日本コンクリート工学会東北支部コンクリート構造物のLCC評価研究委員会における活動成果報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
セメント系打込み型枠用押出成形板の塩化物浸透抑止効果に関する研究 石山智:[東北大学学位論文、90頁、2009年2月](材料施工,文献抄録)
-
土木への理解度調査-教職員・学生・生徒
-
気象環境とコンクリートの地域性
-
コンクリート中の鉄筋に対するカソード電気防食のFEMによる評価
-
コンクリート構造物のライフサイクルコスト評価技術の現状と課題およびその展望
-
電気防食工法
-
外付け線状陽極を用いた電気防食システムの通電性状
-
7-310 多様化する学生に対する特別補習制度の確立と効果 : 八戸工業大学環境建設工学科の取り組み(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」)
-
1611 原子力施設の廃止措置により発生する解体コンクリートの再利用技術に関する研究 : その3 再生砕石コンクリートを用いた梁のせん断実験(パイロット試験)(再生骨材・再生コンクリート(6),材料施工)
-
塩化物環境下におけるコンクリートのスケーリング抵抗性評価試験の簡易化に関する研究
-
塩分環境下における高炉セメントを用いた蒸気養生コンクリートのスケーリング抵抗性に関する研究
-
フェロニッケルスラグを粗骨材として用いたコンクリートの基礎的性質
-
5-333 魅力ある教育づくりのために : 教育満足度調査事例((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
-
1609 原子力施設の廃止措置により発生する解体コンクリートの再利用技術に関する研究 : その1 再生砕石の製造および品質(再生骨材・再生コンクリート(6),材料施工)
-
1610 原子力施設の廃止措置により発生する解体コンクリートの再利用技術に関する研究 : その2 再生砕石コンクリートのフレッシュ性状および硬化後の性状(再生骨材・再生コンクリート(6),材料施工)
-
凍結防止剤の影響を受けるコンクリートのスケーリング劣化に関する研究
-
5-104 土木教育のための地域産学官連携と一般教職員・学生の意識調査(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-I)
-
地震力を受ける鉄筋コンクリート橋脚の信頼性評価に関する一提案
-
シリカフュームおよび微細繊維を混入したポーラスコンクリートの耐凍害性と植物の生長
-
平成15年度八戸工業大学公開講座
-
(154)八戸工業大学環境建設工学科のシラバス点検活動と改善策(セッション44 教育システムB(実技)VIII・シラバスとポートフォリオ(学習履歴記録)
-
インプット法の浸透試験による長短の鋼繊維で補強したコンクリートの水密性評価
-
凍結融解作用を受けるコンクリートの塩化物浸透性と鉄筋腐食
-
連続繊維シートによるせん断補強RCはりの耐荷性状に関する実験的検討
-
電気泳動実験による各種結合材を用いたモルタル中の塩化物イオンの拡散係数の推計(建設材料)
-
コンクリートの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数との関係
-
モルタルの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数の関係
-
東北地方の骨材事情
-
モルタルの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数の関係に関する基礎的研究
-
大型環境試験装置を用いたRC部材の凍害促進方法の考案に関する実験的検討
-
塩害を受けたRC床版の劣化性状と耐荷性状に関する実験的検討
-
青森県日本海沿岸において著しい塩害を受けたコンクリート橋の劣化調査
-
塩分環境下におけるセグメントコンクリートの高耐久化に関する検討
-
スラグ細骨材を用いた粉体系高流動コンクリートの気泡組織と凍結融解抵抗性に関する研究
-
1078 簡易透気試験法によるコンクリートのスケーリング抵抗性評価に関する実験的検討(耐久性(2),材料施工)
-
コンクリートのカルシウム溶脱の予測手法に関する研究
-
電着補修した後の陸上鉄筋コンクリート部材の耐久性に関する検討
-
陸上鉄筋コンクリートのひび割れ補修に対する電着機構の解明と最適な電着条件の選定
-
複数イオンの移動を考慮したコンクリートからのカルシウム溶出に関する数値解析的予測手法の構築
-
既存陸上鉄筋コンクリート部材を用いた電着工法のひび割れ補修に対する適用性の検討
-
コンクリート構造物の諸条件が脱塩工法の補修効果に及ぼす影響
-
