日本語学習者の朗読音声のポーズ挿入と母語話者評価(第313回研究例会発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
平野 宏子
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
河合 剛
北海道大学メディア・コミュニケーション研究院
-
峯松 信明
東大・新領域
-
広瀬 啓吉
東大・情報理工
-
河合 剛
東京大学工学部電子情報工学科
-
平野 宏子
東大・新領域
-
河合 剛
北大・言文
関連論文
- 母語話者と中国語話者の日本語朗読音声の基本周波数パターンの比較
- 英語・中国語・母語話者の日本語朗読音声のF0に現れる特徴(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- 英語・中国語・母語話者の日本語朗読音声のF0に現れる特徴
- 基本周波数パターン生成過程モデルに基づく日本語学習者音声の韻律の分析(一般)
- 中国語話者の日本語朗読音声の韻律的特徴と母語話者評価(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 教室発話に見られる英語母語・非母語話者教師の特徴語彙項目の特定(感情音声,韻律,声質,音声生成・知覚,脳機能,一般)
- 話者認識技術を用いた性同一性症者(MtF)の音声に対する男声度・女声度の自動推定とその臨床応用(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 教室における母語・非母語英語教員による課題志向型発話語彙の統計分析(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- 音声の構造的表象に基づく音響的照合に関する実験的検討
- 複数言語の音韻論モデルを用いた母語認識手法
- 日本語単語のピッチアクセント型の発音学習システム
- 日本人による英語発音における母音挿入誤りの音声認識による自動検出
- 二言語の音響モデルを用いた音声認識による非母語話者の発音誤り検出
- 音声認識を用いた日本語非母語話者の発音誤りの検出
- 日本語発音教育への音声認識の利用
- 音声認識を利用した特殊拍教育における矯正フィードバックの妥当性の向上
- 日本語特殊拍の発音学習における音声認識の利用
- 音声認識を利用した特殊拍教育における話速の正規化
- 日本人の英語の発音評価の信頼性に関する研究
- 音声情報処理を利用した特殊拍教育システム
- 英語強勢・弱勢母音における音響的普遍構造のサイズと発音習熟度に関する分析
- 米語母語話者を対象とした日本人読み上げ英語音声の聞き取り調査
- 日本人大学生による読み上げ英語音声の明瞭度に関する分析
- 節境界のポーズ・フィラーが非母語話者の聞き取りに及ぼす影響
- 聞き手反応の能力を高めるCALL教材開発と教授方法
- 会話参加能力の向上を目指した日本語の「聞き手反応」のCALL教材開発と教授方法の提案(非言語情報とコミュニケーション/聴覚)
- 会話参加能力の向上を目指した日本語の「聞き手反応」のCALL教材関発と教授方法の提案
- 2言語の音響モデルを用いた音声認識による非母語発音誤りの検出と発音評価
- STiLL(Speech Technology in Language Learning)参加報告
- 多様化する米国音声言語研究 : DARPA時代の終焉と困惑 (体験報告)
- 日本語学習者の朗読音声のポーズ挿入と母語話者評価(第313回研究例会発表要旨)
- 日本語韻律指導に活かす中国語話者のピッチパターン分析(第312回研究例会発表要旨)
- A1. 聞き手反応としての音声・視覚表現の形態・位置・動きを理解し,実行できるようになるCALL教材DiscourseWareの開発(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 音声の音響的普遍構造に着眼したパラ・非言語情報推定に関する実験的検討
- シンポジウム「国内及び国外における日本語韻律教育の現状と将来を考える」(口頭発表,第324回研究例会発表要旨)
- F_0モデルパラメータ自動抽出における統計的手法の利用
- 規則処理とCRFに基づくアクセント予測の高精度化(音声一般,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 英語・中国語・母語話者の日本語朗読音声のF0に現れる特徴
- オンライン日本語アクセント辞書OJADの機能拡張と学習支援
- 日本語アクセント・イントネーションの教育・学習を支援するオンラインインフラストラクチャの構築とその評価(音声,聴覚,システム開発論文)
- 日本語韻律教育の支援を目的としたオンラインアクセント辞書と読み上げチューターの開発(一般セッション,音声アプリケーション,一般)