セルビア国ボール鉱山地域の鉱山廃水と河川水の地球化学的特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-31
著者
-
柴山 敦
秋田大学大学院工学資源学研究科
-
川原谷 浩
秋田大学大学院工学資源学研究科附属環境資源学研究センター
-
石山 大三
秋田大学大学院工学資源学研究科附属環境資源学研究センター
-
石山 大三
秋田大・工資
-
高崎 康志
秋田大学国際資源学教育研究センター
-
柴山 敦
秋田大学大学院 工学資源学研究科
-
佐藤 比奈子
秋田大学大学院工学資源学研究科地域資源学専攻
-
オブラドビッチ ルビシャ
セルビア国ボール鉱山冶金研究所
-
ブラゴェビッチ ブランコ
セルビア国ボール鉱山冶金研究所
-
ペトロビッチ イエレナ
セルビア国ボール鉱山冶金研究所
-
ガルディッチ ヴォイカ
セルビア国ボール鉱山冶金研究所
-
ステノバノビッチ ゾラン
セルビア国ボール鉱山冶金研究所
-
増田 信行
秋田大学国際資源学教育研究センター
-
柴山 敦
秋田大学大学院工学資源学研究科環境応用化学専攻
-
石山 大三
秋田大学大学院工学資源学研究科
関連論文
- 秋田県玉川温泉の温泉水と温泉沈殿物の地球化学的特徴
- 強酸性廃液中の微量貴金属の回収
- コバルト・リッチ・クラストから白金を回収するための電気破砕に関する基礎研究
- コバルト・リッチ・クラストからの白金の選択的回収に関する基礎試験
- 華南,日本,ボリビアにおける若干の堆積岩,火成岩類の微量インジウム含有量について
- セメンテーションと中和沈殿-溶融処理を利用した貴金属を含む強酸性廃液からの金属回収 (特集 資源回収とリサイクル技術)
- 秋田県男鹿半島北岸の湯本断層沿いに産出する石灰華および温泉の同位体地球化学的研究
- 環状化合物を利用したレアメタル選択的抽出剤の開発
- 空気流通型充填層による炭材内装ペレットの熱炭素還元(熱炭素還元および部分還元焼結,焼結その4,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 空気流通型充填層による炭材内装ペレットの熱炭素還元
- 彦島製錬(株)新日本製鐵(株)八幡製鐵所 製鋼工場及び亜鉛メッキG.A.P.L工場
- 廃電子部品等からのニッケルの浮選による回収
- 廃フェノール樹脂の炭化・賦活挙動に及ぼす水酸化カルシウム添加の影響
- 岩手県北部の大規模トンネルで観測される湧水の地球化学的特徴とその起源
- 液液抽出による蛍光体分離と凝集体構造の観察
- PGMの回収を目的とした自動車触媒残渣の浸出処理と諸条件の検討
- 粒子間相互作用力測定によるナノサイズシリカ粒子の凝集体構造観察
- Fe(III)吸着剤による人工廃水からのヒ素(III)の除去および溶出
- 鉄ベース吸着剤によるオキソアニオン含有廃水の吸着除去処理
- 塩化トリオクチルメチルアンモニウムを用いたチオ硫酸アンモニウム水溶液からの金の溶媒抽出(第二報) : チオ硫酸アンモニウム浸出液の条件と抽出効果
- 塩化トリオクチルメチルアンモニウムを用いたチオ硫酸アンモニウム水溶液からの金の溶媒抽出(第一報) : 塩化トリオクチルメチルアンモニウムによる抽出特性
- 流動層を用いた乾式比重分離法に関する基礎的研究
- 廃棄物洗浄工程から発生する希薄Se含有排水の処理
- ASR焼却灰からの金属回収と脱塩素処理に関する研究
- レアメタル資源と中国の動向に関する一考察--レアアース資源の概要と中国政策の変遷,動向について (特集 レアメタル戦略と最近の話題)
- 中国におけるレアアース(希土類元素)開発状況の調査報告
- ASR焼却灰からの金属回収と脱塩素処理
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- 北海道奥尻島,勝澗山火山の噴出物と構造
- P40 東北日本背弧側, 第四紀流紋岩単成火山の岩石学的特徴 : 勝澗山火山・戸賀火山(日本火山学会2005年秋季大会)
- マグマ熱水系における元素の起源と移動プロセス : 秋田県玉川温泉強酸性温泉水の検討
- 液液抽出による蛍光体分離と凝集体構造の観察
- P5. 秋田県米内沢地域の地質学的・地球化学的特徴 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P5 秋田県米内沢地域のパーライトの地質学的・岩石化学的特徴
- 中性子放射化分析法による鉱化および非鉱化の花崗岩中のタングステンの定量
- LA-ICP-MS分析法による菱刈鉱床含金石英脈の石英中の微量成分の特徴と鉱液の起源
- イラン東北部サンガン鉄スカルン鉱床に産する含ハロゲンヘースティングス閃石, 柱石および金雲母の地球化学的特徴
- 広島県矢野勝光山パイロフィライト鉱床の生成環境 : 火山層序と熱水変質作用
- 広島県勝光山地区のベースン構造に関連するろう石鉱床
- オーストラリア・ノーザンテリトリー・トムズガリー金鉱床の鉱化作用とその成因
- 秋田県五城目町馬場目黒鉱鉱床付近の母岩の変質作用
- 秋田市北部仁別鉱化帯の金鉱化作用に関する地球化学的研究
- 広島県矢野勝光山西山東パイロフィライト鉱床の生成機構 : 鉱物共生,流体包有物,酸素・水素同位体比からのパイロフィライト鉱床の生成機構の検討
- セメント製造時に発生するCa-Pb含有粉末の浮選による再資源化と分離条件
