セミナー報告第4回モニタリングと広域評価を考える会 : Scaling up and Down-モニタリングとモデリングの接点を探る-(会員の広場)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-02-05
著者
-
木村 園子
東京農工大学
-
飯泉 仁之直
農業環境技術研究所
-
飯泉 仁之直
農環研
-
木村 園子ドロテア
東京農工大
-
木村 園子ドロテア
東京農工大学大学院農学府
-
木村 園子ドロテア
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
片柳 薫子
(独)農業環境技術研究所
-
片柳 薫子
Jircas:irri
-
Katayanagi Nobuko
Graduate School Of Agriculture Hokkaido University:international Rice Research Institute:(present Of
-
KATAYANAGI Nobuko
Japan International Research Center for Agricultural Sciences:International Rice Research Institute:(Present office)National Institute for Agro-Environmental Sciences
-
木村 園子ドロテア
(独)東京農工大学
-
木庭 啓介
(独)東京農工大学
-
伊藤 昭彦
(独)国立環境研究所
-
澤野 真治
(独)森林総合研究所
-
飯泉 仁之直
(独)農業環境技術研究所
関連論文
- ベトナム・メコンデルタの水資源変動--気候変化の影響とその変動がコメ生産に及ぼす影響
- 32 水口からの距離によるメタン放出量の変化 : 常時湛水条件と間断灌漑の比較(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 1-23 灌漑条件と栽植密度が水田からのメタンと亜酸化窒素発生に与える影響(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P1-9 脱窒作用による水質浄化効果と温室効果ガス放出のトレードオフ : FM多摩丘陵における湿地および裸地、コナラ林土壌の比較(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 移植時のサゴヤシ苗の大きさがその後の生育に及ぼす影響
- 緩効性肥料がサゴ-タロ混植条件下におけるサゴの初期生育に及ぼす影響
- サゴヤシ澱粉抽出残渣から製造した生分解性プラスチックの引張強度特性
- 22-13 酸化マグネシウム資材によるカドミウムイオンの吸着(22.環境保全,2007年度東京大会)
- P1-4 水田における15Nを用いた灌漑水由来硝酸態窒素の空間分布の把握(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 32 地目連鎖に着目した水田浄化能の利用に向けて(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-4 水稲根に吸収されたカドミウムの土壌への再放出 : 水田土壌中におけるカドミウムの挙動 (第1報)(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-3 かんがい水による水田土壌カドミウム汚染の面的評価(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 47 風乾土を用いた室内培養によるN_2O放出ポテンシャルの評価(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P188 3機関RCMと統計的ダウンスケーリングとの比較 : 現在気候の月平均気温・月降水量
- 集落の社会・経済属性が水稲収量被害に及ぼす影響 : 栃木県、市貝町・茂木町におけるGISを用いた事例研究
- P126 台風による水稲の被害面積推計モデルの開発(ポスター・セッション)
- A205 同じ境界条件による統計的/力学的ダウンスケーリング結果の日本域における推定誤差検証(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- 1E1018 森林におけるエアロゾルとガスの乾性沈着(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- A206 統計的ダウンスケーリングによる地点・日別気候変化シナリオデータセット(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- 24 多摩川沖積地におけるコマツナ黄化症状とその発現因子(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 1-19 凍結した土で脱窒が起こる(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 22-48 リン酸吸着資材 (ZrO_2/Fe_3O_4) の表面荷電特性とリン酸吸着(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 18 十勝管内の耕地における土壌有機炭素の垂直分布(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 23-21 十勝管内における多湿黒ボク土の炭素プールとしての評価(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 1-11 異なる植生下における窒素移動量 : 窒素飽和を左右する要因(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 温暖化後の冷夏と暑夏による日本の水稲生産への影響
