシメーター試験結果のモデル解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 濃度勾配が示す草地からの亜硝酸ガスの間接発生
- 53 高濃度硝酸含有地下水の流入する水田下層部における脱窒活性(関東支部講演会要旨)
- 水および気体試料中のN_2, O_2, Ar, CO_2, CH_4,CO, H_2の同時分析 : 環境中のN_2/Ar比変動の検出
- 73 拡散モデルによる施肥土壌からのN_2O放出過程の解析(関東支部講演要旨)
- 11-27 地形連鎖を有する特定流域の自然水質浄化機能の評価手法(11. 環境保全)
- 11-23 好気的な浅層地下水中で脱窒が行われていることについて : 溶存ガス分析からのアプローチ(11. 環境保全)
- P11-30 畑地における硝酸の溶脱量の推定(11. 環境保全)
- 1E0954 フィルターパックを用いた乾性沈着直接測定法の検討(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- 1-11 溶質動態モデルLEACHMによる黒ボク土ナシ園土壌中の水・硝酸態窒素移動の予測 : 化成肥料施用区への適用(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-32 堆肥施用の黒ボク土および黄色土傾斜枠からのZn流出負荷(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- C213 台風に伴う降水雲の化学組成の変化 : 酸性雨対策調査(環境省)の結果から(環境気象)
- 国内遠隔地域における粒子状硫酸塩の乾性沈着量の推定
- 国内遠隔地域における二酸化硫黄の乾性沈着量の推定
- 日本における窒素酸化物および二酸化硫黄の濃度変動
- 日本における地表オゾンの季節変動と年々変動
- 輪島における日毎の湿性沈着に対する後方流跡線解析
- 遠隔地域調査地点における日毎の湿性沈着量に対する大規模黄砂の影響
- 湿性沈着への三宅島噴煙の影響
- 降水中の硫酸, 硝酸, 塩化物各イオンの組成の経年変動
- 湿性沈着量への長期変動モデルの適用
- 降水量と降水成分濃度の相関図からみた酸性沈着の地域的特徴
- モニタリング方法の概要並びに濃度及び沈着量の度数分布
- 捕集方法・周期及び機材の変更と降水データの変動
- P-82 2003〜2007年度における国内酸性雨長期モニタリング(2) : 乾性沈着解析結果(ポスター発表)
- P-81 2003〜2007年度における国内酸性雨長期モニタリング(1) : 湿性沈着解析結果(ポスター発表)
- インファレンシャル法によるアンモニア性窒素の乾性沈着量の推計 : 気孔からのアンモニア揮散および地表のぬれの沈着速度への影響
- 1-6 タイ熱帯季節林集水域における大気沈着と渓流化学性の季節変化(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- I-1 大気由来のアンモニア負荷概論(I 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価,シンポジウム,2009年度京都大会)
- 37 地域水質解析・評価システムの開発 : 農耕地における窒素動態・収支解析・評価システム(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P1-11 施肥窒素に由来する灰色低地土水田からのアンモニア揮散量(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域内の自然窒素浄化量と農地内井戸水の供給源の推定(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 茨城県内河川における懸濁物質濃度と流域の土地利用との関係(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 地域水質解析・評価システムの開発 : 畑地からの窒素流出シミュレーター(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 数値地図を利用した水質モニタリングデータの解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-26 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域の窒素流出負荷量(1.物質循環・動態)
- 1-8 茨城県牛久沼集水域河川における懸濁物質の動態(1.物質循環・動態)
- 1E1040 国内EANETサイトにおける乾性沈着量の季節・経年変動及び地域的特徴(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- 1E1006 芝地におけるガス状・粒子状硫黄酸化物の乾性沈着直接測定(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- フィルターパック法を用いた乾性沈着測定法の開発
- 欧州における大気由来の窒素負荷研究の動向(国内外情報)
- 24-21 畑地の土壌空気および地下水中における亜酸化窒素の動態(24.地球環境)
- 24-15 畑地下層土における亜酸化窒素モニタリング方法(24.地球環境)
- 1-17 水辺域での窒素濃度低下を考慮した河川水質予測モデル(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-13 メッシュデータを用いた広域的な窒素負荷ポテンシャルの評価(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-19 流域窒素負荷に対する河川水質応答の年次変動(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-29 土地利用連鎖指標を用いた流域窒素負荷の流達評価(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 凍結融解過程におけるケイ酸の動態解析 : 高速液体クロマトグラフィーによる検討
