6-339 土木工学におけるエンジニアリング・デザインの試み(OS エンジニアリング・デザイン教育の展開-II,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-08-22
著者
-
金子 賢治
八戸工業大学 工学部環境建設工学科
-
竹内 貴弘
八戸工業大学工学部土木建築工学科
-
迫井 裕樹
八戸工業大学工学部土木建築工学科
-
鈴木 拓也
八戸工業大学大学院工学研究科土木工学専攻博士後期課程
-
阿波 稔
八戸工業大学 工学部土木建築工学科
-
長谷川 明
八戸工業大学
-
鈴木 拓也
八戸工業大学工学部土木建築工学科
-
阿波 稔
八戸工業大学
-
迫井 裕樹
八戸工業大学
-
竹内 貴弘
八戸工業大学
-
阿波 稔
八戸工業大学工学部土木建築工学科
-
長谷川 明
八戸工業大学工学部土木建築工学科
-
金子 賢治
八戸工業大学
-
金子 賢治
八戸工業大学工学部土木建築工学科
-
迫井 裕樹
北海道大学大学院工学研究科
-
迫井 裕樹
北海道大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
関連論文
- ジオテキスタイルを用いた簡易側方流動対策に関する振動台模型実験
- 産業廃棄物不法投棄現場の跡地利用の検討
- 青森・岩手県境不法投棄事案に対するアンケート調査に基づく住民意識に与える行政の対応の影響分析
- 土木への理解度調査-教職員・学生・生徒
- 物理リメディアル教育の試み : 八戸工業大学からの報告(東北支部)
- 7-310 多様化する学生に対する特別補習制度の確立と効果 : 八戸工業大学環境建設工学科の取り組み(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」)
- 八戸工業大学における高大連携教育の実践と課題
- 7-201 八戸工業大学における英語リメディアル教育 : 適切なテキスト開発(口頭発表論文,(10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I)
- 本学における物理リメディアルの試みと学生の反応
- CADを利用した感性デザイン基礎教育への試み
- 学生全員参加型海外研修の取り組み,成果および課題
- 1611 原子力施設の廃止措置により発生する解体コンクリートの再利用技術に関する研究 : その3 再生砕石コンクリートを用いた梁のせん断実験(パイロット試験)(再生骨材・再生コンクリート(6),材料施工)
- 移流分散現象におけるに吸着項に関するパラメータの分子シミュレーションによる推定
- 塩化物環境下におけるコンクリートのスケーリング抵抗性評価試験の簡易化に関する研究
- フライアッシュおよび高炉スラグ微粉末を混入したコンクリートの塩分浸透性に及ぼす圧縮応力の影響
- 静的圧縮荷重下における繊維補強コンクリートの塩分浸透性
- 5.地盤力学におけるマイクロメカニックスとマクロメカニックスの関係(その2)(土の構造とメカニックス : ミクロからマクロへ)
- 粒状体の塑性変形メカニズムに関する微視力学的考察
- 真三軸応力プローブに対する粒状体の増分非線形応答について
- 非線形均質化理論に基づく粒状体マルチスケール解析法の開発とその応用
- 粒状体の流動則における応力増分依存性に関する微視力学的研究
- 粒状体に対するマルチスケール解析手法
- 粒状要素解析による地盤材料損傷モデルの定式化
- 微視力学に基づく粒状体の構成則の定式化
- ジオテキスタイルとジオセルを用いたマットレス工法の実物大繰り返し載荷実験
- 7.粒子の集合体としての評価と力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- (73) 使用教科書に関する評価のためのアンケート調査(第19セッション 教育評価・自己点検・評価システム(1))
- フェロニッケルスラグを粗骨材として用いたコンクリートの基礎的性質
- 5-333 魅力ある教育づくりのために : 教育満足度調査事例((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 鉄筋コンクリート充填鋼管のせん断, 曲げ特性
- 1609 原子力施設の廃止措置により発生する解体コンクリートの再利用技術に関する研究 : その1 再生砕石の製造および品質(再生骨材・再生コンクリート(6),材料施工)
- 1610 原子力施設の廃止措置により発生する解体コンクリートの再利用技術に関する研究 : その2 再生砕石コンクリートのフレッシュ性状および硬化後の性状(再生骨材・再生コンクリート(6),材料施工)
- 引張荷重下における短繊維補強コンクリートの塩分浸透抵抗性
- 新潟県中越沖地震後のジオセル補強土壁の現地変状調査
- ジオセル補強地盤の支持力特性
- ジオセルにより補強した試験盛土の破壊試験
- ジオセル補強土の基礎的力学特性に与える充填地盤材料の影響
- 凍結防止剤の影響を受けるコンクリートのスケーリング劣化に関する研究
- 5-104 土木教育のための地域産学官連携と一般教職員・学生の意識調査(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-I)