- P106 領域気候モデルによる日本周辺の擬似温暖化実験と水稲収量変動
- D355 観測及び領域気候モデルの時別データを用いた地域スケールでの水稲共済金額の推定(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 統計的ダウンスケーリングによる気候変化シナリオ作成入門
- 統合影響評価モデルのための日本の地域水稲収量影響関数の開発
- 気候変化が日本へ及ぼす影響 : SRES A1B・A2シナリオを想定した気候変化メッシュデータ Ver. 2
- P116 ベイズ推定と統計的ダウンスケーリングを併用したベトナム・メコンデルタ域の全天日射量の推定
- 全天日射量推定のための複合式 : 統計的ダウンスケーリング手法による温暖化後の日本の日射環境の予測
- P391 温暖化による日射環境変化推定に用いる統計的ダウンスケーリング手法の構築
- セミナー「窒素循環における冬季の位置づけ〜戦略的な広域評価に向けて〜」の開催報告(会員の広場)
- 北海道十勝管内耕地土壌の炭素賦存量とその動態
- 広域における窒素循環の把握および適正化のためのエコバランスモデルの構築(日本土壌肥料学会技術賞受賞)
- 1-24 異なる深度における熱帯泥炭土壌の温室効果ガス発生ポテンシャル(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- モデルによる土壌,農耕地,流域における窒素動態の理解 : 4.広域を対象とする窒素動態モデル
- 国・都道府県に存在する有機性廃棄物資源量と農耕地の有機物受入れ量の推計
- 奨-2 広域における窒素循環の把握および適正化のためのエコバランスモデルの構築(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演,2009年度京都大会)
- 25-10 「土壌」概念の日独比較 : 社会言語学的解析から(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- P1-10 多摩川流域における土地利用が河川水窒素濃度に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 50 牧草地FM津久井における乾性沈着の面的評価(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 3 多摩川低地土の表面荷電特性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 24-5 大学における土壌教育のための実験・実習の考え方(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P23-2 多摩丘陵および津久井におけるコナラ・スギ林に沈着する窒素化合物の葉洗浄法による評価(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-8 ロシア・東シベリアのアラス生態系からのCH_4放出(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- Ammonium Nitrogen Releasing from Kaolin-Dominant Soil in Leyte of the Philippines
- B309 TERC-RAMSを用いたアジア域における気候極値・異常気象の再現と予測(気候システムIII)
- セミナー報告 第3回 モニタリングと広域評価を考える会「土壌炭素・窒素動態予測モデルを用いた広域評価-モニタリング・データベースとモデリングの連携を考えながら-」(会員の広場)
- セミナー報告第2回モニタリングと広域評価を考える会 : 農業生産に関わるデータベース構築および利用の現状と課題(会員の広場)
- 28 北海道三笠市における土地利用変化に伴う温室効果ガス発生量の変化(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 1-41 幾春別川流域における土地利用変化のエコバランス評価 : 2002年から2007年の変化について(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- S23-4 三笠・幾春別川流域におけるCH4,N2O放出削減効果の定量的把握およびエコバランス評価(S23.農業生態系におけるメタン・亜酸化窒素の発生研究の現状と問題点,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- あるポスドクの日常 : その悩みと楽しみ
- 1B1448 FM多摩丘陵のコナラ林とスギ林に対するNH_4^+-NとNO_3^+-Nの沈着量評価(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- 多摩川流域における土地利用と河川水窒素濃度との関係
- 広域における窒素循環 : 評価の現状と今後の展望
- D361 温暖化影響評価のためのGCM出力循環場からの日射量推定手法の開発 : GCMのバイアス補正と統計的ダウンスケーリング(気候システムIII)
