東北地方太平洋沖地震による青森県・岩手県北部の被災状況の調査概要(大震災)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2011-06-01
著者
-
ハザリカ ヘマンタ
九州大学大学院工学研究院
-
笠間 清伸
九州大学大学院建設デザイン部門
-
片岡 俊一
弘前大学大学院理工学研究科
-
金子 賢治
八戸工業大学 工学部環境建設工学科
-
ハザリカ ヘマンタ
秋田県立大学
-
ハザリカ へマンタ
九州大学大学院工学研究院
-
笠間 清伸
九州大学大学院
-
金子 賢治
八戸工業大学大学院
-
片岡 俊一
弘前大学大学院理工学研究科社会基盤研究部
-
Hazarika Hemanta
九州大学大学院
-
金子 賢治
八戸工業大学
-
ハザリカ ヘマンタ
九州大学大学院
関連論文
- 九州支部における地盤災害への取組み(九州支部特集号)
- ジオテキスタイルを用いた簡易側方流動対策に関する振動台模型実験
- 産業廃棄物不法投棄現場の跡地利用の検討
- 青森・岩手県境不法投棄事案に対するアンケート調査に基づく住民意識に与える行政の対応の影響分析
- 土木への理解度調査-教職員・学生・生徒
- 九州大学地盤工学研究室の研究紹介(技術紹介)
- 4A.地盤改良(Technical Sessions,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 「九州支部60年記念国際ジョイントシンポジウム-アジアにおける地盤の防災と環境を考える-」開催報告(学会の動き)
- 7-310 多様化する学生に対する特別補習制度の確立と効果 : 八戸工業大学環境建設工学科の取り組み(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」)
- 移流分散現象におけるに吸着項に関するパラメータの分子シミュレーションによる推定
- 5.地盤力学におけるマイクロメカニックスとマクロメカニックスの関係(その2)(土の構造とメカニックス : ミクロからマクロへ)
- 粒状体の塑性変形メカニズムに関する微視力学的考察
- 真三軸応力プローブに対する粒状体の増分非線形応答について
- 非線形均質化理論に基づく粒状体マルチスケール解析法の開発とその応用
- 粒状体の流動則における応力増分依存性に関する微視力学的研究
- 粒状体に対するマルチスケール解析手法
- 粒状要素解析による地盤材料損傷モデルの定式化
- 微視力学に基づく粒状体の構成則の定式化
- ジオテキスタイルとジオセルを用いたマットレス工法の実物大繰り返し載荷実験
- 地盤物性の空間的不均一性を考慮した固化処理地盤の液状化リスク分析(液状化による被害と対策)
- 7.粒子の集合体としての評価と力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 5-333 魅力ある教育づくりのために : 教育満足度調査事例((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 新潟県中越沖地震後のジオセル補強土壁の現地変状調査
- ジオセル補強地盤の支持力特性
- ジオセルにより補強した試験盛土の破壊試験
- ジオセル補強土の基礎的力学特性に与える充填地盤材料の影響
- 数値極限解析による地盤強度の空間的不均一性を考慮した斜面の信頼性評価
- 強度不均一性を考慮した固化処理地盤の支持力に関する信頼性解析
- 確率数値限界解析を用いた粘性土地盤の支持力特性
- 5-104 土木教育のための地域産学官連携と一般教職員・学生の意識調査(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-I)
- 背面に安定している地山があるときのジオグリッドと鋼製枠による補強土留め構造 (特集 新制度・新思想・新情報・新技術・新材料)
- 超微粒子スラグを用いた注入材料 (特集 最近の地盤注入工法)
- マルチスケールモデリングに基づく粒状体の負荷面の評価
- 地震(斜面安定2)(7.地盤防災,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 21016 弘前市内における強震観測点の地震動特性の比較(地盤震動(3),構造II)
- 地盤災害現場の土の試験結果 (四川大地震復旧技術協力団による災害速報)
- 学術交流会の報告 (四川大地震復旧技術協力団による災害速報)
- 四川大地震復旧技術協力団の調査行程 (四川大地震復旧技術協力団による災害速報)
- 21080 余震観測記録を用いた8階建て建物の振動特性評価(応答特性:微動・地震観測,構造II)
- 高強度ジオテキスタイルを用いた補強土壁の安定性
- 1923年関東地震による首都圏での広域広帯域強震動予測,松島信一,渡辺基史,壇一男,佐藤俊明,宮腰淳一(評論)
- 21201 今村式2倍強震計による飽和記録の修復精度に関する検討(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 1940.8.2神威岬沖地震の被害に関する文献調査,鏡味洋史(評論)
- 東北帝国大学向山観象所 (仙台) で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録
- 徳島地方気象台における1923年関東地震の本震・余震記録の数値化
- 7. 地盤防災-地盤振動 : 地震災害と防災, 地震応答(第40回地盤工学研究発表会)
- 福岡県西方沖地震の被害調査報告(新潟県中越地震・福岡県西方沖地震)
