P1-13 メッシュデータを用いた広域的な窒素負荷ポテンシャルの評価(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-09
著者
-
寳示戸 雅之
畜産草地研究所
-
板橋 直
農環研
-
板橋 直
農業環境技術研究所
-
板橋 直
農業環境技術研
-
神山 和則
農業環境技術研究所
-
寳示戸 雅之
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
神山 和則
(独)農業環境技術研究所
-
寶示戸 雅之
北海道立根釧農業試験場:(現)畜産草地研究所
-
宝示戸 雅之
根釧農試:(現)北農試
関連論文
- 霞ヶ浦流域の主要河川の窒素濃度変化とその要因解明
- P23-5 堆肥または化学肥料の施用が草地のメタンおよび亜酸化窒素フラックスに及ぼす影響(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 畜産業を伴う赤黄色土野菜畑地帯の河川における窒素,リンの流出
- 1-15 根域からの窒素溶脱に及ぼす有機質肥料の併用効果 : 土壌環境基礎調査で行われたライシメーター試験結果のモデル解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 有機質肥料中窒素の無機化に対する粒子サイズの影響
- 36 重窒素で標識した牛ふん堆肥・スラリー表面施用後3年間のチモシー単播草地における窒素収支(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 18-3 重窒素で標識した牛ふん堆肥・スラリー表面施用時のチモシー単播採草地における窒素利用率(18.草地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 北海道の黒ボク土に立地したチモシー集約放牧草地における施肥量の低減
- 7-5 北海道のチモシー集約放牧草地における適正な施肥回数・施肥時期
- チモシー(Phleum pratense L.)草地に対するスラリーの多量施用が牧草生産性,乳牛の泌乳量および血液成分に与える影響
- 地球環境(第8部門 環境)
- 1-11 溶質動態モデルLEACHMによる黒ボク土ナシ園土壌中の水・硝酸態窒素移動の予測 : 化成肥料施用区への適用(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 造成後経過年数の異なる草地土壌における炭素貯留量の比較
- 1-32 堆肥施用の黒ボク土および黄色土傾斜枠からのZn流出負荷(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 環境保全(第8部門 環境)
- 環境保全(第8部門 環境)
- 3B1608 パッシブサンプラー,フィルターパック,拡散デニューダ法によるアンモニア濃度測定の比較(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 3B1556 20x20km内に都市域(神戸市)と山間部(六甲山)が存在するエリア内における大気中アンモニア濃度の分布(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 3B1544 千葉県におけるパッシブサンプラー及びフィルターパック法を用いた大気中アンモニア濃度(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 3B1532 宮城県におけるアンモニアガス濃度の分布(2)(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 3B1520 パッシブサンプラーによるアンモニア乾性沈着量の推定(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 1I1324 パッシブサンプラーによるアンモニア濃度測定値の分布(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 1I1348 千葉県の畜産地域における粒子状物質中のアンモニウムイオン(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 集約酪農地域における大気中アンモニア鉛直分布の2年間の観測
- 37 根釧地方のチモシー単播草地における養分収支のライシメーターによる推定(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 36 傾斜地畑土壌における硝酸態窒素の動態(北海道支部講演会)
- 37 地域水質解析・評価システムの開発 : 農耕地における窒素動態・収支解析・評価システム(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P1-11 施肥窒素に由来する灰色低地土水田からのアンモニア揮散量(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域内の自然窒素浄化量と農地内井戸水の供給源の推定(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 茨城県内河川における懸濁物質濃度と流域の土地利用との関係(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 地域水質解析・評価システムの開発 : 畑地からの窒素流出シミュレーター(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 数値地図を利用した水質モニタリングデータの解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-26 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域の窒素流出負荷量(1.物質循環・動態)
- 1-8 茨城県牛久沼集水域河川における懸濁物質の動態(1.物質循環・動態)
- 16 家畜ふん堆肥の水洗処理による塩類濃度の低減(関東支部講演会)
- 1I1336 宮城県におけるアンモニアガス濃度の分布(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 重金属添加堆肥を施用した飼料作物の重金属吸収特性 : 銅, 亜鉛, 鉛, カドミウムの場合(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-44 乳牛ふん尿窒素の揮散に及ぼす排泄直後の環境要因の影響(23.地域環境)
- 1-17 水辺域での窒素濃度低下を考慮した河川水質予測モデル(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-13 メッシュデータを用いた広域的な窒素負荷ポテンシャルの評価(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-19 流域窒素負荷に対する河川水質応答の年次変動(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-29 土地利用連鎖指標を用いた流域窒素負荷の流達評価(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 凍結融解過程におけるケイ酸の動態解析 : 高速液体クロマトグラフィーによる検討
- P1-19 WEPPモデルを利用した農耕地からの地表面流去水量の推定(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 20 北海道静内の経年採草地における炭素収支(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 23-20 畑地から採草地への流入に伴う浅層地下水中硝酸態窒素濃度の変動(23.地域環境)