- P1-15 Farm-gate nitrogen balance on dairy husbandry system in Nasu, Japan
- 17 十勝畑作地帯における収穫残渣産出量とその圃場への還元量の歴史的変遷(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- P187 再解析データを用いた統計的/力学的ダウンスケーリング結果の相互比較
- P138 温暖化農業影響評価のための日射量推定 : RCMと統計手法を併用したダウンスケーリング
- 気候変化がわが国におけるコメ収量変動に及ぼす影響の広域評価 (地球温暖化--日本における影響の総合評価)
- 気候変動が農業へ及ぼす影響--日本と中国への影響を中心として (特集 異常気象と途上国の農林業)
- I-7 エコバランスモデルによる温暖化緩和・窒素負荷削減シナリオの策定(I 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 23-2 土壌団粒サイズが熱帯泥炭土壌からの温室効果ガス発生に及ぼす影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 2-10 熱帯湿地の油ヤシプランテーション化に伴う溶存有機物の質の変化(2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
- P215 トルコ・チュクロバ平野の夏期低層雲に対する灌漑農業の影響
- 形態の異なる2種類の尿素肥料に対するサゴヤシの窒素吸収と応答
- ヤシ葉の挫折強度の比較研究
- ミノガによるサゴヤシの食害
- P381 力学モデルと統計モデルによる現在気候における下向き短波放射量と気温の相互比較(ポスター・セッション)
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- P326 日本の地点・日別気候変化シナリオデータセットから得られた農業気候指標の将来変化(ポスター・セッション)
- P322 日本域における同じ境界条件による統計的/力学的ダウンスケーリング結果の比較(ポスター・セッション)
- 温暖化後の冷夏と暑夏による日本の水稲生産への影響
- 水稲品質の近年の低下傾向に関する気候学的考察
- 1-61 牛糞堆肥製造および貯留工程における温室効果ガスのLCA評価(1.物質循環・動態)
- 25 収量統計値を用いたNPP、植物炭素投入量の推計とRothCモデルを用いた十勝地域の土壌炭素量の予測(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 2-13 Tropical Peat Soil Decomposition Study : Comparison Between Forest and Oil Palm Plantation
- 1-6 炭入りボカシ堆肥施用がベトナムの土壌の性質および野菜の生産性に及ぼす影響(1.物質循環・動態)
- 1-32 土壌環境基礎調査を用いた家畜ふん尿堆肥施用量の推定方法の確立と推計結果(1.物質循環・動態)
- Ammonium Nitrogen Releasing from Kaolin-Dominant Soil in Leyte of the Philippines
- 26 北海道三笠市幾春別川流域農耕地における土壌有機物分解量に影響を与える要因の解析(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 23-21 三笠市幾春別川流域農耕地における土壌有機物分解の土壌、土地利用、年次による変動要因の解析(23.地球環境)
- 1-7 木炭副資材の使用が牛ふん堆肥の性質に及ぼす影響(1.物質循環・動態)
- A415 三大都市圏の夏季気候の将来予測実験と健康影響評価(気候システムIII,一般口頭発表)
- 2G0930-3 森林生態系におけるエアロゾルの沈着量と動態の評価手法の開発(植物に対するエアロゾルの影響,特別集会2)
- P-64 森林内におけるオゾン濃度の鉛直プロファイルの季節変動(ポスター発表)
- セミナー報告第4回モニタリングと広域評価を考える会 : Scaling up and Down-モニタリングとモデリングの接点を探る-(会員の広場)
- P138 地表面パラメータに注目した四国における近年の農耕地減少が気温に与える影響(ポスター・セッション)
- P337 土地利用変化の考慮の有無による四国における過去20年の気温・水熱環境場の傾向差(ポスター・セッション)
- P173 限られた年数の気候変化予測から確率情報を生成するためのウェザージェネレータを用いたブートストラップ法(ポスター・セッション)
- P145 地表面日射量を推定する統計モデルの将来気候条件における適用可能性(ポスター・セッション)
- 6-12 バイオ肥料と除去植物の生物相関よる福島の放射性Cs汚染土壌からのCs除去加速化の検討 : Cs安定同位体を用いたCs吸収加速化に適したバイオ肥料と除去植物の組合せモデル試験(6.土壌生物,2012年度鳥取大会)
- 39 三笠市幾春別川流域農耕地におけるBackground N_2O放出に影響を与える要因の解析(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- P1-3 籾殻くん炭の混合が有機質肥料の養分保持能に及ぼす影響(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- P346 作物生産性-水資源量統合予測モデルを用いた穀物主要生産地域における流域水収支の再現性(ポスター・セッション)