名古屋大学「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」産学官連携と理工横断による次世代産業創出を目指して(トピックス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-05
著者
-
飯嶋 徹
名古屋大学大学院理学研究科
-
田島 宏康
名古屋大学理学部物理学科
-
飯島 徹
名古屋大学大学院理学研究科
-
山田 克彦
名古屋大学
-
中村 佳朗
名古屋大学
-
佐宗 章弘
名古屋大学
-
國枝 秀世
名古屋大学
-
新美 智秀
名古屋大学
-
長野 方星
名古屋大学
-
石川 隆司
名古屋大学
-
飯嶋 徹
名古屋大学
-
田島 宏康
名古屋大学
関連論文
- 2次元波動ベース法による音響透過及び伝播解析に関する研究
- フェアリング部材の音響透過簡易試験と解析法の検証 : アルミ板の場合
- 気流中に置かれた三次元台状物体の表面上を移動する液滴群の数値シミュレーション(流体工学,流体機械)
- 21aBE-7 Belle II実験のためのAerogel-RICH検出器プロトタイプのビームテストによる性能評価(21aBE トリガー・粒子識別,素粒子実験領域)
- ペンギン崩壊がもたらした謎 : B中間子のKπ崩壊における直接的CP対称性の破れ(最近の研究から)
- 極超音速TSTOにおける衝撃波干渉・境界層剥離を伴う流れ場の解析
- 極超音速衝撃波干渉流れにおける空力加熱の数値解析
- 極超音速TSTO空力干渉流れ場における2物体間隔の空力加熱率への影響
- 遷音速鈍頭2次元物体でのタブによるベース抵抗低減
- 28pSB-4 Aerogel-RICH検出器におけるHAPD信号読み出し用ASICの開発(28pSB 粒子識別,読み出し回路,DAQ,素粒子実験領域)
- 20aSM-1 Aerogel-RICHのための光検出器HAPDの性能評価(20aSM 粒子識別,μeγ測定器,素粒子実験領域)
- 30p-Q-1 シンチレーションファイバー検出器を用いたH粒子及びダブルハイパー核探索
- 666 二重シンバルCMGを用いた宇宙機の姿勢制御(OS9-2 宇宙軌道・姿勢・熱制御技術,OS9 宇宙工学技術)
- 20aSM-2 Aerogel-RICHにおけるHAPD用ASICの性能評価(20aSM 粒子識別,μeγ測定器,素粒子実験領域)
- 22aYC-9 Aerogel-RICH検出器のための144Ch HAPDとその読み出し回路の開発(22aYC トリガーシステム・光検出器,素粒子実験領域)
- 25aSK-8 Aerogel-RICH検出器のためのHARD読み出し用ASICの開発(25aSK 半導体検出器:耐放射線,光検出,素粒子実験領域)
- 23pSF-7 BELLE ACCアップグレードのためのシリカエアロジェルRICHの開発研究
- 30aSC-8 バージョンアップのためのシリカエアロジェルRICHの開発研究
- 23aSL-5 電子陽電子衝突実験におけるBELLE Aerogel Cherenkov Counterの性能評価
- 31a-YB-11 BELLEエアロジェルチェレンコフカウンター用 reconstruction programの開発とsimulationによるπ/K識別能力の評価
- 31a-YB-10 BELLEシリカエアロジェルチェレンコフカウンターのin situでの宇宙線テスト
- 6a-A-3 Simulation study of charmless hadronic decays of B mesons and effectiveness of the ACC in BELLE
- 6a-B-3 B-Factory用ファインメッシュ型光電子増倍管の磁場中での性能
- 6a-B-1 B-factory用シリカエアロジェルの開発
- 28a-YH-5 Stopped Ξ^-を用いたH粒子/ダブルハイパー核探索IV(BNL-E885)
- 3a-J-9 StoppedΞ^-を用いたH粒子/ダブルハイパー核探索III(BNL-E885)
- 31a-G-1 StoppedΞ^-を用いたII粒子/ダブルハイパー核探索II(BNL-E885)
- 28p-YW-9 Stopped Ξ^-を用いたH粒子/ダブルハイパー核探索(BNL-E885)
- 受動的二足歩行の安定歩行可能な歩行周期の決定(機械力学,計測,自動制御)
- エマルションテープカメラの開発
- Immersed Boundary 法を用いたパラシュート開傘過程の流体・構造連成シミュレーション
- 数値解析によるロケット打上げ時の音響振動に関する研究
- 境界層の超音速パネルフラッタへの影響
- 曲面パネルの流体構造連成計算法によるフラッタ解析
- 低速デルタ翼フラッタ現象における大変形振動流れ場の解析
- 鉛直流中で振り子運動する再突入物体周りの圧力分布
- 再突入物体まわりの遷音速流れ
- GPS搬送波位相を用いた相対測位における整数値バイアスの幾何学的検定方式(宇宙探査・計測及び一般)
- 極超音速衝撃波・境界層干渉における Crack の空力加熱率への影響
- エネルギ散逸量による圧力損失の評価方法について
- 表面移動法によるフラップ表面の剥離流制御
- 傾斜磁極磁気軸受ホイールと宇宙機とのダイナミクス干渉解析 : 第1報,姿勢安定性解析(機械力学,計測,自動制御)
- 擾乱発生要因を陽に考慮した傾斜磁極磁気軸受ホイール運動方程式(機械力学,計測,自動制御)
- 風洞実験と数値実験--飛翔体初期研究の経験から (宇宙往還機開発における風洞/CFDの役割)
- NACA-0012翼周りの遷音速流の計算(第9回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- NACA0012翼まわりの遷音速流に関する予備研究(第7回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 有翼飛翔体まわりの高速流の計算(第6回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- PNS方程式による超音速流れの計算(第5回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 二次元翼まわりの非圧縮性流れ(第3回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 進行方向に距離を保つ宇宙機の編隊飛行における相対運動の解析
- 楕円軌道のフォーメーションフライトに関する考察
- 修正Hill方程式に基づく人工衛星の軌道計画(機械力学,計測,自動制御)
- 宇宙機フォーメーションの2インパルスによる相対位置の変更(機械力学,計測,自動制御)
- 25aSM-4 BELLE検出器におけるB→Kπ、ππ、KK and Ksπ崩壊の測定
- 亜・遷音速流中におけるジェットの干渉による鈍頭物体底面部での圧力分布特性
- 極超音速鈍頭物体の底面部圧力におけるジェット干渉効果
- 熱的・化学的非平衡を考慮した衝撃波・衝撃波干渉流の解析
- 高速非平衡窒素流中における球頭物体澱み流線上の振動・回転温度
- 超音速空力干渉を利用したカプセル型宇宙輸送システムの緊急分離
- 粉塵雲の数値シミュレーション : 粉塵爆発を防止するための数値予測技術の確立
- 空気力学と飛行力学に基づく鳥の飛行に関する数値シミュレーション
- 数値流体力学と数値飛行力学の連成に基づく竹とんぼのフライトシミュレーション
- 衝撃波流れにより上昇する2固体粒子の数値解析(流体工学,流体機械)
- 衝撃波流れにより上昇する固体粒子の数値解析(流体工学,流体機械)
- スピン状態の航空機模型における尾翼の効果について
- 衝撃波流れによって形成される粉塵雲の数値シミュレーション(流体工学,流体機械)
- スピンするデルタ翼の空力特性について
- スピンする平板翼の空力特性について
- 若手研究者の夢と現実
- 任意に運動する物体周りの非圧縮性流れの計算法
- 非圧縮性流に対するυ-q法とψ-q法(第10回航空機計算空気力学シンポジウム)
- 衝撃風洞貯気槽温度に対する衝撃波/境界層干渉の影響
- 傾斜前面円柱先頭形状によるTSTO極超音速空力干渉の低減
- TSTOオービタ形状の超音速空力干渉流れ場への影響
- 667 宇宙機姿勢のリミットサイクルに関する研究(OS9-2 宇宙軌道・姿勢・熱制御技術,OS9 宇宙工学技術)
- 665 宇宙機間の相対位置制御(OS9-2 宇宙軌道・姿勢・熱制御技術,OS9 宇宙工学技術)
- 衛星搭載全方位モニタカメラの開発
- 速度飽和要素に起因するPIOの解析(機械系における非線形力学と解析法)
- 衝撃風洞における感圧・感温塗料計測法
- Bファクトリー実験の最新結果と今後の展望(基研研究会「素粒子物理学の進展2006」,研究会報告)
- Bの稀崩壊: 記録更新中 : KEKB/Belle実験におけるB中間子の稀崩壊研究(実験観測に基づく統一描像の構築,研究報告会)
- 流体工学
- 自動車室内温度分布解析に基づいた乗員の温冷感予測
- 自動車のドアミラーから発生する空力音の計算(流体工学,流体機械)
- 宇宙機フォーメーションの2インパルスによる相対位置の変更 : 第3報,主宇宙機の軌道が離心率を持つ場合(機械力学,計測,自動制御)
- 宇宙機フォーメーションの2インパルスによる相対位置の変更 : 第2報,フォーメーションサイズを小さくする場合(機械力学,計測,自動制御)
- 慣性行列の推定問題における適応ゲインの一決定法(機械力学,計測,自動制御)
- (13)冗長自由度を有するホイールへのトルク最適分配則(論文,日本機械学会賞〔2006年度(平成18年度)審査経過報告〕)
- 傾斜磁極磁気軸受ホイールの開発 : 第4報,磁気軸受制御系ファインチューニング(機械力学,計測,自動制御)
- 27pGS-8 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発の現状(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-13 ASTRO-H搭載BGOシールド用APDセンサ及びアナログシステムの開発(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-11 ASTRO-H衛星硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの構造設計(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- センサ融合による衛星姿勢決定系の広帯域化
- 名古屋大学「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」産学官連携と理工横断による次世代産業創出を目指して(トピックス)
- 宇宙機のフォーメーションフライト(トピックス)
- 摩擦力を介した駆動システムの運動解析と制御系の設計
- 複数のセンサを用いた飛行体の姿勢推定
- CMGを持つ宇宙機の姿勢変更計画
- 14aRH-3 マルチピクセルADを内蔵した近接型HPDの闘発(検出器 R&D,素粒子実験)
- 名古屋大学「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」産学官連携と理工横断による次世代産業創出を目指して