10 河川水中リン負荷に対する農地の寄与とその変動要因(中部支部講演会,2009年度各支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-07
著者
-
芝山 道郎
農業環境技術研究所
-
坂西 研二
農環研
-
石塚 直樹
農業環境技術研究所
-
糟谷 真宏
愛知農総試
-
板橋 直
農環研
-
糟谷 真宏
愛知県農業総合試験場
-
糟谷 真宏
愛知県農林水産部
-
板橋 直
農業環境技術研究所
-
坂西 研二
農業環境技術研究所
-
廣戸 誠一郎
愛知県農業総合試験場東三河農業研究所
-
廣戸 誠一郎
愛知農総試東三河農研
-
糟谷 真宏
愛知県農業総合試験場東三河農業研究所
-
石塚 直樹
農業環境技術研
-
石塚 直樹
(独)農環研
-
芝山 道郎
(独)農環研
-
板橋 直
(独)農環研
-
坂西 研二
(独)農環研
関連論文
- 作物群落用反射スペクトル解析装置の開発 : 第6報 野外分光反射測定による水稲のクロロフィルインデックスの推定
- 造成後黄色土水田におけるかんがい水の硝酸イオン濃度の違いが亜酸化窒素とメタン放出に及ぼす影響
- P22-13 硝酸汚染水を導入する水田における脱窒,亜酸化窒素の発生とメタンの発生抑制(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 硝酸イオンの流入する水田土壌カラムにおける脱窒,亜酸化窒素の生成とメタン生成抑制
- 22-28 夏季休閑期への緑肥作物導入によるキャベツ畑の窒素収支改善(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 50 ライシメーター排水中の溶存温室効果ガスについて(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- ハイパースペクトルセンサーの現状と展望
- 農業分野でのALOSデータ利用
- RADARSATデータによる水稲作付面積算出手法の開発
- 水田地帯を観測したPi-SARデータの特性解析
- VSW指数を応用した水稲作付面積推定
- P-46 作物個体群分光画像の長期連続俯瞰観測と生育診断への応用 : 第1報 市販デジタルカメラによる水田の可視・近赤外バンド反射率計測(日本作物学会第225回講演会)
- 定点カメラ画像による水稲の生育状況の推定
- 24 層位別脱窒能から推定される水田下層土の脱窒部位の分布(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 9 矢作川下流域の水田下層土における脱窒(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 1-32 堆肥施用の黒ボク土および黄色土傾斜枠からのZn流出負荷(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 衛星画像による農業土地利用実態の把握に基づく河川への土壌由来懸濁物質および栄養塩類等の面源負荷量の評価
- 84 群落反射光の偏光度推定モデルによる群落構造の推定法の検討 : 3次元情報の簡易収集と水平葉型草種の混生率推定
- 水稲生育モニタリング法の検討 : 分光反射率計による箱苗の生育量推定
- 12 パイナップル畑の土壌侵食に対する被覆作物の効果(九州支部講演要旨(その2))
- 1-24 黄色土茶園におけるリンの暗渠流出(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- Disdrometer を用いた雨滴粒径分布と運動エネルギーの測定
- 34 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 2 棚田法面の崩壊発生(関東支部講演要旨)
- 15-3 粘土質棚田の法面崩壊と耕作放棄の影響(15.土壌保全)
- 11-23 黒ボク土壌の初期SO_4^保持量と土壌諸特性との関連および酸緩衝能への影響(11.環境保全)
- 1-19 傾斜農地における微地形計測による土壌移動量推定 : 棚田地帯における耕作放棄の影響評価(1.土壌物理)
- 11-37 弱い酸による土壌からの陽イオン溶出(11. 環境保全)
- 66 水田が河川のリン濃度に及ぼす影響(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- P1-2 水田の冬季代かき時期における河川の懸濁物質濃度の上昇(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P1-9 水田が河川の懸濁物質濃度に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- P1-4 代かき時における水田から湖沼へのリンの負荷量の推定(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 55 草地生育診断への赤外カラー気球写真の利用法(関東支部講演会要旨)
- 90 航空機MSS (多重分光走査計) による作目の判読
- 15-4 石垣島のパイナップル畑における土壌侵食の実態と対策(15.土壌保全)
- 15-2 棚田法面崩壊および地すべり発生と耕作放棄の影響(15.土壌保全)
- 15-8 パイナップル畑の土壌侵食に対する不耕起栽培の効果(15.土壌保全)
- 1-13 パイナップル畑の土壌侵食に対する有機物マルチの効果(1.土壌物理)
- 畜産業を伴う赤黄色土野菜畑地帯の河川における窒素,リンの流出
- ASTER データによる衛星土壌図の作成手法開発
- 131 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (5) 根こぶ病の発病程度計測のためのスペクトル指標
- 33 冬季代かきが河川の窒素・リン濃度に及ぼす影響 : 普通期代かきとの比較(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 110 偏光反射特性の測定による作物個体群の葉群構造推定 : 第3報 コムギ個体群の施肥条件と660nmバンド反射率および偏光反射率
- 積雪地帯におけるオオムギの生育の診断と制御に関する研究 : 1. 分光反射スペクトルを利用した越冬前生育量の推定
- リモートセンシング・データの特徴 : 農地観測からシステム科学まで
- 多時期NOAA/AVHRRデータを用いた中国の土地被覆推定
- 観測輝度温度に着目したNOAA/AVHRRデータの空間内挿法について
- アマゾン川流域における植生指標の空間分布のマルチフラクタル構造