- カルシウム・鉛成分を含む微粉末群の浮選による分離と連続処理の基礎検討 : セメント製造時の捕集粉末を対象に
- 石川県南部地域の第三紀流紋岩(医王山累層)中に産する暗色珪質脈の岩石学的特徴
- リサイクル性を考慮したプラスチックアロイ材料の強度特性に関する研究
- A17 北海道奥尻島, 勝澗山火山の噴出物と構造(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- セメント製造工程で発生するCa-Pb含有微粉の浮選による再資源化と連続処理試験
- 選鉱技術と微生物処理を用いた汚染土壌の浄化 (特集 粉体工業に貢献する素材開発,日本素材物性学会)
- ヨーロッパのリサイクリング技術と各種選別操作に関する調査研究 : 海外研究開発動向報告
- 水素, 酸素同位体比からみた上の岱地熱発電所地熱水の特徴と地下での挙動
- 秋田県, 泥湯および川原毛地区の温泉や噴気の地球化学的特徴とその成因
- 光竜鉱山の含金石英脈の形成過程
- 西南北海道上国-桂岡鉱床地域早川・釈迦坑鉱床の銅鉛亜鉛鉱化作用〔英文〕
- 大興安嶺山脈南部のスズ多金属帯におけるインジウム資源の評価
- 月布ベントナイト中のスメクタイトの鉱床別比較 (その3)
- P21 月布ベントナイト中のスメクタイトの鉱床別比較(その3)
- 希土類元素からみた黒鉱鉱床中の硬石膏の成因論的考察
- P38 秋田焼山地域における火山性地熱水の地球化学的モニタリング
- 西南北海道上国鉱山又八鉱床のマンガン・鉛・亜鉛・銀鉱化作用〔英文〕
- 西南北海道,上国-桂岡地域における多金属鉱化作用
- 酸素及び水素同位体比ならびに塩化物及び硫酸イオン濃度による河川源流域流出成分の識別に関する考察 : 秋田市太平川を例として
- 酸素・水素安定同位体比を利用した秋田県谷地地すべり地の地下水の混合と起源について
- レーザー気化誘導結合プラズマ質量分析法による鉱物及び岩石試料中の微量成分の微小領域分析
- プラズマイオン源質量分析法(ICP-MS法)による岩石試料および熱水試料の希土類元素分析
- PIXE法による流体包有物中の微少量流体の主要成分および微量成分の化学分析
- 強酸性廃液中の微量貴金属の回収
- Acid-sulphate alteration and mineralisation related to influx of magmatic fluid in Desmos caldera, Manus Basin, Papua New Guinea
- 資源情報 難溶性高品位希土類元素鉱石の分析方法の検討--オーストラリア,ノーランズボア(Nolans Bore)REE-P-U鉱床の場合
- 母岩の変質と鉱床の生成
- 秋田県新第三紀仁別花崗岩体と周辺に分布する酸性火山岩類との地球化学的関連性
- 岩手県宮古花崗岩体接触変成帯の上根市ドロマイトスカルンでのマグマー炭酸塩岩の相互反応に伴う流体の特徴
- A09 北海道奥尻島,勝澗山火山におけるマグマと水との爆発的・非爆発的反応(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- 秋田県出羽丘陵地域産海緑石の産状と化学組成
- 酸素・水素同位体比、鉱物組み合わせからみた澄川地すべり地のモンモリロナイトの生成環境について
- 岩手県和賀仙人鉄鉱床の鉱化作用に関する地球化学的研究
- 西南北海道上国鉱山又八鉱床の含銀鉱物および随伴鉱物の産状と化学組成
- 西南北海道上国鉱山のマンガン鉱化作用に伴う苦灰石およびクトナホラ石の産状と化学組成
- カルボン酸修飾チアカリックス[6]アレーン誘導体を用いた希少金属溶媒抽出におけるpH及び対イオンの影響
- 秋田県八幡平トロコ地すべり地における地熱水の地下水への混入
- 歯科合金研磨屑からの貴金属の浮選分離と回収条件の検討
- 硫化浮選によるセメントキルンから発生するKパウダー中のPb成分の分離(第2報)薬剤添加方法の変更による浮選処理の高効率化の検討
- 長野県天龍村神豊太陽タングステン鉱床の地質と鉱化作用
- 硫化浮選によるセメントキルンから発生するKパウダー中のPb成分の分離 : 第1報 浮選条件の基礎検討と反応機構の考察
- 塩化揮発法を利用した廃電子基板からの金属回収と揮発挙動の検討
- 菱刈鉱山から産するスメクタイトの粒径特性と安定同位体組成
- Separation of Lead Component from “K powder” Generated in Cement Kiln by Sulfidized Flotation : Part2. Improvement of Separation Efficiency by Developing New Process of Agents Addition
- Separation of Lead Component from “K powder” Generated in Cement Kiln by Sulfidized Flotation : Part1. Determination of Flotation Conditions and Analysis of Reaction Mechanism
- セルビア国ボール鉱山地域の鉱山廃水と河川水の地球化学的特徴
- 北海道奥尻島,勝澗山火山から噴出したガラス質流紋岩溶岩の産状と水和
- 地球のめぐみ温泉の科学
- 廃電子基板の加圧酸浸出と浸出液からの金属回収