模擬脱塩試験に基づく脱塩工法の通電条件選定法に関する研究
-
硫酸侵食が鉄筋の腐食発生条件に及ぼす影響
-
スラグ細骨材を用いた高流動コンクリートの自己充てん性能
-
セメント硬化体の硫酸劣化メカニズムに関する基礎的研究
-
塩化物の影響を受けるコンクリートのスケーリング発生過程における歪み挙動に関する2,3の検討
-
コンクリート腐食対策の現在、そしてこれから (特集 防食技術の新たな方向性)
-
土木遺産を守るための技術的課題 (特集 近代土木遺産を活かす)
-
コンクリートの組織構造に及ぼすブリーディングの影響に関する研究
-
コンクリートの化学的変化--溶脱と化学的侵食の研究の現状
-
東北地方におけるコンクリート構造物の凍害の実状と防止に関する調査研究
-
低品質粗骨材を用いたコンクリートの耐凍害性
-
コンクリートのスケーリング抵抗性に及ぼす粗骨材品質の影響に関する研究
-
尻屋埼灯台
-
変質層がセメント硬化体の硫酸劣化に及ぼす影響
-
コンクリートと歩んだ10年
-
セメント硬化体の硫酸による劣化に硫酸濃度が与える影響についての研究
-
サーモグラフィを用いたトンネルコンクリート表層部ひび割れ延伸方向分別手法の構築
-
蒸気養生コンクリートの耐久性に及ぼす表面微細ひび割れの影響
-
コンクリ-トの蒸気養生過程で発生する表面微細ひび割れの性状に関する研究
-
コンクリート中のイオン移動に関する理論的計算方法の提案
-
鉱物質微粉末によるコンクリートのブリーディング抑制効果に関する研究
-
鉱物質微粉末の保水性能とその混和によるコンクリートのブリーディング抑制について
-
D-04 コンクリート表層部脆弱層の形成に関する研究 : 断面厚さによる検討(材料施工I)
-
ハイブリッド型繊維補強セメント複合材の材料設計と性能評価に関する研究 菊田貴恒:[東北大学学位論文、124頁、2010年1月](材料施工,文献抄録)
-
コンクリート構造物・鋼構造物の被害状況
-
100年にわたるコンクリートのカルシウム溶出による変質の予測に関する実験的研究
-
(コンクリートでの創造) に参加して
-
乾燥によりコンクリート表面に発生する微細ひび割れの性状
-
蒸気養生過程で発生する鉄筋コンクリート部材の微細ひび割れ性状(建設材料特集)
-
氷点下における超速硬セメント系補修材の基礎的性質
-
ビニロン繊維補強ポーラスコンクリートの性状と調合設計法 齋藤俊克:[日本大学博士学位論文、146頁、2009.2](材料施工,文献抄録)
-
吸引鐘を用いたコンクリートの簡易透気試験法に関する基礎的検討とスケーリング抵抗性評価への適用の試み
-
東北地方太平洋沖地震被害調査報告(土木構造物)
-
日本コンクリート工学会東北支部コンクリート構造物のLCC評価研究委員会における活動成果報告
-
C-04 コンクリート表層部脆弱層の形成に関する研究 : 断面厚さおよび水セメント比による検討(材料施工I)
-
6-339 土木工学におけるエンジニアリング・デザインの試み(OS エンジニアリング・デザイン教育の展開-II,口頭発表)
-
1238 コンクリート表層部脆弱層の形成に関する研究 : 断面厚さおよび水セメント比による検討(耐久性一般(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
"ふくしま発"市民とともに道を造り, 橋を守る!
-
「タイと日本における橋梁の設計、維持管理、補強に関するタイ工学会と土木学会との合同セミナー」がバンコクで開催される
-
2135 膨張性超速硬増厚コンクリートの諸性質に関する研究(新材料・新工法(材料))
-
コンクリートの凍結融解抵抗性の評価方法に関する研究委員会
-
2093 スラグ細骨材を用いた高流動コンクリートの自己充てん性能(高流動コンクリート)
-
コンクリート構造物のアセットマネジメント研究委員会
-
1010 実環境における高炉セメントを用いた場所打ちコンクリート床版の膨張収縮挙動に関する検討(セメント)
-
1009 低品質粗骨材を用いたコンクリートの耐凍害性(耐久性)
-
1182 凍結融解作用を受けるコンクリートの塩化物漫透性と鉄筋腐食(凍害)
-
1070 高炉セメントコンクリートの強度発現性に及ぼす養生条件の影響(強度・力学的性質)
-
3253 多軸炭素繊維シートによるRC梁のせん断補強に関する実験的研究(短繊維補強コンクリート(構造))
-
2029 東北地方における温度ひび割れ指数簡易判定式の提案(マスコンクリート)
-
1128 塩害を受けたRC床版の劣化性状と耐荷性状に関する実験的検討(塩害)
-
2242 連続繊維シートによるせん断補強RCはりの耐荷性状に関する実験的検討(連続繊維補強コンクリート(構造))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク