リサイクル性を考慮したプラスチックアロイ材料の強度特性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nowadays, more than 13 million-ton plastics are produced in Japan that are used in various industrial fields. There are three main well-known methods for plastic recycling. The purpose of each method includes material recycling, chemical recycling or thermal recycling (energy recovery) of plastics waste. However, new processes are continuously being developed for recycling of plastics waste. Especially, material recycling is considered a simple process, whereas, re-pellet process for wasted plastics is too difficult and unable to reproduce plastics that have the strength and the durability characteristics similar to virgin plastic materials.Recently, plastic alloy process, especially those that employ a mixture of liquid crystal polymer as dispersant phase for fibril phenomena, has been focused on as a new plastic producing technology in order to have better characteristics such as strength, durability and ability to be recycled.In this study, the strength and recyclable characteristics of plastic alloy materials are investigated using polycarbonate and polypropylene as the matrix plastics, as well as three kinds of liquid crystal polymer as fibril dispersant.The experimental results of measurement of tensile strength, charpy impact and recycle times of various plastic alloys are summarized as follows,(1) The plastic alloy that is used with polycarbonate as matrix plastic and novaccurate as a liquid crystal polymer has a higher tensile strength compared to other alloy materials. This is due to the fact that a fibril phenomenon was observed in this plastic alloy.(2) In case of a mixture of polycarbonate and novaccurate, the recycled plastic alloy processed by single-shaft extruding machine exhibited a higher strength and recyclables property than the one processed by double-shaft extruding machine.(3) Strength characteristics of plastic alloy materials by polycarbonate and novaccurate decreased with recycling times, as the reagent of the solubility phase was mixed with alloys.(4) If the injection-molding machine is directly employed for the plastic alloy without extruding machine, a higher strength of plastic alloy could be expected similar to the one of grass fiber plastic (FRP).
