ゴマ(Sesamum indicum L.)の種子発芽およびその祖先野生種S.mulayanum Nairの休眠打破
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ゴマ(Sesamum indicum L.)およびその祖先野生種S.mulayanum Nairの種子発芽,特にS.mulayanumの休眠打破について調べた.S.indicumは30と35℃において25℃におけるよりも良好な発芽を示した.一方,S.mulayanumは強い休眠性を示し,どの温度においても全く発芽しなかった.ジベレリン処理(5,10,50,100and200μM GA3)はS.mulayanumの発芽に全く影響しなかった.種子の刺傷処理はS.indicumとS.mulayanum両種の発芽を促進し,S.mulayanumの休眠を完全に打破した.本研究で示したS.mulayanumの休眠打破法は本種およびS.indicumの雑種後代における休眠性の遺伝様式を解析するうえで有効な手段となると考えられる.
著者
-
山田 恭司
富山大・理・生物
-
山田 恭司
富山大理生物
-
吉田 元信
大日本製薬(株)アニマルサイエンス部
-
吉田 元信
近畿大 食品科研
-
種坂 英次
近畿大学農学部農学科遺伝育種学研究室
-
種坂 英次
近畿大学農学部農業生産科学科
-
吉田 元信
近畿大学農学部
-
増田 恭次郎
富山大学大学院理学研究科
-
梅田 絵衣子
近畿大学農学部
-
梶原 文
近畿大学農学部
-
山本 将之
富山大学大学院理学研究科
-
山田 恭司
富山大学大学院理学研究科
-
種坂 英次
近畿大学農学部
関連論文
- サツマイモにIpomoea batatas(L.)Lam.の交雑育種による有用形質の作出
- 犬および猫におけるオルビフロキサシンの血漿中および組織中濃度ならびにその排泄
- 熊本県天草地方の野生ニホンイノシシにおける抗トキソプラズマ抗体保有状況(短報)(寄生虫病学)
- 犬糸状虫人工感染におけるタヌキとイヌの肺動脈病変の病理組織学的比較(病理学)
- ゴマ種子中の総タンパク質と総中性脂質に及ぼす肥料成分の影響及びoil body構成タンパク質の検定
- 1Ca-9 酵母細胞における,体細胞分裂の阻害による減数分裂の誘導
- 針葉樹カラマツの暗所芽生えにおける光非依存型クロロフィル合成遺伝子(chlB)の役割
- 子実態形成に関連する遺伝子群の同定及びその機能解析
- 日本産とタイ国産ヒラタケ間雑種集団に現れた形質の変異
- Dirofilaria immitis, Brugia malayiおよびBrugia pahangiにおけるSL1リーダー転写領域を囲む塩基配列の性状 (短報)
- 萌芽指数∇(ナブラ) : 里山の林分をより的確に理解するために
- 紀伊大島樫野地区の魚付保安林の歴史 : 字黒山および字棹取平三を中心に
- 和歌山県古座川町「一枚岩」の巨大なヘリトリゴケ(地衣類)
- 紀伊大島スダジイ林の巨大なシイサルノコシカケ
- 岐阜県における野生きのこ類の販売と呼称:特に、地方名と標準和名の関係について
- アメリカ中南部水田地帯に生育するノビエの種類とその防除対策
- イヌインターロイキン12遺伝子の大腸菌及び昆虫細胞における発現
- 犬糸状虫感染の免疫学的予防
- ゴマの花および花外蜜腺におけるMADS-box遺伝子の発現解析
- 寄生植物ネナシカズラの葉緑体ゲノムにおけるtRNA遺伝子の欠失 : 葉緑体へのtRNA輸送の可能性
- 全寄生植物ネナシカズラにおける寄生根形成過程の組織観察
- ゴマ(Sesamum indicum L. )のω-6脂肪酸不飽和化酵素遺伝子の構造と発現
- マツバラン葉緑体ゲノムの全構造の解析
- ネナシカズラにおける光応答性遺伝子の構造と発現
- 完全寄生植物ネナシカズラの芽生えにおける光応答の特徴
- 129 ゴマ毛状根による抗酸化性リグナン物質の生産
- シダ葉緑体におけるRNAエディティングーワラビaccD遺伝子における開始コドンと終止コドンの創出
- 完全寄生植物ネナシカズラ属における色素体ゲノムの構造の特徴
- 光非依存的クロロフィル合成に関与するchlB遺伝子の相同配列は, 陸上植物に広く分布する.
