HE染色肝病理組織標本における方位選択性フィルタを用いた類洞抽出法の提案(眼底,歯科,病理画像の解析,ポスターティーザー2,統計モデルとその応用,医用画像一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝臓のHE染色病理標本における肝細胞索の構造を解析する目的で類洞抽出を行った.顕微鏡画像において類洞は連続性のある走行が認められるが,肝細胞,類洞内皮細胞および赤血球などの種々の細胞の影響などにより,その境界の連続性が不明瞭になることから,一定した類洞抽出が困難な場合がある.今回,前処理として方位選択性フィルタを使用して類洞境界の強調を行う手法を提案し,クラスタリングよる類洞候補領域の選択,特徴量を用いた絞込みと組み合わせることで類洞の抽出を試みた.精度評価実験によって面積比での感度80%・特異度88%という結果が得られた.
- 2012-01-12
著者
-
橋口 明典
慶應義塾大学医学部病理学教室
-
坂本 亨宇
慶應義塾大学病理
-
長橋 宏
東京工業大学大学院理工学研究科
-
坂元 亨宇
慶應義塾大 医学部 病理
-
坂元 亨宇
慶応義塾大学 外科
-
山口 雅浩
東京工業大学像情報工学研究施設
-
長橋 宏
東工大
-
山口 雅浩
東京工業大学
-
山口 雅浩
東工大
-
橋口 明典
慶應義塾大学医学部病理診断部
-
橋口 明典
慶応義塾大学 医学部泌尿器科
-
橋口 明典
慶應義塾大学病理
-
長橋 宏
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 物理情報工学専攻
-
Nagahashi Hiroshi
Graduate School Of Science And Engineering Tokyo Institute Of Technology
-
長橋 宏
東京工業大学総合理工学研究科物理情報工学専攻
-
山口 雅浩
東京工業大学像情報工学研究施設:(独)情報通信研究機構赤坂ナチュラルビジョンリサーチセンター
-
山口 雅浩
東京工業大学学術国際情報センター
-
長橋 宏
東京工業大学 像情報工学研究所
-
橋口 明典
慶應義塾大学医学部
-
石川 雅浩
東京工業大学学術国際情報センター
-
AHI Sercan
東京工業大学学術国際情報センター
-
木村 文一
東京工業大学学術国際情報センター
-
坂本 亨宇
慶應義塾大学医学部病理学教室
-
坂本 亨宇
慶應義塾大学医学部病理
-
坂本 亨宇
慶應義塾大学 医学部 病理学教室
-
橋口 明典
慶應義塾大医学部病理学教室
-
石川 雅浩
東京工業大学 学術国際情報センター
-
長橋 宏
東京工業大学東京工業大学像情報工学研究所
-
AHI Sercan
東京工業大学 学術国際情報センター
-
木村 文一
東京工業大学 学術国際情報センター
-
橋口 明典
慶磨義塾大学医学部病理学教室
関連論文
- 急速に進行し肝不全を呈した原発性アミロイドーシスの1例
- ステレオ画像処理を用いた仮想ユーザーインターフェースの構築
- A Female with Aneurysm of Aortic Arch Due to Lung Cancer
- ニューラルネットワークを用いたカラー画像における動的領域分割
- ニューラルネットワークを用いたカラー画像の動的領域分割
- 腎細胞癌に合併したAL型原発性アミロイドーシスによってネフローゼ症候群を呈した1例
- 極座標パラメータを用いた剛体部品の接続手法に関する考察
- SF-059-4 血液型不適合, リンパ球クロスマッチ陽性ドナーからの生体肝移植における治療戦略 : 門注療法とリツキシマブの有用性について(第107回日本外科会定期学術集会)
- Kullback-Leibler情報量に基づく特徴の生成と選択による顔検出(画像認識, コンピュータビジョン)
- 高次元特徴の選択および特徴生成を利用した顔検出の研究(一般セッション(4))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・理解)
- D-12-64 カーネル特徴の生成と選択による顔検出(D-12.パターン認識・メディア理解A)
- D-14-10 ブースティングを用いた多重音の音高認識(D-14. 音声,一般セッション)
- 対話による動きパターンからの概念獲得(バイオインフォマティクスとパターン認識)
- 実写映像に基づくアニメーションの生成(映像メディア処理と一般)
- PP-061 第2世代超音波造影剤(ソナゾイド)による前立腺癌の腫瘍血管描出能に関する検討(前立腺生検2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 適応的空間近似による距離画像の位置合わせ(学生研究発表会)
- 心外膜炎,房室ブロック,心不全と多彩な心症状を示した皮膚筋炎の1剖検例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 小学校算数科図形指導に利用できる教材ソフトの作成と活用 : 画像処理・コンピュータビジョン,画像応用