- 水文・気象及び衛星データによる広域蒸発散量の推定 -土地被覆別蒸発散量算出法の検討-
- 衛星データを適用したペンマン法による農作物別蒸発散量の推定に関する問題点
- 衛星データの植生指標からの蒸発散量及び炭素固定量の推定
- 野外分光反射測定によるイネの生育と収量の推定
- 技術情報 農地における土壌侵食・移動量の計測とその事例
- 21-12 アロフェン質黒ボク土に対する新規土壌改良剤の団粒形成効果(21.土壌改良資材)
- 18 畜産の盛んな赤黄色土露地野菜地帯の河川水質 : (2) 降雨出水時の窒素、リンの流出(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 4 農村流域における懸濁物質及びリンの流出特性について(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 24 LQ式を用いた河川水質負荷量の推定(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 18 水田が河川水質に及ぼす影響(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 17 中規模河川における懸濁性水質サンプルの採取位置とその濃度差について(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- P22-1 集約的露地野菜地帯の河川における窒素、リンの流出(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-9 安定同位体法を用いた台地小流域地下水中の亜酸化窒素の由来の解析(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-20 農耕地からのリン排出量を面的に分級する手法の開発(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 13 被覆硝酸石灰の施肥量とハクサイ心腐れ症発生率の関係(関東支部講演会)
- 133 植物立体構造測定センサによるダイズ調位運動の計測
- 136 三次元形態計測装置によるダイズ葉調位運動の計測
- 作物群落構造の簡易計測装匿
- 20-20 亜熱帯におけるハクサイ心腐れ症の発生条件と軽減対策(20.肥料および施肥法)
- 湛水および乾燥条件に対するダイズ3品種の光合成速度と水利用効率の反応に見られた特異性について
- 反射スペクトル計測に基づく畑作物葉水分状態の非破壊評価
- 97 土壌水分変動下における作物個体群の水利用の動態とその非破壊計測 第2報 気孔, 植被コンダクタンスの関係および水利用効率について
- 96 土壌水分変動下における作物個体群の水利用の動態とその非破壊計測 第1報 個体群の蒸散速度, 植被コンダクタンスの評価手法について
- 102 作物環境ストレス反応の非破壊評価 : 第1報 反射スペクトル計測に基づく作物葉水分状態の推定
- 作物個体群反射光の偏光特性の測定法と葉群構造の推定(作物の形態研究法 : マクロからミクロまで,連載ミニレビュー)
- 109 偏光反射特性の測定による作物個体群の葉群構造推定 : 第2報 コムギの偏光反射率の季節変化と栽培条件の影響
- P-24 偏光反射特性の測定による作物個体群の葉群構造推定 : 第1報 重回帰モデルとニューラルネットモデルとの比較
- コムギ個体群の葉群構造および反射・偏光特性の季節変化(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 反射光中の偏光測定による混播牧草群落のマメ科率推定
- 反射光中の偏光測定による混播牧草群落のマメ科率推定
- 磁力線式3-Dデジタイザによる各種作物葉層構造のパラメータ化とその時期的変化
- 1-32 P-5 群落反射率および偏光測定による草種混生率の推定
- 62 コムギ個体群反射光の偏光特性の季節変化
- P-9 太陽高度を考慮した偏光特性によるコムギ個体群の出穂期の検出
- 作物個体群の反射率、偏光反射率および偏光度による作物判別と葉面積指数の推定可能性
- P-2 磁力線式3-Dデジタイザによる圃場作物の葉群構造の推定
- P-22 圃場偏光度観測用測器の開発とムギ畑および土壌の偏光度特性
- [作物学会研究奨励賞 特別講演] 分光反射計測による個体群作物の生育把握手法に関する研究
- 磁気三次元デジタイザによるペレニアルライグラス, トールフェスクおよびシロクローバ群落の葉面積と葉面傾斜角分布の推定
- 作物群落用反射スペクトル解析装置の開発 : 第5報 可搬型フォトメータを利用した移動分光計測システム
- 作物群落用反射スペクトル解析装置の開発 : 第4報 完熟期の分光反射率測定による水稲穀実収量推定法
- 作物群落用反射スペクトル解析装置の開発 : 第3報 可視・近赤外・中赤外域反射率を利用した水稲生体量の各種推定手法の比較
- 作物群落用反射スペクトル解析装置の開発 : 第2報 1,100, 1,200nm反射率を用いた水稲生体量推定の試み
- 作物群落用反射スペクトル解析装置の開発 : 第1報 圃場作物用ダブルビーム分光測定装置の試作
- 1-2 光ファイバーセンサ近赤外分光分析による土壌水分の多点同時測定(1. 土壌物理)
- 10 河川水中リン負荷に対する農地の寄与とその変動要因(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- 31 露地野菜栽培傾斜枠からのZn及びSS流出特性(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 1-15 農業集水域河川における亜鉛等の流出実態について(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 石垣島宮良川流域における懸濁性土壌, 窒素およびリンの推定流出量
- 作物群落用反射スペクトル解析装置の開発 : 第7報 野外分光反射測定による水稲窒素量の推定
- 傾斜畑の土壌および栄養塩流出過程観測支援のための自動撮影装置 : 装置の概要と野菜畑における観測事例
- P22-11 農業・農村域を対象とした亜鉛負荷流出実態と水生生物に対する生態リスク評価(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- P22-12 豚ぷん堆肥連用傾斜圃場における亜鉛の土壌蓄積と化学形態及び表面流出(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)