乾式タワーミル粉砕機の開発と粉砕特性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To define the comminution mechanism and achieve a high recovery of fine particles, dry tower mill KD-l and KD-2 have been developed and modified into KD-3. In this study, grinding tests were carried out on limestone to clarify the comminution mechanism in the KD-3.A particular attention was paid to important factors such as size of the grinding media(steel balls of ¢ 10 mm, ¢ 13 mm, ¢ 16 mm, ¢ 20 mm), the speed of the stirring screw [from1.08s-1 (65rpm) to 1.58s-1 (95rpm)] and the role of nets in the classifying column. The study has revealed an optimum efficiency for steel balls of ¢ 20 mm size and stirring screw rotating at 1.58s-1 (95 rpm). Besides, the maximum particle diameters of products were indicated by the corrected curve which is estimated by the assumption of Stoke's law. The relationship between maximum and 50% particle diameters was proportionally and by using the columns provided with nets, the overflow products were classified by high classifying efficiency.
- 秋田大学の論文
著者
-
柴山 敦
秋田大学工学資源学部環境物質工学科
-
柴山 敦
(株) クボタ
-
柴山 敦
秋田大学工学資源学部
-
新田 幸人
クボタ リサイクルプラント
-
森 祐行
九州大学大学院工学研究科
-
森 祐行
九大・工
-
森 祐行
九州大学
-
森 祐行
九大
関連論文
- コバルト・リッチ・クラストから白金を回収するための電気破砕に関する基礎研究
- コバルト・リッチ・クラストからの白金の選択的回収に関する基礎試験
- レアメタル資源の供給と需要の動向に関する一考察
- 気体透過式粉体比表面積測定法におけるKozeny定数の検討
- 安全とカオス
- 環状化合物を利用したレアメタル選択的抽出剤の開発
- 空気流通型充填層による炭材内装ペレットの熱炭素還元(熱炭素還元および部分還元焼結,焼結その4,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 空気流通型充填層による炭材内装ペレットの熱炭素還元
- 彦島製錬(株)新日本製鐵(株)八幡製鐵所 製鋼工場及び亜鉛メッキG.A.P.L工場
- 乾式タワーミル粉砕機の開発と粉砕特性に関する研究
- タワーミル KD-3 粉砕機における分級部カラム内の網の目開きが粉砕産物に及ぼす影響
- 乾式タワーミルKD-3型粉砕機における分級力ラム内の気流整流用の板が粉砕産物に及ぼす影響
- タワーミル粉砕機の生まれと育ち
- タワーミル粉砕機におけるサイクロンの螺ほ旋間隔が粉砕物産に及ぼす影響
- タワーミル粉砕機においてサイクロンの構造が粉砕産物に与える影響
- タワーミルKD-3型粉砕機における分級部カラム内の網が粉砕産物に及ぼす影響
- タワーミルKD-3型機における分級部カラム内の網の役割
- タワーミルKD-3型粉砕機においてサイクロンの構造が粉砕産物に与える影響
- タワーミルKD-3型粉砕機における連続運転用給鉱装置の開発
- タワーミルKD-3型粉砕機において〓拌スクリューの回転速度が粉砕効果に与える影響
- 粉砕(応用)
- タワーミル粉砕機(KD-3型機)における微粒子実収率を高めるための捕集部と分級部の改良
- タワーミル粉砕機における撹拌スクリューの回転速度を変化させた場合の処理量及び消費電力
- タワーミル粉砕機における微粒子実収率を高めるための捕集部と分級部の改良
- 廃フェノール樹脂の炭化・賦活挙動に及ぼす水酸化カルシウム添加の影響
- 液液抽出による蛍光体分離と凝集体構造の観察
- 蛍光体の液液分離
- 沈殿法および溶媒抽出法を用いた廃光学ガラスからの希土類元素成分の分離回収
- アンモニア水およびシュウ酸アンモニウムを用いた廃光学ガラスからのランタンの回収
- 浮遊選鉱法を利用した廃リチウムイオン電池からのコバルト酸リチウムの回収
- PGMの回収を目的とした自動車触媒残渣の浸出処理と諸条件の検討
