地盤工学分野における今後の人材育成に関する提言(JABEE)(<小特集>地盤工学の展望 : サステイナビリティ・交流・教育分野)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At the institutions of higher education, for geotechnical engineer students shall be educated along the standards of JABEE (Japan Accreditation Board for Engineering Education). It is necessary to learn not only the technical subjects and the basic engineering but also the skill on design, management and communication. Then the faculty must be included the registered engineer and/or the practical persons.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2004-02-01
著者
-
熊谷 浩二
大学院工学研究科土木工学専攻・教授
-
熊谷 浩二
土木建築工学科・教授
-
熊谷 浩二
八戸工業大学
-
熊谷 浩二
(社)地盤工学会調査・研究部:八戸工業大学環境建設工学科
-
熊谷 浩二
八戸工業大学環境建設工学科
-
熊谷 浩二
八戸工業大学土木建築工学科
関連論文
- ジオテキスタイルを用いた簡易側方流動対策に関する振動台模型実験
- 産業廃棄物不法投棄現場の跡地利用の検討
- 青森・岩手県境不法投棄事案に対するアンケート調査に基づく住民意識に与える行政の対応の影響分析
- 土木への理解度調査-教職員・学生・生徒
- 長野県八ヶ岳山麓・青森県八戸市周辺の冬季気象特性と凍害との関係
- 7-310 多様化する学生に対する特別補習制度の確立と効果 : 八戸工業大学環境建設工学科の取り組み(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」)
- ジオテキスタイルとジオセルを用いたマットレス工法の実物大繰り返し載荷実験
- 新工法の断熱効果測定結果
- 粗粒土の目詰まり防止法について
- ジオシンセティックス技術の動向 : 3.地盤材料-補強土 ; 強度・変形(ディスカッションセッション9)(第39回地盤工学研究発表会)
- (172)全6学科を対象にした技術者倫理の実施例(セッション49 技術者倫理・産業倫理III)
- ローム盛土における擁壁の凍害防止の実証的研究
- 地盤工学分野における今後の人材育成に関する提言(JABEE)(地盤工学の展望 : サステイナビリティ・交流・教育分野)
- 111 技術者倫理のシラバス作成における全学での取組(技術者教育認定関連III,第28セッション)
- 超軟弱地盤におけるヒービング現象の予測と抑止策に関する基礎研究
- ヒービング発生のメカニズム
- 処分場の排水管周辺のフィルター材の目詰まり防止と排水性について
- 八戸ロームの凍結膨脹量の推定に関する考察
- ジオメンブレン敷設時における施工管理方法の開発
- 基礎地盤に空隙がある場合のジオメンブレンの挙動についての基礎的実験
- 3-329 建築設計教育における実践型教育の展開((23)地域貢献・地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- 5-333 魅力ある教育づくりのために : 教育満足度調査事例((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 新技術紹介 コンクリート製土中抵抗体を用いた盛土擁壁
- A-26 産業廃棄物の処理施設に対する住民意識調査(環境工学)
- 青森・岩手県境不法投棄産業廃棄物の処理計画に関する住民意識調査
- 新潟県中越沖地震後のジオセル補強土壁の現地変状調査
- ジオセル補強地盤の支持力特性
- ジオセルにより補強した試験盛土の破壊試験
- 凍結から凍上へ
- 凍結防止剤の影響を受けるコンクリートのスケーリング劣化に関する研究
- 技術者倫理教育の試行と課題
- (57)工学倫理教育の試行と課題(企業内教育(I),第14セッション)
- (38)土木分野での導入教育の試み : 集中講義形式による実施内容とその成果(個性化・活性化(III),第10セッション)
- 5-104 土木教育のための地域産学官連携と一般教職員・学生の意識調査(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-I)
- 技術士・技術士補シリーズ(64)平成20年度技術士第一次試験問題「基礎科目」解答とその解説
- 技術士・技術士補シリーズ(55)平成19年度技術士第一次試験問題 「基礎科目」解答とその解説
- 背面に安定している地山があるときのジオグリッドと鋼製枠による補強土留め構造 (特集 新制度・新思想・新情報・新技術・新材料)
- 超微粒子スラグを用いた注入材料 (特集 最近の地盤注入工法)
- 技術士・技術士補シリーズ(第44回)平成18年度技術士第一次試験問題「基礎科目」解答とその解説
- マルチスケールモデリングに基づく粒状体の負荷面の評価
- ジオテキスタイルを用いた既設オイルタンク基礎の補強に関する基礎的検討
- 高強度ジオテキスタイルを用いた補強土壁の安定性
- ジオセルを用いた補強土壁の振動台模型実験
- 地盤改良1(物理的安定処理, 注入工法)
- ウレタンモデル地盤における直接基礎剛性と沈下量
- 技術士・技術士補シリーズ(24)速報!!平成16年度出題問題 技術士第一次試験 基礎科目(後編)(五肢択一)解答試案および解説
- 技術士・技術士補シリーズ(23)速報!! 平成16年度出題問題 技術士第一次試験 基礎科目(前編)解答試案および解説
- 光ファイバセンシングによるジオメンブレンのひずみ計測基礎実験
- 第38回地盤工学研究発表会(秋田大会)を終えて(第38回地盤工学研究発表会)
- 第37回地盤工学研究発表会を終えて(第37回地盤工学研究発表会)
- 特別講演論文 ジオシンセティックスを用いた遮水構造の施工技術と課題
- 1366 一般ロッド工法による注入効果についての一考察
- 《地域からの発信》岩手県滝沢村 地域の中にある劇団「ゆう」の活動--村の子供達に夢と感動を
- 薬液注入条件の違いによる填充率の分布に関する室内実験
- 薬液注入による固結砂供試体の1軸圧縮強さに与える要因について
- 薬液注入効果の判定についての基礎実験
- 1424 薬液注入工法の実施例から見た注入効果の判定について
- 1354 礫まじり地盤における工事を大将とした土質調査について(礫まじり地盤)
- 断熱材による切土斜面の凍上抑制に関する基礎的検討
- 9-103 高校生に課題発見・解決をさせる高大共同授業((09)高大院連携,口頭発表論文)
- 八戸工業大学における原子力基礎教育: 原子力と放射線を学ぶ研修
- 八戸工業大学における原子力基礎教育
- STUDY OF A REINFOCEMENT EFFECT OF BEARING CAPACITY ON A GEOGRID-GEOCELL COUPLING METHOD
- 「環境フロンティア研究会(八戸)」の活動(東北支部特集号)
- 自然災害への取り組み(2) : 2011年東北地方太平洋沖地震(東北支部特集号)
- 八戸工業大学学術リポジトリ構築と今後について
- 第47回地盤工学研究発表会(八戸大会)を終えて(第47回地盤工学会研究発表会)
- 防災活動における自助・共助・公助と市民意識 : その事例(防災対策と市民意識)
- 1-223 高・大・産連携によるPBLの取り組み((07)高大院連携,口頭発表)
- 高大連携の共同授業によるPBLの教育効果
- 自然災害への取り組み(2) : 2011年東北地方太平洋沖地震
- 平成25 年度 八戸工業大学公開講座
- 八戸工業大学の地域連携活動の事例報告- 中心市街地にある「サテライト」の活動を中心に -
- 八戸工業大学における原子力教育の現状 - 機関連携型教育の取り組み -
- 第47回地盤工学研究発表会 (八戸大会) を終えて