森林保全と木材生産と基盤整備
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Forest Engineeringという研究分野で対象になる主たる道具は,道路と機械・器具,それにそれらをどう運営してゆくかということを効果的に決めるためのソフトウェアである。この場合のソフトウェアとは単に計算プログラムと言うことだけではなく,もっと一般的な広い意味で言っているつもりである。そうして,その直接の研究目標は,まず,3K,つまり,「キタナイ,キツイ,キケン」それに近頃は「カッコワルイ」を加えて4Kを退治して,林業の仕事を良い方の3K,「キレイ,カルイ,カッコイイ」ものに変えることである。そして,それはさらに,森林の生物生産機能を効率的に利用して,人間の要求に適合した林産物を生産し,永続的に供給しつづけるという林業目的につながったものである。したがって,3Kさえ退治できれば,何でも良いということではない。そこにはおのずから方向性がある。ここで研究されたものは,企業としての林業が,経営利潤を追求しようとするときに,その経済原則にそぐわないものであれば,当然,採用されえない。また,林業生産は基本的に生物生産であるから,その場であり,環境であるところの森林自体の状態を改良・保全するのでなければ,品質の良い林産物を生産しつづけることはできない。経済的な要求にどこまで応えることができるかということと,森林環境をどこまで良くすることができるかは,言わば,その技術の評価尺度であり,必要条件である。以上のような枠組みの中で,技術というものは考えられるべきものであろうと思う。したがって,林業をまともに考えるのであれば,その技術は常に森林を保全するものでなければ,それは林業技術とは言えない。しかしながら,林業機械開発にしても,道路開設技術にしても,その用途が収穫用であるとのみ考えられ,皆伐一斉造林というきわめて単純な更新方法のみが,いつも想定されてしまうことによって,一面的,短期的な経済性の追求が行われることになり,本来の林業生産のあるべき姿とは全く反対のことをやってしまっているのではないかと思われる場合もあることは否めない。林業生産場面における基本的な施設は,平地林である場合でも,急峻な山地林である場合でも,現代においては自動車道による路網である。路網は,保続的な経営を行う場合,集約な育林を行う場合には不可欠である。したがって,路網は,収穫より育林や管理業務に対してこそより根本的な重要性を持っている。路網が十分に整備されたときに初めて,生物生産過程を養生することを基本とした林業経営が実現されるように思われる。結局,育林と収穫を一体のものとして捉えた意識を人々に導入すること自体が,路網のもつ重要な機能であると考えられる。
- 1991-09-15
著者
関連論文
- 安定性を前提とした場合の腕関節部接地式森林作業機械の消費エネルギーの解析
- 腕関節部接地式森林作業機械の安定性と消費エネルギーの解析
- 間伐伐出作業による残存林分の損傷と林分の事後成長
- 航空写真を用いた林分蓄積量とその時系列変化の推定
- 四輪駆動車を対象とした林道の最急勾配について
- ステレオ写真プロッタ-の林道路線選定支援システムへの利用
- 急勾配林内道路における自動車のスリップ率について(IV) : 新設急勾配林内道路における登坂走行特性
- A10 間接加熱式低温度差型スターリングエンジンによる大阪万博公園における木質バイオマスコジェネ発電の実証試験(スターリングエンジン及び関連要素と応用システム(3))
- 地理的最適化手法を応用した林内路網配置の評価法
- 3支点集材架線についての研究(I) : (1)静的つり合い状態における計算法
- 港湾における外材原水処理のシステム化に関する研究
- グラフの理論による林道網設計法
- 三角架線用集材機のマイクロ・プロセッサー付操作装置
- ダブルエンドレス型架線の集材費用モデルについて--長方形伐区モデルにおける集材費用計算例
- 3支点架線のシミュレータによる操作について
- 3支点架線についての研究(V) : インタロックによる動力回生
- 3支点架線についての研究(IV) : 3支点架線の動的シミュレーションの方法
- T04 大規模公園におけるスターリングエンジン・木質バイオマスボイラ・コジェネシステムの運用(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など))
- T08 スターリングエンジン木質バイオマスコジェネシステム実機導入へのNPOの取組(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など(2))
- ファジィ推論による間伐木の選定
- 景観シミュレ-ションを用いた林道計画案の評価法
- 破砕帯急傾斜地における崩壊危険度を用いた高密度路網の計画法(I) : 地形図による崩壊危険度の判定
- 階層分析法AHPによる急傾斜地路網案の選択法について
- 作業日程計画に関する研究
- 3支点架線についての研究(VII) : 非皆伐伐出実験の結果
- 三角架線による広葉樹二次林の非皆伐伐出作業実験
- 3支点架線についての研究(VI) : 全油圧インタロック集材機の試作
- 最大原理による最適伐期の判定について
- 伐木作業の作業状態について
- 304.東大芦生演習林における玉切作業の功程につて(第72回日本林学会大会)
- 202.トラクタ集材作業における作業方法の相違と各因子の影響について
- 3支点集材架線についての研究(II) : (2)静的状態から類推される操作上の問題点と可能性
- T03 木質バイオマスボイラとスターリングエンジンの組み合せによる小規模コージェネレーションシステムを用いた電気自動車への充電走行試験報告(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など))
- E211 大阪万博公園における木質ボイラーの熱利用による間接加熱式低温度差型スターリングエンジンの運転と電気自動車充電の実施結果(OS10 外燃機関・廃熱利用技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- ファジィ積分による林道のり面の崩壊危険度判定法 : モデルの判別精度の検証
- ファジィ理論を用いた林道のり面の崩壊危険度判定法
- 森林保全と木材生産と基盤整備
- 508. トラクター・集運材作業について
- パワーショベル改造型簡易タワーヤーダによる作業システム(3) : 上げ荷集材と下げ荷集材の比較
- パワーショベル改造型簡易タワーヤーダによる作業システム(1) : 急傾斜地における間伐作業への適用
- タワーヤーダ用ワイヤロープのオンライン無損探傷
- 森林利用研究会シンポジウム"林業の機械化はどこまで実現できるか"
- 森林利用研究会シンポジュウム 急傾斜地の民有林における路網と搬出技術
- オブジェクト指向型モデルによる集材作業のシミュレーション
- 景観シミュレーションを用いた林道計画案の評価法
- パワーショベル改造型簡易タワーヤーダによる作業システム(2) : シミュレーションによる作業者の労働負担の評価
- 東カリマンタンにおける産業造林の作業環境と作業者の生理負担
- 東カリマンタンにおける産業造林作業者の疲労の評価に関する研究
- 東カリマンタンにおける産業造林作業者の移住モデルの受容度に関する研究
- マルチ・スペクトル空中写真による広葉樹林の活力度と樹種区分調査 : 蒜山演習林における秋期の事例
- 3支点架線の限界仕様について : 広葉樹林の場合
- 林道路線選定の数学的方法について
- 3支点架線の静的つり合い計算法について
- 林道設計とダイナミック・プログラミング
- 森林路網計画のための崩壊危険度の予測に関する研究(予報)
- 3支点集材架線についての研究(III) : (3)電磁クラッチによる索張力制御装置について
- 林道網問題に有用なグラフの理論概念と手法
- 伐木作業の場としての森林の層別法について
- 山落し集材作業の功程 : 京大芦生演習林における調査報告
- 212.山落し木寄せ作業の功程(防災・森林利用)(第71回日本林学会大会)
- チエーン・ソー伐木功程
- リニア・プログラミングによる伐木機械配置計画
- 定張力式索道の荷重点の軌跡について
- 平成11年度森林利用学会シンポジウム質疑応答記録(シンポジウム記録)