- 21096 建築会館で観測された地震動記録の特性(地震動特性と評価(5),構造II)
- リサイクル材((4)廃棄物処分場・リサイクル材料,8.地盤環境,第44回地盤工学研究発表会)
- 地盤工学会研究奨励賞を受賞して(1)(学会の動き)
- 液状化対策した固化処理地盤の強度増加と不良率
- 改良土・軽量土 : セメント改良土,薬液注入他(3.地盤材料,総括,第42回地盤工学研究発表会)
- 第4回地盤と地盤環境に関するアジアジョイントシンポジウム(JS-大連 2006)開催報告
- 固化処理地盤の液状化確率について
- モンテカルロ・シミュレーションによる液状化リスク分析手法
- 地震防災に関する総合的な対策の確立に向けて(研究協議会 地震防災総合研究特別調査委員会,2003年度日本建築学会大会(東海))
- 1891年濃尾地震(M8.0)の東京における記象の紹介
- 1924年1月15日丹沢地震(M7.3)の震源パラメータの推定
- 21090 不均質滑りを考慮した断層モデルを用いた1923年関東地震の首都圏の長周期地震動評価
- 2. バンガロール市(インド)のマイクロゾーニングと香港のゆるい盛土斜面の破壊メカニズム(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 斜面災害のリスクアナリシスに関する一考察(地盤工学とリスクマネジメント)
- 液状化に関するリスク分析の試み(地盤工学とリスクマネジメント)
- 拡張した限界状態概念に基づく若干の固結力を有する粘土の応力ひずみ挙動について(『地盤工学会論文報告集』Vol.40,No.5 (2000年10月発行)掲載論文の概要)
- ON THE STRESS-STRAIN BEHAVIOUR OF LIGHTLY CEMENTED CLAY BASED ON AN EXTENDED CRITICAL STATE CONCEPT
- 本号の編集にあたって
- 建設発生土と廃棄物の有効利用の現状と将来について : 九州支部研究委員会からの取組み(地盤工学とリサイクル : リサイクルを取り巻く状況)
- テクニカルツアーに参加して(第11回アジア地域会議 (ソウル))
- 九州で生まれた新技術紹介 : 九州支部の活動(支部ネット)
- 地方で生まれた新技術の飛躍をめざして : 九州支部の活動
- 21245 微動観測による建築会館の振動特性把握 : 上部構造の振動特性(振動実験 (3), 構造II)
- 21244 微動観測による建築会館の振動特性把握目的及び地下階における微動特性(振動実験 (3), 構造II)
- 21048 静岡における共同強震観測
- 弘前市における延焼火災に対する地域の脆弱性の評価
- 地盤物性の空間的不均一性を考慮した固化処理地盤の液状化リスク分析
- 廃タイヤによる耐震補強
- 東北地方太平洋沖地震による青森県・岩手県北部の被災状況の調査概要(大震災)
- ATC3.地盤に関係する自然災害(Asian Technical Committee,第14回アジア地域会議(香港))
- TS12.地盤リスクマネージメント(Technical Sessions,第14回アジア地域会議(香港))
- 2009年7月九州北部豪雨災害における崩壊斜面の地盤特性と復旧状況(地盤災害と復旧)
- 地震動と地震動による被害状況
- 礫質土(3.地盤材料,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 液状化強度にばらつきを有する固化処理地盤の地震時沈下予測に関する振動台実験
- 不良率に着目した改良地盤の液状化リスク分析
- 脱水固化処理による大型浚渫土ブロックの均質性および強度特性
- 地盤物性に空間的不均質性を有する固化処理地盤の液状化リスク分析
- Theoretical and Experimental Study on Tsunami Induced Instability of Caisson Type Composite Breakwater
- 不均質地盤における液状化リスク分析および最適地盤改良度の提案
- 抗土圧構造物(土留め1)(6.地盤と構造物,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 地盤改良を併用した回転貫入杭の載荷試験および支持力特性
- LONG PERIOD GROUND MOTION OBSERVED IN SENBOKU PLAIN, MIYAGI PREFECTURE DURING THE 2008 IWATE-MIYAGI NAIRIKU EARTHQUAKE
- 廃タイヤリサイクル材による新耐震補強技術(SAFETY工法)(技術紹介)
- 数値極限解析を用いた液状化の局所性を考慮した地盤の支持力特性
- 地震による斜面災害復旧へのリスクマネジメントの適用
- 第6回地盤と地盤環境に関するアジアジョイントシンポジウム(JS-Seoul 2012)開催報告(国際活動から,学会の動き)
- 高圧脱水固化処理土の強度特性
- 固化処理砂地盤の材料定数のばらつきを考慮した液状化ポテンシャル
- Susceptibility Zonation of Earthquake induced Landslide-dams at the Catchment of Tongkou River, China
- 廃タイヤリサイクル材による新耐震補強技術(SAFETY工法)
- 20305 オンライン地震応答実験による戸建住宅基礎地盤の液状化の評価(小規模建築物基礎(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 2010年チリ地震津波の諸相