- 背面に安定している地山があるときのジオグリッドと鋼製枠による補強土留め構造 (特集 新制度・新思想・新情報・新技術・新材料)
- 超微粒子スラグを用いた注入材料 (特集 最近の地盤注入工法)
- マルチスケールモデリングに基づく粒状体の負荷面の評価
- 高強度ジオテキスタイルを用いた補強土壁の安定性
- ジオセルを用いた補強土壁の振動台模型実験
- 三陸はるか沖地震による配水管被害の解析
- シリカフュームおよび微細繊維を混入したポーラスコンクリートの耐凍害性と植物の生長
- 補強土に適用できる異方弾性応力式(『土質工学会論文報告集』Vol. 30,No.1 (1990年3月発行)掲載論文の概要)
- ANISOTROPIC ELASTIC STRESS FORMULAE APPLICABLE TO REINFORCED EARTH
- 平成15年度八戸工業大学公開講座
- 連続真空曝露を受けたセメント系材料の物性変化に関する研究
- 新たな高大連携教育を目指した入学前交流講座
- (45)高校生のための入学前交流講座 : 新たな高大連携教育を目指して(体系的教育課程の編成,第11セッション)
- (154)八戸工業大学環境建設工学科のシラバス点検活動と改善策(セッション44 教育システムB(実技)VIII・シラバスとポートフォリオ(学習履歴記録)
- 1863 コンパクトな地盤情報システムの開発と利用事例
- インプット法の浸透試験による長短の鋼繊維で補強したコンクリートの水密性評価
- ジオセル補強土壁の現地調査と試験盛土の変形計測
- ジオセルと可変側溝の併用工法に関する基礎的研究
- ジオセルを用いた斜面補強に関する基礎的研究
- 3次元ミクロスケール解析に基づく粒状材料の降伏曲面の推定
- 複合構造を活用した新橋梁に関する研究
- 鋼材強度比による鉄筋コンクリート充填鋼管の力学的特性について
- 浄水処理におけるナノろ過の微量化学物質の除去特性
- なぎさ・ブリッジの構造特性と実橋振動実験
- 結水海域の海洋構造物に作用する氷荷重と諸問題
- ISOPE2001参加報告
- 凍結融解作用を受けるコンクリートの塩化物浸透性と鉄筋腐食
- スラグ細骨材を用いた粉体系高流動コンクリートの気泡組織と凍結融解抵抗性に関する研究
- 1078 簡易透気試験法によるコンクリートのスケーリング抵抗性評価に関する実験的検討(耐久性(2),材料施工)
- ナノ濾過による微量化学物質の除去性能と高度処理への適用に関する研究
- 教育・研究に携わるようになって
- スラグ細骨材を用いた高流動コンクリートの自己充てん性能
- 塩化物の影響を受けるコンクリートのスケーリング発生過程における歪み挙動に関する2,3の検討
- コンクリートの組織構造に及ぼすブリーディングの影響に関する研究
- 東北地方におけるコンクリート構造物の凍害の実状と防止に関する調査研究
- 低品質粗骨材を用いたコンクリートの耐凍害性
- コンクリートのスケーリング抵抗性に及ぼす粗骨材品質の影響に関する研究
- 尻屋埼灯台
- 断熱材による切土斜面の凍上抑制に関する基礎的検討
- 蒸気養生コンクリートの耐久性に及ぼす表面微細ひび割れの影響
- コンクリ-トの蒸気養生過程で発生する表面微細ひび割れの性状に関する研究
- 東北地方太平洋沖地震による青森県・岩手県北部の被災状況の調査概要(大震災)
- 鉱物質微粉末によるコンクリートのブリーディング抑制効果に関する研究
- 鉱物質微粉末の保水性能とその混和によるコンクリートのブリーディング抑制について
- D-04 コンクリート表層部脆弱層の形成に関する研究 : 断面厚さによる検討(材料施工I)
- (コンクリートでの創造) に参加して
- 乾燥によりコンクリート表面に発生する微細ひび割れの性状
- 蒸気養生過程で発生する鉄筋コンクリート部材の微細ひび割れ性状(建設材料特集)
- 北東北の補強土擁壁の被災状況 (特集 2011東日本大震災の教訓と復旧 : 道路・鉄道・港湾・空港)
- 吸引鐘を用いたコンクリートの簡易透気試験法に関する基礎的検討とスケーリング抵抗性評価への適用の試み
- 岩手県における災害廃棄物処理 : 処理計画を中心に
- 東日本大震災による青森県・岩手県の上水道被害・復旧および今後の課題
- 日本コンクリート工学会東北支部コンクリート構造物のLCC評価研究委員会における活動成果報告
- DAMAGE SURVEY OF REINFORCED-SOIL STRUCTURES IN NORTH TOHOKU AREA ON THE 2011 OFF THE PACIFIC COAST OF TOHOKU EARTHQUAKE AND TSUNAMI
- STUDY OF A REINFOCEMENT EFFECT OF BEARING CAPACITY ON A GEOGRID-GEOCELL COUPLING METHOD
- 「環境フロンティア研究会(八戸)」の活動(東北支部特集号)
- 自然災害への取り組み(2) : 2011年東北地方太平洋沖地震(東北支部特集号)
- 6-339 土木工学におけるエンジニアリング・デザインの試み(OS エンジニアリング・デザイン教育の展開-II,口頭発表)
- 1-223 高・大・産連携によるPBLの取り組み((07)高大院連携,口頭発表)
- 1009 低品質粗骨材を用いたコンクリートの耐凍害性(耐久性)
- 1182 凍結融解作用を受けるコンクリートの塩化物漫透性と鉄筋腐食(凍害)