- D-7-16 変位フローを用いた肺結節のセグメンテーション(D-7. MEとバイオサイバネティックス,一般セッション)
- 非剛体エージェントの自律的な動作獲得に関する研究 (メディア工学・学生研究発表会)
- 非剛体エージェントの自律的な動作獲得に関する研究
- 構造的特徴を考慮した色彩情報に基づく類似画像検索
- D-13-2 ニューラルネットワークを用いた楽曲における編曲パターンの抽出
- PP-279 根治術が施行された前立腺癌における生検本数と病理組織学的所見の比較検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- APP-023 PSA腫瘍密度による限局性前立腺癌の病理学的病期の予測(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 仮想エージェントに対する非剛体運動のモデル化とアニメーションの生成(セッション6:アニメーション,議題:CGと文化・芸術及びCG一般)
- SY-8-5 門注療法を中心とした成人ABO血液型不適合生体肝移植における新戦略(成人生体肝移植の短期・長期成績向上の工夫,シンポジウム8,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 真性多血症にIgA腎症を合併した1例
- 4M-1 情報埋め込み画像を用いた動画像合成
- D-12-45 動画像合成のためのオブジェクト抽出と画像への情報埋め込み
- 画像合成のための補間と補正による奥行情報取得の一手法
- 画像データにおける奥行き情報に関する考察 (I) : 遠近景分離
- D-12-76 拡張現実空間における仮想ユーザーインターフェースの構築に関する研究(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 経口糖負荷試験で糖尿病型を示さなかった糖尿病性腎症の1例
- 多視点動画像を用いた腕の動きのモデリングに関する研究
- 仮想生物の種分化過程のシミュレーション
- 血液透析患者に発症した小脳・脳幹型進行性多巣性白質脳症の1例
- 血液透析患者に発症した小脳・脳幹型進行性多巣性白質脳症の1例
- D-12-104 ブースティングによるエッジ抽出法に関する研究(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 経尿道的膀胱腫瘍切除(TUR-BT)後7年目に再発した膀胱原発印環細胞癌の1例
- 誤差拡散法を応用した非写実的白黒画像生成に関する研究(CG一般,形状モデリングおよびCG一般)
- D-12-130 GPLVMによる新たな動作生成手法(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- GPLVMによる動作合成と動作生成への応用に関する研究(セッション1:モデリング,テーマ:CGと記録及びCG一般)
- 振動モータによる盲ろう者のためのコミュニケーションエイド
- 振動モータによる盲ろう者のためのコミュニケーションエイド : 振動モータの位相制御の考察
- 振動モータによる盲ろう者のためのコミュニケーションエイド : 振動モータの位相制御の考察
- D-12-2 自律的なキャラクタを用いたインタラクティブな動作作成システム(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 自律的な判断能力を備えるキャラクタを利用する動作アニメーション作成システム
- 若年者の顔画像からの年齢識別--計算機による自動年齢識別をめざして
- 若年者の顔特徴と年齢認知(ヒューマンコミュニケーション)
- ニューラルネットワークによる男女顔特徴抽出
- 遺伝的アルゴリズムによる男女識別ニューラルネットワークの設計
- 周辺視の影響を考慮した注視点測定システムの試作
- 周辺視の影響を考慮した注視点測定システムの試作
- 身長と衣服の色情報による特定人物の抽出
- 適応型仮想生物の競合・共生シミュレーション : 第2報
- 適応型仮想生物のシミュレーションにおける競合と共生
- 仮想生物の適応のシミュレーションにおける共生について
- 仮想生物の適応のシミュレーションにおける共生について
- SA-2-2 仮想生物の適応のシミュレーションにおける共生について(SA-2. 非線形工学と人工生命,シンポジウム)
- D-16-2 肺の動態情報に基づいた結節の判別(D-16.医用画像,一般セッション)
- 3D-KLT tracker を用いた4次元CT画像からの肺動態の定量化
- 3D-KLT trackerを用いた4次元CT画像からの肺血管の動態追跡(セッション5(血管画像解析))
- D-12-46 競合学習と最小2乗メッシュによる物体モデルのクロスパラメータ化(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 自己組織化可変モデル : 目標曲面への三次元物体メッシュモデルの写像(コンピュータグラフィックス)
