STUDY OF A REINFOCEMENT EFFECT OF BEARING CAPACITY ON A GEOGRID-GEOCELL COUPLING METHOD
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Generally, geogrid mat foundation is used as the method of bearing capacity reinforcement. Geocell is also used for same purpose. We have been developing a geogrid-geocell coupling method to reinforce the foundation. In this study, we carried out some experiments to investigate the reinforce effect and the mechanisms for the method. At first, we experimentec on some reinforcement patterns to confirm the reinforcement effect. Next, stress distribution was measured by the seat type sensor. We calculated the quantitative reinforcement effect and the decreasing coefficient to develop the design method of the geogrid-geocell coupling system.
著者
-
熊谷 浩二
八戸工業大学
-
金子 賢治
八戸工業大学 工学部環境建設工学科
-
佐藤 崇
八戸工業大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
熊谷 浩二
八戸工業大学大学院工学研究科,教授
-
鶴山 昇
三菱化学エンジニアリング(株),建築・ファシリティ事業部
-
間沼 徳
三菱樹脂(株),土木資材事業部技術開発グループ
-
金子 賢治
八戸工業大学
関連論文
- ジオテキスタイルを用いた簡易側方流動対策に関する振動台模型実験
- 産業廃棄物不法投棄現場の跡地利用の検討
- 青森・岩手県境不法投棄事案に対するアンケート調査に基づく住民意識に与える行政の対応の影響分析
- 土木への理解度調査-教職員・学生・生徒
- 長野県八ヶ岳山麓・青森県八戸市周辺の冬季気象特性と凍害との関係
- 7-310 多様化する学生に対する特別補習制度の確立と効果 : 八戸工業大学環境建設工学科の取り組み(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」)
- 移流分散現象におけるに吸着項に関するパラメータの分子シミュレーションによる推定
- 5.地盤力学におけるマイクロメカニックスとマクロメカニックスの関係(その2)(土の構造とメカニックス : ミクロからマクロへ)
- 粒状体の塑性変形メカニズムに関する微視力学的考察
- 真三軸応力プローブに対する粒状体の増分非線形応答について
- 非線形均質化理論に基づく粒状体マルチスケール解析法の開発とその応用
- 粒状体の流動則における応力増分依存性に関する微視力学的研究
- 粒状体に対するマルチスケール解析手法
- 粒状要素解析による地盤材料損傷モデルの定式化
- 微視力学に基づく粒状体の構成則の定式化
- ジオテキスタイルとジオセルを用いたマットレス工法の実物大繰り返し載荷実験
- 新工法の断熱効果測定結果
- 粗粒土の目詰まり防止法について
- ジオシンセティックス技術の動向 : 3.地盤材料-補強土 ; 強度・変形(ディスカッションセッション9)(第39回地盤工学研究発表会)
- (172)全6学科を対象にした技術者倫理の実施例(セッション49 技術者倫理・産業倫理III)
- ローム盛土における擁壁の凍害防止の実証的研究
- 地盤工学分野における今後の人材育成に関する提言(JABEE)(地盤工学の展望 : サステイナビリティ・交流・教育分野)
- 111 技術者倫理のシラバス作成における全学での取組(技術者教育認定関連III,第28セッション)
- 超軟弱地盤におけるヒービング現象の予測と抑止策に関する基礎研究
- ヒービング発生のメカニズム
- 処分場の排水管周辺のフィルター材の目詰まり防止と排水性について
- 八戸ロームの凍結膨脹量の推定に関する考察