- 329 各種ゴマカルスによるリグナン物質の生成
- 2D-6 ヒドロキシウレア処理後の出芽酵母における減数分裂。
- 1B-9 出芽酵母の分裂と生長の相関について
- きのこ食習慣について : 三重県北部での事例
- 組換えラデシンペプチドを用いたヒト培養細胞への影響について
- チューリップからの gypsy-like レトロトランスポゾンの単離と解析
- 抗菌性ペプチド ラディシン遺伝子の突然変異による機能解析
- 豚および牛におけるオルビフロキサシンの体内動態
- 猫汎白血球減少症ウイルス感染猫における赤血球凝集抑制IgM抗体の検出
- 125 富山県産アグロバクテリウムの生物学的特性とその遺伝子資源としての有効利用
- イヌインターロイキン12遺伝子の大腸菌及び昆虫細胞における発現
- パプアニューギニア国モロベ州における植物の利用 : フィールド調査、2008年10月
- 北部タイでの商業的栽培に適したヒラタケ(Pleurotus ostreatus)菌株の品種改良
- 日本産,タイ国産及び両国菌株間雑種ヒラタケの生理学的比較
- シイタケ(Lentinula edodes)における子実体形成に関与する遺伝子群の構造・機能解析
- 発生における糖の役割 (糖--その多様性を探る) -- (糖と生物)
- 電気融合法による2種類のN-グリコシド結合型糖鎖合成に関与するドリコ-ル糖中間体の固定
- 酵素免疫測定法による果汁混入微生物の迅速検出法
- 細胞接着に及ぼす重金属の影響 (第3報)
- 細胞接着に及ぼす重金属の影響 (第1報)
- 生物界におけるシアル酸の分布と機能
- モンゴル草原に自生する口〓Tricholoma mongolicum Imai
- 北京・上海の青果物市場と日本国内市場に対する中国産生シイタケ輸入の影響
- アメリカ合衆国中南部におけるヒエ属植物の自生状況
- 東部オーストラリアに自生するヒエ属植物(イネ科)の種多様性 : 特にその生息地と外来種の脅威について
- タイ国産ヒラタケと日本国産ヒラタケの間の交雑和合性ときのこ形成特性の遺伝
- イチゴの組織のカルス形成能,カルス生長,および品質問差異
- イチゴ品種宝交早生の葯培養による幼苗生産
- 放棄水田における2年目の稲穂の成熟
- 紀伊大島に生育するきのこ類 : 追加記録種
- 紀州北部における魚ずし製法と関連したバショウの栽培
- 和歌山県紀伊大島の照葉樹林に生育するきのこ類
- カニクサ生殖器形成異常変異体におけるアンセリヂオーゲンの分泌及びジベレリン感受性について
- ゴマ(Sesamum indicum L.)の種子発芽およびその祖先野生種S.mulayanum Nairの休眠打破
- 西南日本の小さな町におけるアカマツ林に依存した野生きのこ食習慣
- 紀伊半島南西海岸域の7つの島々における大型担子菌類の多様性および種数-面積関係
- 奈良県平群町常念寺のきのこを描いた鬼瓦
- 西南日本の島状地域における野生きのこ食習慣
- 日本の野生きのこ食習慣を分析するための簡単なモデル
- 岐阜県における野生きのこ類の販売と呼称 : 特に,地方名と標準和名の関係について
- サツマイモIpomoea batatas (L.) Lam.における細胞融合と植物体再生