時空間断面画像を用いたミツバチダンス行動個体の自動検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
社会性昆虫のミツバチにおいては,8の字ダンスという特異的な行動が知られている.これは餌場の方向と距離を他の個体に伝えるための一種の「言語」であると考えられている.この行動が各個体や集団におよぼす影響を解析するためには,ミツバチ集団においてダンスを行っている個体とその行動状態を抽出する必要がある.通常,この解析は撮像した動画像から手作業で行われているが,本研究では,撮像動画像を時間軸方向に展開した断面画像を用いて,ダンスを行っているミツバチ個体を自動的に検出する手法を提案する.また,この提案手法を巣板上の実際のミツバチ集団を撮像した動画像に適用した結果を報告する.
- 2012-03-07
著者
-
松井 伸之
兵庫県立大学 大学院 工学研究科
-
池野 英利
兵庫県立大
-
池野 英利
姫路工業大学環境人間学部
-
礒川 悌次郎
兵庫県立大学大学院工学研究科
-
齋藤 歩
兵庫県立大学 大学院 工学研究科
-
上浦 尚武
兵庫県立大学大学院工学研究科
-
松井 伸之
姫路工業大学 工学部 情報工学科
-
松井 伸之
姫路工業大学 工学部
-
上浦 尚武
姫路工業大学工学部
-
礒川 悌次郎
兵庫県立大学
-
池野 英利
兵庫県大
-
藤井 昌樹
兵庫県立大学工学部電子情報電気工学科
-
齋藤 歩
兵庫県立大学大学院工学研究科
-
礒川 梯次郎
兵庫県立大学大学院工学研究科
関連論文
- 密度分布を考慮した舞鶴湾の流れ場と水環境に関する数値解析
- 高次元ホップフィールドニューラルネットワークにおける逐次学習スキームの検討
- 2C4-6 四元数に基づく連想記憶ニューラルネットワークモデルの性能評価(2C4 OS:ニューラルネットワーク)
- INCF Congress of Neuroinformatics 2008 参加報告
- カイコガ前運動中枢のモデル化とシミュレーション
- ベクトル量子化分類法を用いたミツバチ個体追跡のための基礎研究
- 社会的適応行動から学ぶ情報共有システムの構築 : ミツバチの8の字ダンスを対象として
- PubMed と連携した文献情報管理システム
- 共焦点レーザ顕微鏡画像に基づく昆虫神経細胞構造の再構築(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- コンテンツマネージメントシステムを用いた神経細胞データベースの開発
- CMSに基づく医学/生物学分野向け文献管理データベース
- ミツバチ視運動反応を用いた視覚刺激による条件付け(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング)
- 共焦点レーザ顕微鏡画像に基づく昆虫神経細胞モデルの再構築
- 視覚刺激を用いたミツバチ条件付けによる視運動反応特性の変化
- 視覚系のニューロインフォマティクスサイト : Visiome Platform
- 5026 在宅高齢者のQOL・ADLと居住環境・介護負担感との関係に関する調査研究(建築計画)
- 視覚系のニューロインフォマティクス研究支援環境 : VISIOME PLATFORMの概要(企画セッション「ニューロインフォーマティックスとは何か」)
- 視覚系のニューロインフォマティクス研究支援環境 : VISIOME PLATFORM の概要
- SFN'99参加報告
- ウミウシ視細胞における古典的条件付け連合学習メカニズム
- 連続スキャナ画像に基づくコナラ細根の動態解析手法の開発
- 文理融合学部における情報活用能力に関する基礎的研究(2)
- 文理融合学部における情報活用能力に関する基礎的研究
- 姫路工業大学環境人間学部における情報リテラシー教育
- D-10-5 非同期セルオートマトンにおける耐故障性強化(D-10. ディペンダブルコンピューティング, 情報・システム1)
- ゆらぎ・雑音研究展望
- 連続スキャナ画像を対象とした細根動態の自動追跡
- 自動追跡手法を用いたスキャナ画像におけるコナラ細根の動態解析
- 共焦点レーザ顕微鏡画像に基づくカイコガ標準脳地図の構築
- 創発による群形成の評価方法
- 6.四元数ニューラルネットワークによるカラー画像処理(応用分野が広がる複素ニューラルネットワーク)
- シナジェティック・コンピュータによる顔認識
- スレンダーボリュームデータのサーフェースモデリング
- 画像情報の視知覚処理における連想記憶と注意配分の考察
- 多層ニューラルネットワークによる交代想起現象の検討
- テクスチャ認知のフラクタル依存性
- ファジィルールに基づくT1とT2, 2種のMR画像からの半月板領域の抽出(画像診断)
- 相互結合型ニューラルネットワークにおけるしきい値ゆらぎの効果
- イノベイティブコンピューティングに関する調査研究会報告
- RBF出力関数を有するRCEニューロンモデルとその性能評価
- スイッチ多重化べースライン網の耐故障設計と性能解析