- 競合学習法による物体メッシュ間のパラメータ化(セッション6:表現と描画,テーマ:CGと記録及びCG一般)
- Self-organizing Deformable Modelを用いたメッシュモデル間の直接写像による三次元モーフィング(一般セッション2)
- Self-organizing Deformable Modelを用いたメッシュモデル間の直接写像による三次元モーフィング(一般セッション(2),CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- D-12-7 遺伝的アルゴリズムを用いた3次元物体モデルの動作獲得(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-11-115 アクティブカメラシステムを用いた実空間の3次元距離計測(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- 3次元物体モデル生成のための異なる解像度を持つ距離画像統合
- DISTANCE MEASUREMENT OF A REAL-WORLD ENVIRONMENT USING AN ACTIVE CAMERA SYSTEM(International Workshop on Advanced Image Technology 2006)
- 解像度の異なるデータでの距離画像統合
- 仮想環境における物体形状モデルの動作獲得
- 任意曲面への3次元物体メッシュモデルの写像法(一般セッション1)
- 強化学習と隠れマルコフモデルの結合による自律的な動作認識(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング)
- D-7-3 受容体結合モデルに基づく3次元形状モデルの動作生成に関する研究(D-7. MEとバイオサイバネティックスA(バイオサイバネティックス), 情報・システム1)
- D-12-115 学習に基づいた形状モデルの変形による動作の生成に関する研究(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- D-12-92 確率的学習モデルによる顔画像認識(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- D-12-87 3次元平均顔モデルに基づくステレオ画像からの顔形状復元(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- ニューラルネットワークを用いたカラー画像における境界線検出
- 1枚のスケッチ画からの3次元立体モデルの自動構築
- シルエット法による鉢植え植物のモデリング(新映像メディアとその応用)
- S3-03 蛍光組織化学へのバーチャルスライド(VS)の利用(S3 バーチャルスライドの病理診断学および組織細胞化学への応用性,シンポジウム,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 抗ドナー抗体陽性肝移植における門注療法の有用性について
- 成人ABO血液型不適合生体肝移植における新戦略 : リッキシマブ投与と門注療法
- IgA腎症の病理組織分類--オックスフォード国際分類とわが国の分類との比較 (AYUMI IgA腎症--最新動向)
- PP-089 根治的前立腺摘除術後のPSA再発と関連する腫瘍サイズマーカーの検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- IgA腎症診療指針 : 第3版
- IgA腎症診療指針-第3版- : 補追IgA腎症組織アトラス
- 特別講演 定量的病理診断を可能とする病理画像認識技術の開発 (医用画像)
- D-16-3 色彩を用いた病理画像の領域抽出における画像圧縮劣化耐性の検討(D-16.医用画像,一般セッション)
- 病理画像における画像処理技術の役割 : 定量的病理診断に向けての取組み (映像表現&コンピュータグラフィックス)
- 病理画像における画像処理技術の役割 : 定量的病理診断に向けての取組み
- 28. 胆道閉鎖症術後,肝動脈性の虚血と小葉間胆管減少を認めている1例(第38回日本胆道閉鎖症研究会)
- HE染色肝病理組織標本における方位選択性フィルタを用いた類洞抽出法の提案(眼底,歯科,病理画像の解析,ポスターティーザー2,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- 定量的病理診断を可能とする病理画像認識技術の開発(JAMITフロンティア特別講演,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- 微小変化群のネフローゼ症候群に合併した急性腎障害に血漿交換療法を併用した2例
- 全国調査に基づくカルシフィラキシス診断基準の提案
- 定量的病理診断に向けた病理画像解析技術(医用画像論文)