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 2003-12-25
著者
-
邱 建輝
秋田県立大学システム科学技術学部機械知能システム学科
-
工藤 素
秋田県産業技術総合研究センター
-
鎌田 悟
秋田県産業技術総合研究センター
-
柴山 敦
秋田大学工学資源学部環境物質工学科
-
柴山 敦
秋田大学大学院工学資源学研究科
-
柴山 敦
秋田大学工学資源学部
-
鎌田 悟
秋田県工業技術センター 工業材料部
-
邱 建輝
秋田県立大
-
工藤 素
秋田県工業技術センター 環境システムグループ
-
柴山 敦
秋田大学大学院工学資源学研究科環境応用化学専攻
関連論文
- おからの脱脂処理およびその生分解性高分子複合材料の力学特性
- コバルト・リッチ・クラストから白金を回収するための電気破砕に関する基礎研究
- コバルト・リッチ・クラストからの白金の選択的回収に関する基礎試験
- レアメタル資源の供給と需要の動向に関する一考察
- 生分解性樹脂を用いた煙火用玉皮の破片細片化に及ぼす力学特性の研究
- 打揚煙火用の生分解性樹脂製玉皮の開発(第1報) : 玉皮用の生分解性樹脂混合材料の研究
- 環状化合物を利用したレアメタル選択的抽出剤の開発
- 空気流通型充填層による炭材内装ペレットの熱炭素還元(熱炭素還元および部分還元焼結,焼結その4,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 空気流通型充填層による炭材内装ペレットの熱炭素還元
- 彦島製錬(株)新日本製鐵(株)八幡製鐵所 製鋼工場及び亜鉛メッキG.A.P.L工場
- 乾式タワーミル粉砕機の開発と粉砕特性に関する研究
- 廃フェノール樹脂の炭化・賦活挙動に及ぼす水酸化カルシウム添加の影響
- 液液抽出による蛍光体分離と凝集体構造の観察
- 蛍光体の液液分離
- 沈殿法および溶媒抽出法を用いた廃光学ガラスからの希土類元素成分の分離回収
- アンモニア水およびシュウ酸アンモニウムを用いた廃光学ガラスからのランタンの回収
- 浮遊選鉱法を利用した廃リチウムイオン電池からのコバルト酸リチウムの回収
- 微細グラファイトを分散させたポリアセタール樹脂の摺動特性(材料力学I-2)
- PGMの回収を目的とした自動車触媒残渣の浸出処理と諸条件の検討
- 粒子間相互作用力測定によるナノサイズシリカ粒子の凝集体構造観察
- Fe(III)吸着剤による人工廃水からのヒ素(III)の除去および溶出
- 鉄ベース吸着剤によるオキソアニオン含有廃水の吸着除去処理
- 塩化トリオクチルメチルアンモニウムを用いたチオ硫酸アンモニウム水溶液からの金の溶媒抽出(第二報) : チオ硫酸アンモニウム浸出液の条件と抽出効果
- 塩化トリオクチルメチルアンモニウムを用いたチオ硫酸アンモニウム水溶液からの金の溶媒抽出(第一報) : 塩化トリオクチルメチルアンモニウムによる抽出特性
- 流動層を用いた乾式比重分離法に関する基礎的研究
- 廃棄物洗浄工程から発生する希薄Se含有排水の処理
- ASR焼却灰からの金属回収と脱塩素処理に関する研究
- 中国におけるレアアース(希土類元素)開発状況の調査報告
- 製錬残渣への浸出条件と砒素含有浸出液に対する処理法の検討
- ASR焼却灰からの金属回収と脱塩素処理
- 起電力法による動的変形評価
- 弾性球体を用いた三次元柔軟荷重測定センサの開発
- 112 稲わら/生分解性樹脂の複合材料の作製と力学特性(フェロー賞対象講演)
- 113 PPの熱板溶着強度に及ぼす溶着条件の影響(フェロー賞対象講演)
- 215 POMのせん断溶着強度と界面構造に及ぼす射出成形条件の影響(材料力学IV,材料力学)
- 107 おから/生分解性ポリマー複合材料の作製と力学特性(材料力学II)
- 106 PC/LCPブレンド材のモルフォロジーと引張特性に及ぼす熱間圧延の影響(材料力学II)
- 105 POMのせん断溶着強度に及ぼす一次射出条件の影響(材料力学I)
- PC/LCPブレンドの内部構造と力学特性に及ぼす射出成形条件の影響
- PC/LCPブレンドの内部構造と力学特性に及ぼす射出成形条件の影響
- POMの溶着強度と界面構造に及ぼす二次射出成形条件の影響