- ジオメンブレン敷設時における施工管理方法の開発
- 基礎地盤に空隙がある場合のジオメンブレンの挙動についての基礎的実験
- 7.粒子の集合体としての評価と力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 3-329 建築設計教育における実践型教育の展開((23)地域貢献・地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- 5-333 魅力ある教育づくりのために : 教育満足度調査事例((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 新技術紹介 コンクリート製土中抵抗体を用いた盛土擁壁
- A-26 産業廃棄物の処理施設に対する住民意識調査(環境工学)
- 青森・岩手県境不法投棄産業廃棄物の処理計画に関する住民意識調査
- 新潟県中越沖地震後のジオセル補強土壁の現地変状調査
- ジオセル補強地盤の支持力特性
- ジオセルにより補強した試験盛土の破壊試験
- ジオセル補強土の基礎的力学特性に与える充填地盤材料の影響
- 凍結から凍上へ
- 凍結防止剤の影響を受けるコンクリートのスケーリング劣化に関する研究
- 技術者倫理教育の試行と課題
- (57)工学倫理教育の試行と課題(企業内教育(I),第14セッション)
- (38)土木分野での導入教育の試み : 集中講義形式による実施内容とその成果(個性化・活性化(III),第10セッション)
- 5-104 土木教育のための地域産学官連携と一般教職員・学生の意識調査(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-I)
- 技術士・技術士補シリーズ(64)平成20年度技術士第一次試験問題「基礎科目」解答とその解説
- 技術士・技術士補シリーズ(55)平成19年度技術士第一次試験問題 「基礎科目」解答とその解説
- 背面に安定している地山があるときのジオグリッドと鋼製枠による補強土留め構造 (特集 新制度・新思想・新情報・新技術・新材料)
- 超微粒子スラグを用いた注入材料 (特集 最近の地盤注入工法)
- 技術士・技術士補シリーズ(第44回)平成18年度技術士第一次試験問題「基礎科目」解答とその解説
- マルチスケールモデリングに基づく粒状体の負荷面の評価
- ジオテキスタイルを用いた既設オイルタンク基礎の補強に関する基礎的検討
- 高強度ジオテキスタイルを用いた補強土壁の安定性
- ジオセルを用いた補強土壁の振動台模型実験
- ウレタンモデル地盤における直接基礎剛性と沈下量
- ジオセル補強土壁の現地調査と試験盛土の変形計測
- ジオセルと可変側溝の併用工法に関する基礎的研究
- ジオセルを用いた斜面補強に関する基礎的研究
- 3次元ミクロスケール解析に基づく粒状材料の降伏曲面の推定
- 断熱材による切土斜面の凍上抑制に関する基礎的検討
- 東北地方太平洋沖地震による青森県・岩手県北部の被災状況の調査概要(大震災)
- 9-103 高校生に課題発見・解決をさせる高大共同授業((09)高大院連携,口頭発表論文)
- 北東北の補強土擁壁の被災状況 (特集 2011東日本大震災の教訓と復旧 : 道路・鉄道・港湾・空港)
- DAMAGE SURVEY OF REINFORCED-SOIL STRUCTURES IN NORTH TOHOKU AREA ON THE 2011 OFF THE PACIFIC COAST OF TOHOKU EARTHQUAKE AND TSUNAMI
- STUDY OF A REINFOCEMENT EFFECT OF BEARING CAPACITY ON A GEOGRID-GEOCELL COUPLING METHOD
- 「環境フロンティア研究会(八戸)」の活動(東北支部特集号)
- 自然災害への取り組み(2) : 2011年東北地方太平洋沖地震(東北支部特集号)
- 八戸工業大学学術リポジトリ構築と今後について
- 第47回地盤工学研究発表会(八戸大会)を終えて(第47回地盤工学会研究発表会)
- 防災活動における自助・共助・公助と市民意識 : その事例(防災対策と市民意識)
- 6-339 土木工学におけるエンジニアリング・デザインの試み(OS エンジニアリング・デザイン教育の展開-II,口頭発表)
- 1-223 高・大・産連携によるPBLの取り組み((07)高大院連携,口頭発表)
- 高大連携の共同授業によるPBLの教育効果
- 自然災害への取り組み(2) : 2011年東北地方太平洋沖地震
- 第47回地盤工学研究発表会 (八戸大会) を終えて