- 畜産業を伴う赤黄色土野菜畑地帯の河川における窒素,リンの流出
- 土壌生成・分類(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- P1-12 メッシュデータを利用した土壌侵食量推定マップの作成(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 22-4 処理・利用形態別にみた家畜ふん尿由来窒素量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-6 1kmメッシュデータを用いた水系への窒素負荷量の推定 : 栃木県北部の例(22.環境保全)
- P23-11 草地生態系におけるメタンおよび亜酸化窒素フラックスの季節変化(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 21-14 有機質資材の緩効性発現機構(3) : 水溶性有機態窒素の土壌への吸着がその無機化速度に及ぼす影響(21.土壌改良資材)
- 局所施肥下で稲わら堆肥施用位置がレタスの生育と窒素吸収に与える影響
- 20-22 有機質資材の緩効性発現機構(2) : 土壌粒子が有機質肥料の無機化速度に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- 20-39 局所施肥下で有機物の施用位置がレタスの生育と養分吸収に与える影響(20.肥料および施肥法)
- 20-7 有機質資材の緩効性発現機構(1) : 有機質資材の粒子サイズが窒素の無機化速度に及ぼす影響(20.肥料および施肥法)
- 20-30 堆肥中の細菌が植物の生育に及ぼす影響(20.肥料・施肥法)
- 34 地域水質評価システムの開発 : 矢作川流域の窒素流出ポテンシャルの変遷(関東支部講演会)
- 33 地域水質評価システムの開発 : 各種水質測定データ管理ルーチンの組込(関東支部講演会)
- 32 地域水質評価システムの開発 : 有機物中窒素成分の動態を表す変換パラメータ群に関するデータベースの構築(関東支部講演会)
- 土地分類利用と景観評価(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 土壌生成・分類(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 7-14 P-44 1km メッシュ単位で推定した畜産由来窒素負荷量の年次変化 : 栃木県北部の例
- オーチャードグラス単播草地における重窒素標識硫安の動態解析 (第2報)(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 北海道根釧地方の火山性土に立地したチモシーを基幹とする草地における亜鉛および銅の施肥反応
- 有機質肥料中窒素の無機化速度調節に向けて (特集 持続型農業における有機質肥料の施用技術)
- 23-9 堆肥またはスラリーを施用した草地からの温室効果ガス排出量の比較(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 22-33 草地飼料畑における微量重金属の堆肥による投入量と牧草および飼料作物による収奪量の地域別推定値(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P22-5 土壌・地形的要因を考慮した硝酸性窒素による地下水汚染に対する脆弱性評価(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 実規模の圃場と乳牛を用いた重窒素標識牛ふん尿堆肥製造過程における窒素収支
- I-3 集約酪農地帯における大気を介した地域内窒素循環(I 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価,シンポジウム,2009年度京都大会)
- 10 河川水中リン負荷に対する農地の寄与とその変動要因(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- 31 露地野菜栽培傾斜枠からのZn及びSS流出特性(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 1-15 農業集水域河川における亜鉛等の流出実態について(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 窒素過剰の我が国農業におけるアンモニアを介した窒素フローの重要性
- 国公立農業試験研究機関における土壌肥料関係研究成果の紹介(平成13年度)
- 14 チモシーを基幹とする火山灰草地における亜鉛の診断基準(北海道支部講演要旨)
- 51 シロクローバ(Trifolium repens L.)のカリ施肥反応(北海道支部講演会要旨)
- 46 画像処理による牧草根の長さおよび表面積の測定方法(北海道支部講演会要旨)
- アルミニウム存在下における牧草のリン吸収
- 10 根釧地方の火山性土における土壌水分条件と窒素の無機化(北海道支部講演会要旨)
- P13-4 土壌データベースを利用した有効水分容量の推定(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- I-2 農業系アンモニア発生量の推定(I 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価,シンポジウム,2009年度京都大会)
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 連載開始にあたって
- 土地分類利用と景域評価(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 根域からの窒素溶脱に及ぼす有機質肥料の併用効果 : 土壌環境基礎調査で行われたライシメーター試験結果のモデル解析
- 24-3 土壌情報閲覧システムの利用状況から伺えること : 土壌情報のユーザーニーズを探る(24.社会・教育)
- 23-43 水田への有機質資材投入量を制御する要因(23.地球環境)
- 21 農業由来窒素の負荷軽減シナリオによる地下水汚染リスクの評価(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- VIII-5 流域レベルの地下水硝酸汚染リスクからみた農地における有機物の適正利用(VIII 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 1-39 稲わら堆肥連用黒ボク土畑における水・炭素・窒素動態の長期モニタリングとモデリング(1.物質循環・動態)
- 1-17 農業集水域を対象とした窒素負荷軽減シナリオによる地下水汚染リスク評価(1.物質循環・動態)
- 22-46 釧路湿原上流域の養分負荷ポテンシャルの推移(22.環境保全)
- 根域からの窒素溶脱に及ぼす有機質肥料の併用効果 : 土壌環境基礎調査で行われたライシメーター試験結果のモデル解析
- 霞ヶ浦流域の主要河川の窒素濃度変化とその要因解明
- S22-52 土壌採取法の違いによる放射性セシウムの沈着量の比較(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- P13-2 包括的土壌分類に基づく関東地域の土壌図の作成(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
- P1-1-18 茨城県筑波山麓の水田集水域における窒素動態評価 : (1)灌漑期と非灌漑期における河川水中硝酸イオンの窒素および酸素安定同位体比(ポスター,1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)
- P1-1-2 福島県内の異なる水田環境中における溶存態及び懸濁態放射性セシウム濃度の変動要因(ポスター,1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)