- 粒子間相互作用力測定によるナノサイズシリカ粒子の凝集体構造観察
- Fe(III)吸着剤による人工廃水からのヒ素(III)の除去および溶出
- 鉄ベース吸着剤によるオキソアニオン含有廃水の吸着除去処理
- 塩化トリオクチルメチルアンモニウムを用いたチオ硫酸アンモニウム水溶液からの金の溶媒抽出(第二報) : チオ硫酸アンモニウム浸出液の条件と抽出効果
- 塩化トリオクチルメチルアンモニウムを用いたチオ硫酸アンモニウム水溶液からの金の溶媒抽出(第一報) : 塩化トリオクチルメチルアンモニウムによる抽出特性
- 流動層を用いた乾式比重分離法に関する基礎的研究
- 廃棄物洗浄工程から発生する希薄Se含有排水の処理
- ASR焼却灰からの金属回収と脱塩素処理に関する研究
- 乾式タワーミル粉砕機におけるサイクロン捕集産物の最大粒子径に及ぼす分級カラム内部の流速分布の影響
- 乾式タワーミルKD-3型粉砕機の分級カラム内における水平板の高さが粉砕産物に及ぼす影響
- 攪拌式乾燥機を利用した廃自動車シュレッダーダストの固形燃料化
- 次元解析によるタワーミルの動力予測
- 蛍石によるヘテロ凝集現象を利用した廃水中の固形物の処理
- 蛍石のへテロ凝集現象による廃水の固形物処理
- 中国におけるレアアース(希土類元素)開発状況の調査報告
- 製錬残渣への浸出条件と砒素含有浸出液に対する処理法の検討
- ASR焼却灰からの金属回収と脱塩素処理
- 摩擦帯電選別とエアテーブル選別による PVC選別プロセスの開発
- 液液抽出による蛍光体分離と凝集体構造の観察
- 乾式流動層選別の基礎的研究
- 乾式流動層選別の基礎的研究
- 水酸化鉄化合物を用いた廃水中に含まれるヒ素の吸着除去
- 排水処理における蛍石へテロ凝集殿物の特性
- セメント製造時に発生するCa-Pb含有粉末の浮選による再資源化と分離条件
- カルシウム・鉛成分を含む微粉末群の浮選による分離と連続処理の基礎検討 : セメント製造時の捕集粉末を対象に
- Separation of cobalt and nickel from a leach solution of hydrochloric acid
- 原油生息バクテリアを用いた油及びダイオキシン類汚染土壌の分解に関する基礎研究
- チオ硫酸アンモニウム水溶液を用いた金の浸出と溶媒抽出による回収
- 電磁界印加によるメラミン粒子分散流体の表面間力測定
- 電気破砕による液晶パネルの破砕と材料物の回収
- 水中爆破によって前処理された廃棄物の抽出処理方法の研究
- チオ硫酸溶液からの金(I)の溶媒抽出
- 磁界強さの相違による表面間力の測定
- 3価アンチモンイオンの鉛化合物による除去
- 電磁界印加による磁性流体内微粒子の表面間力測定
- 天然ゼオライトを用いた人工ニッケル廃液からのNi^イオンの除去
- 亜鉛精鉱の直接浸出と浸出残渣からの元素硫黄の回収に関する研究
- 浮遊選別法および浮沈法を用いた紙の選別に関する基礎的研究
- リサイクル性を考慮したプラスチックアロイ材料の強度特性に関する研究
- 116 リサイクル性を考慮したプラスチックアロイの強度特性
- バクテリアによるダイオキシン類の分解
- 鉛化合物を用いたアンチモンイオンの吸着除去
- 三水酸化硝酸二銅に対するセレンイオンの吸着性
- 日本の選炭技術を育てた人々と社会
- タワ-ミルKD-2型粉砕機による石灰石の微粉化に関する研究
- 石英・蛍石等量混合懸濁液中の粒子の凝集現象に対する試料粒度の影響
- ECHO細粒用メタルジグによる自動車スクラップからの非鉄金属の回収
- 水質浄化を考慮したビスフェノールAおよび17β-エストラジオールの除去に関する実験的検討
- セメント製造工程で発生するCa-Pb含有微粉の浮選による再資源化と連続処理試験
- 水酸化鉄系化合物を用いた砒素含有廃水からの砒素の吸着除去
- 講演5 汚染土壌処理への浮選およびバイオレメディエーションの検討 (土壌汚染対策の実務の事例と分離精製技術)
- チオ硫酸アンモニウム溶液を用いた金の浸出と溶媒抽出法を利用した浸出液からの金の回収
- 塩素酸ナトリウムおよび次亜塩素酸ナトリウムを用いたパラジウムと白金の選択浸出
- 電気破砕と水中爆破によるリサイクルの前処理としての単体分離
- 浮遊選鉱法を用いた金属含有廃棄物中(飛灰)の不用成分除去
- 電気破砕を用いた岩石および廃棄物の分離
- 複雑な螢石鉱選鉱に関する研究
- 21世紀を担う資源・リサイクリング技術の開発(研究室紹介)
- チオ硫酸アンモニウムによる金の浸出
- 磁性流体および磁性球粒子を含む表面間力の測定
- 磁性流体および磁性球粒子を含む表面間力の測定
- タワーミルによる石灰石粉砕における粉砕速度論とボンドのワークインデックスの関係
- 日本における選炭技術の変遷とその後の展開
- 天然スレート鉱石を用いた雪道路面用滑り止め剤に関する実験的検討
- 廃車シュレッダーダストの資源化システムの開発
- フッ素化合物によるヘテロ凝集現象を利用した排水処理
- 廃自動車処理シュレッダーダストの安定化
- カルボン酸修飾チアカリックス[6]アレーン誘導体を用いた希少金属溶媒抽出におけるpH及び対イオンの影響
- 硫化浮選によるセメントキルンから発生するKパウダー中のPb成分の分離 : 第1報 浮選条件の基礎検討と反応機構の考察