- P1-19 WEPPモデルを利用した農耕地からの地表面流去水量の推定(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 畑圃場における窒素動態・収支シミュレーションシステム
- 土壌酸性をめぐる研究の進展と今後の課題 : レビューと課題の抽出(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
- 畜産業を伴う赤黄色土野菜畑地帯の河川における窒素,リンの流出
- 50 牧草地FM津久井における乾性沈着の面的評価(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 陽イオン交換平衡に基づく陽イオン選択係数および交換性陽イオン含量の測定法
- 6 カチオン用イオンクロマトグラフィーを利用した土壌交換性塩基の測定(関東支部講演会)
- 23-27 地域水質評価システムの開発 : 水質MI (Macro-Indicator)に組込むための流達率予測手法(23.地域環境)
- 6-4 16SrDNAクローニング法及びDGGE解析による土壌への基質添加が湛水モデル上水中の細菌群集構造に与える影響の検討(6.土壌生物)
- C-229 湛水モデル水中の細菌群集構造の解析 : 時間的変化と土壌への炭素源添加の影響(群集構造解析-5、極限環境-2,ポスター発表)
- 58 地域水質評価システムの開発 : 霞ヶ浦流域におけるN負荷発生源の変遷(関東支部講演会)
- 31 硝酸からのアンモニア化過程における亜酸化窒素生成機構(関東支部講演会)
- 23-33 地域水質評価システムの開発 : N負荷ポテンシャルと水質の関連解析(23.地域環境)
- 6-15 土壌への基質添加が湛水モデル水中の細菌群集構造に与える影響(6.土壌生物)
- 24-21 河川底泥における亜酸化窒素吸収速度の測定(24.地球環境)
- 23-27 地域水質評価システムの開発 : 行政的に得られるデータの集約法(23.地域環境)
- 23-26 地域水質評価システムの開発 : 霞ヶ浦流域におけるN流出ポテンシャルの変遷(23.地域環境)
- 流域を単位とした懸濁物質流出負荷量の推定
- 34 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域の窒素流出ポテンシャルの変遷(関東支部講演会)
- 33 地域水質評価システムの開発 : 各種水質測定データ管理ルーチンの組込(関東支部講演会)
- 32 地域水質評価システムの開発 : 有機物中窒素成分の動態を表す変換パラメータ群に関するデータベースの構築(関東支部講演会)
- 汚濁負荷の削減に向けて--農業による負荷と対策 (特集 湖沼環境の改善に向けた対策と展望--湖沼法制定20年を迎えて)
- 野菜腐敗過程からの亜酸化窒素発生
- 硝酸性窒素による地下水汚染対策の手引, 環境省水環境部地下水・地盤環境室著, B5判, 359pp., 4,800円(税別), 公害研究対策センター(東京), 2002年3月
- 24-18 河川底泥の脱窒に占める亜酸化窒素発生割合の推定(24.地球環境)
- 23-32 地域水質評価システムの開発 : GISデータのリモート・オブジェクト化(23.地域環境)
- P22-5 土壌・地形的要因を考慮した硝酸性窒素による地下水汚染に対する脆弱性評価(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 土壌を含む気液平衡系における亜酸化窒素溶解度
- 54 野菜ジュース培地に生育した微生物による亜酸化窒素生成(関東支部講演会)
- 農業域の小水路における脱窒速度の測定と窒素浄化機能の評価
- 56 土壌を含む気液平衡系における亜酸化窒素溶解度係数の測定(関東支部講演会)
- 23-18 地域水質評価システムの開発(第2報) : 図面データと表数値データの結合(23.地域環境)
- 23-8 河川底泥の脱窒におよぼす添加有機物の影響(23.地域環境)
- 5 用排水路底泥中の各種無機態窒素と脱窒速度の関係(関東支部講演会)
- 23-3 地域水質評価システムの開発(第1報) : パソコンによる図面データの高速ファイル化(23.地域環境)
- 23-21 河川底泥脱窒速度のアセチレン阻害法による測定(23.地域環境)
- 23-10 天然石灰質資材を用いた家畜尿汚水の除リン(23.地域環境)
- 23-38 畑地における各種イオンの下方移動(23.地域環境)
- 10 河川水中リン負荷に対する農地の寄与とその変動要因(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- 31 露地野菜栽培傾斜枠からのZn及びSS流出特性(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 1-15 農業集水域河川における亜鉛等の流出実態について(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 貝殻石灰を利用した養豚場排水のリン除去技術
- 21 農業由来窒素の負荷軽減シナリオによる地下水汚染リスクの評価(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- VIII-5 流域レベルの地下水硝酸汚染リスクからみた農地における有機物の適正利用(VIII 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 1-39 稲わら堆肥連用黒ボク土畑における水・炭素・窒素動態の長期モニタリングとモデリング(1.物質循環・動態)
- 1-17 農業集水域を対象とした窒素負荷軽減シナリオによる地下水汚染リスク評価(1.物質循環・動態)
- 原子吸光光度法による水中ナトリウム・カリウムの高精度分析法
- 霞ヶ浦流域の主要河川の窒素濃度変化とその要因解明
- 農耕地からの窒素・リンの流出
- 農業域における窒素の流出機作と水質浄化特性
- P1-1-18 茨城県筑波山麓の水田集水域における窒素動態評価 : (1)灌漑期と非灌漑期における河川水中硝酸イオンの窒素および酸素安定同位体比(ポスター,1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)