- 夜空の明るさ測定のための尖度を用いた星像モデル
- システム・情報部門学術講演会2008(SSI2008)
- 量子ニューロコンピューティング
- 量子ビットニューロンモデルによる階層型ネットワーク
- D-2-8 結合最急降下法を導入したニューラルネットワーク学習法とその性能評価
- 中立説を考慮した遺伝的アルゴリズムとその梯子型ネットワーク形成への適用
- スイッチ多重化べースライン網の耐故障設計と性能解析
- An Efficient Method of Avoiding Spurious Attractors in Recurrent Neural Networks
- 量子描像ニューロンに基づく量子回路対応ネットワークモデル(量子情報理論とその応用)
- ニューラルネットワーク(N.N.)を用いたステレオマッチング
- ニューラルネットワーク(N.N.)を用いたステレオマッチング
- 階層型ニューラルネットワークにおける確率共振の検討
- 高次非対称ニューラルネットワークとそのTSP解法への応用
- カオス・ニューラルネットワークによる認知交代モデル
- 複配列1次元CCDによる衛星からの姿勢変動検出と補正及びSN比改善の検討
- ニューラルカオスに基づく認知交代モデル
- 雑音を含む衛星画像からの高度情報検出精度の向上検討
- カオス・ニューラルネットワークによる認知交代現象のモデル化
- カオス的挙動を持つGAによる梯子型ネットワーク形成の分析
- 交代想起のA. N. N.表現におけるカオス挙動入力の効果
- 創発計算論に基づく顔認識 コンピュータビジョンシステムの構築
- 姿勢変動を含む衛星ステレオ画像からの高さ情報検出精度の向上
- 量子コンピューティングを基盤とした注意モデルの一考察
- カオス・ニューラルネットワークによるパターン認知ゆらぎの検討
- 相互結合型ニューラルネットワークのスプリアス状態回避法の検討
- GAによる梯子型ネットワークの動的形成と適応能の分析
- 織物組織構造の自動測定
- ホップフィールド連想記憶に対する学習に基づくフォールトトレランス強化(LSIシステムの実装・モジュール化・インタフェース技術, テスト実装, 一般)
- ホップフィールド連想記憶に対する学習に基づくフォールトトレランス強化(LSIシステムの実装・モジュール化・インタフェース技術, テスト実装, 一般)
- 土壌スキャナ画像からの自動細根抽出手法
- 可換クォータニオンに基づく多値ホップフィールドニューラルネットワーク (ニューロコンピューティング)
- 細根の形態と呼吸との関連
- 生物科学への新たなアプローチ生物・生態学分野における情報処理技術
- Primitive Model of Cell-Assemblies Formation in Neural Networks
- 忘却機能をもつ多重化HASP型連想記憶モデル
- 南雲ニューロンモデル1/f様ゆらぎパルス烈入力に対する応答特性
- ネオコグニトロンの図形認識における学習特性のフラクタル依存性
- 可換クォータニオンに基づく多値ホップフィールドニューラルネットワーク(知的システム,一般)
- ミツバチコロニーの連続的測定とデータ管理・解析システムの構築
- 四元数ニューロコンピューティングとその応用 (特集 コンピューテーショナル・インテリジェンスの新展開 : クリフォード代数表現など高次元表現を中心として)
- 複素シナジェティックコンピュータの想起性能 (SSI2010特集 潤いある社会を紡ぎだすシステム・情報技術の創出)
- 局所解析可能な活性化関数を有する四元数ホップフィールドネットワーク (ニューロコンピューティング)
- 複素シナジェティックコンピュータの想起性能
- 昆虫脳における運動司令生成のための神経回路の推定
- RCEモデルのニューロン追加機構を導入した強化学習
- 四元数ニューロコンピューティングとその応用
- データベースを用いた脳・神経細胞データの管理と活用
- カイコガ標準脳データベース構築に向けた脳画像データの標準化と活用
- 時空間断面画像を用いたミツバチダンス行動個体の自動検出
- ベクトル量子化分類法を用いたミツバチ個体追跡のための基礎研究
- 昆虫脳における生理応答データに基づく行動司令生成時の情報伝達経路の推定
- 局所解析可能な活性化関数を有する四元数ホップフィールドネットワーク
- 8-6 在宅高齢者の居住環境とQOL・ADLとの関係に関する調査(セッション8-代謝・安全・健康,研究発表第二日目,生活環境の守備範囲)
- カイコガ標準脳データベース構築に向けた脳画像データの標準化と活用
- 地中レーダ走査線と樹木根の伸長方向がなす角度が根バイオマス推定値に与える影響とその補正法
- 樹木根の三次元可視化 : 複数の点座標から個体根系構造復元へのアルゴリズム開発
- スキャナ法を用いたフィンランド北方林における土壌画像取得の試み
- 時空間断面画像を用いたミツバチダンス行動個体の自動検出
- 昆虫脳における生理応答データに基づく行動司令生成時の情報伝達経路の推定