- 摩擦帯電選別とエアテーブル選別による PVC選別プロセスの開発
- 液液抽出による蛍光体分離と凝集体構造の観察
- 乾式流動層選別の基礎的研究
- 乾式流動層選別の基礎的研究
- 水酸化鉄化合物を用いた廃水中に含まれるヒ素の吸着除去
- 結晶性高分子材料の熱板溶着における界面構造と溶着強度の関係
- 秋田県立大学 システム科学技術学部 機械知能システム学科高分子材料研究分野
- 射出成形したポリプロピレンの高次構造と力学特性に及ぼす熱間圧延加工の影響
- 5-108 紙を用いた引張・曲げ試験から学ぶ材料力学の教育実践 : 大学1年生を対象とした授業「創造科学の世界A」より((2)専門科目の講義・演習-II)
- ポリプロピレン射出成形品の流動方向における内部構造と力学特性の変化
- ポリプロピレン射出成形品の疲労破壊特性に及ぼす流動距離と射出速度の影響
- セメント製造時に発生するCa-Pb含有粉末の浮選による再資源化と分離条件
- カルシウム・鉛成分を含む微粉末群の浮選による分離と連続処理の基礎検討 : セメント製造時の捕集粉末を対象に
- Separation of cobalt and nickel from a leach solution of hydrochloric acid
- 原油生息バクテリアを用いた油及びダイオキシン類汚染土壌の分解に関する基礎研究
- チオ硫酸アンモニウム水溶液を用いた金の浸出と溶媒抽出による回収
- 電磁界印加によるメラミン粒子分散流体の表面間力測定
- 電気破砕による液晶パネルの破砕と材料物の回収
- 水中爆破によって前処理された廃棄物の抽出処理方法の研究
- チオ硫酸溶液からの金(I)の溶媒抽出
- 磁界強さの相違による表面間力の測定
- 3価アンチモンイオンの鉛化合物による除去
- 電磁界印加による磁性流体内微粒子の表面間力測定
- 天然ゼオライトを用いた人工ニッケル廃液からのNi^イオンの除去
- ナノサイズダイヤモンドを分散させた固体潤滑機能層の創出(OS2-4 高分子・ナノ複合材料システム,OS2 先端材料システム設計とメゾメカニックス)
- リサイクル性を考慮したプラスチックアロイ材料の強度特性に関する研究
- 116 リサイクル性を考慮したプラスチックアロイの強度特性
- PC/LCP複合材料の力学特性に及ぼすLCP添加量の影響(材料力学I-1)
- 生分解性プラスチックによる打ち揚げ花火用玉皮の開発
- エポキシ系光硬化性樹脂模型の寸法経時変化に及ぼす後硬化処理の影響
- エポキシ系光硬化性樹脂模型の寸法経時変化
- 成形成加工の更なる発展を目指して(2) : 「ものづくり」・地方のユニークな取り組み
- 115 PP 射出成形品の流動方向における内部構造と力学特性の変化
- 射出成形
- 射出成形
- 射出圧縮成形による結晶化制御に関する研究 第2弾 ポリエチレンテレフタレートの結晶化制御
- 射出圧縮成形による結晶化制御に関する研究
- 射出成形による結晶性樹脂のP-υ-T特性評価に関する研究 : 第2報 溶融相における状態式定数の決定
- ポリカーボネートの疲労破壊機構に及ぼす応力振幅と環境温度の影響
- 秋田県産業技術総合研究センター工業技術センター
- 12GHz帯コンパクトレンジアンテナの近傍界特性評価
- 圧延した形状記憶ポリマーの回復特性(材料力学I-1)
- 接合部の強度評価法(材料力学I-1)
- 形状記憶ポリマーの塑性変形および形状回復特性(OS10-1 材料特性・制振効果,OS10 インテリジェント材料の機能・特性および評価)
- 217 PP 射出成形品の流動方向における疲労破壊特性の変化
- 高圧延率下におけるポリプロピレンの疲労特性に及ぼす圧延と液晶ポリエステル添加の複合効果
- 344 ケブラー繊維強化型人工筋アクチュエータの開発
- 射出成形速度によるPPの高次構造と引張特性の変化
- PP/LCPポリマーブレンドの微細組織と疲労破壊特性に及ぼすLCP添加量の影響
- ポリプロピレン射出成形品の疲労破壊機構に及ぼす負荷応力の影響
- ポリプロピレンの高次構造と引張特性に及ぼす圧延加工の影響
- ポリプロピレン射出成形試料の疲労特性に及ぼす圧延加工の影響
- ポリメチルメタクリレートのアルコール吸収におけるcaseII拡散挙動
- 124 炭化けい素高靭性化の試み(OS 複合材料CMC及びMMC)
- 高温における非結晶性高分子材料の疲労破壊特性
- 非結晶性高分子材料の疲労破壊機構
- ポリプロピレン/液晶ポリエステル系ポリマーブレンドの疲労破壊特性に及ぼす環境温度の影響
- 224 マグ溶接における最適シールド条件の検討(アーク溶接(III),平成18年度春季全国大会)
- 射出成形による結晶性樹脂の P-υ-T 特性評価に関する研究 : 第1報固相における状態式定数の決定