マツ類の葉に発生した3種葉枯性病害
スポンサーリンク
概要
著者
-
本橋 慶一
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
矢口 行雄
東京農業大学地域環境科学部
-
浮田 茂郎
東京農業大学地域環境科学部
-
本橋 慶一
東京農業大学地域環境科学部電子顕微鏡室
-
本橋 慶一
東京農業大学地域環境科学部
関連論文
- 仙草ゲル物性評価
- 果樹園を汚染するニセアカシア炭疽病菌
- Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるコスモス炭疽病
- (50) Colletotrichum capsiciによるパパイア炭そ病 (日本植物病理大会)
- (79) パパイア軸腐病 (7) : 温湯処理条件の検討 (日本植物病理学会大会)
- (105) Colletotrichum acutatumによるコスモス花枯炭そ病 (日本植物病理大会)
- アメリカネナシカズラCuscuta pentagona Engelmanの吸根の微細構造
- 樹木医学会第14回大会報告
- 無農薬バナナから分離された菌類の病原性
- フィリピンにおける無農薬バナナの栽培法および収穫後の管理法と品質劣化の関係
- 無農薬バナナにおけるポストハーベスト病害の病徴とそれらに関係する菌類
- 樹木の葉に内生するColletotrichum属菌の感染方法の検討(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- Colletotrichum gloeosporioides (Penzig) Penzig & Saccardoによるグアバ炭疽病
- Colletotrichum capsiciによるブッソウゲ炭疽病
- (6) カボチャ果実より分離されたColletotrichum capsici (日本植物病理大会)
- コアラ餌用のユーカリに発生した炭腐病と黒粉斑点病
- Colletotrichum acutatumによるハナミズキ炭疽病
- Colletotrichum acutatumによるニッサボク炭疽病(新称)(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- サクラ類の葉枯性病斑から検出された菌類
- Colletotrichum gloeosporioides によるタイサンボク炭疽病
- 落葉広葉樹の葉に内生するColletotrichum属菌の発生と所在様式(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- ハナミズキの街路樹に発生した葉枯性病害
- Botryosphaeria dothideaによるヤマボウシ枝黒枯病の発生
- 多犯性植物病原菌 : 炭疽病菌の数種落葉広葉樹の葉上におけるミクロフロラ(第5回大会ポスター発表要旨)
- (347) Colletotrichum dematiumによるガザニア炭疽病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- Fusicoccum aesculiによるヤマボウシの葉枯被害
- スギこぶ病の発生生態
- Glomerella cingulataによるイチョウ炭疽病
- ソメイヨシノの健康状態と樹幹内における菌類の動態(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- イチョウ炭疽病菌の生活環(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- Microsphaeropsis sp.によるイチョウ葉枯病(新称)(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- Colletotrichum acutatumによるハナミズキ炭疽病(新称)(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- (106)Glomerella cingulataによるイチョウ炭疽病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ソメイヨシノの樹勢と樹幹内における菌類の動態(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- スギこぶ病の発生生態 : こぶの肥大速度と発生分布(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- ソメイヨシノの樹勢と樹幹内における菌類の動態(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- ソメイヨシノの健全度合 : 東京農業大学世田谷キャンパスを事例として(第6回大会ポスター発表要旨)
- Colletotrichum gloeosporioides によるコウヨウザン炭疽病
- (3) Colletotrichum acutatumによるカプリチェリー(Prunus capuli Cav.)炭疽病(新称)について (関東部会)
- (20) Colletotrichum acutatum によるモロヘイヤ炭疽病 (新称) (関東部会)
- パパイア軸腐病に対する温湯ならびに蒸熱処理の効果
- (159) パパイア軸腐病 : (6) 温湯・蒸熱処理の効果 (日本植物病理学会大会)
- 輸入パパイアの損傷について
- パパイア軸腐病 (新称) とその病原菌
- Lasiodiplodia theobromaeの生育ならびに胞子形成に及ぼす培養条件の影響
- (58) パパイア軸腐病 : (5)Botryodiplodia theobromaeの柄子殻形成に対する培養条件 (日本植物病理学会大会)
- Lasiodiplodia theobromae Pat.の柄胞子壁の微細構造
- Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるモロヘイヤ炭疽病(新称)
- (425) 輸入検疫で発見されたカランコエ灰色かび病およびアラビス灰色かび病(新称)
- (344) Colletotrichum capsici (Sydow) Butler & Bisbyによるダイコン炭疽病の発生 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 日本産 Phyllosticta 属菌の分類学的再検討と系統関係
- (28)Colletotrichum capsiciによるスターチス炭疽病(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 米飯食味形成に関わる炊飯中の胚乳細胞壁の変化
- メヒルギ胎生種子の大きさの違いが植栽後の成長におよぼす効果
- 植え付け深さの違いがメヒルギ胎生種子の成長におよぼす効果
- 9-9 低NaCl濃度条件下におけるノシバのNa排出機構(9.植物の多量栄養素)
- 9-4 高塩類濃度条件下におけるノシバの耐塩性機構(9.植物の多量栄養素)
- マツ類の葉に発生した3種葉枯性病害
- マツ類の葉に発生した3種葉枯性病害
- サクラ類穿孔褐斑病に関連する菌類について
- 鎌形分生子を有するColletotrichum属菌によるマンリョウ炭疽病の発生
- コウヤマキに発生した葉枯れ症状
- 樹木医学会第14回大会報告
- Colletotrichum gloeosporioidesおよびC. acutotumによるカツラ炭疽病
- モントレーイトスギに発生した葉枯れ症状
- コアラ餌用のユーカリに発生した炭腐病と黒粉斑点病
- 41 カルシウム添加がノシバ(Zoysia japonica)の耐塩性に及ぼす影響(関東支部講演会,2011年度各支部会)
- 9-13 カルシウム添加がノシバ塩類腺からのNa排出に及ぼす影響(9.植物の多量栄養素,2012年度鳥取大会)
- サクラ類の葉枯性病斑から検出された菌類
- Colletotrichum gloeosporioidesによるタイサンボク炭疽病
- Colletotrichum gloeosporioidesによるコウヨウザン炭疽病
- Colletotrichum acutatumによるカリン炭疽病(新称)
- サクラ類穿孔褐斑病に関連する菌類について
- スギこぶ病菌の所属再検討