2P1-C08 カメラの動きに頑健な異常検出手法に基づく移動物体の検出(ロボットビジョン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Moving object detection from video sequences is an important problem in robot vision and In-vehicle camera. However it is difficult when the camera itself is moving. In this paper, we propose a method to detect a moving object by applying anomaly detection method using Cubic Higher-order Local Auto-Correlation (CHLAC). Our method is applicable to various camera motion without an assumption of itself moving model, and has an advantage in robustness to noise and calculating amount. In experiments, we apply this method to detection of human motion when the camera is moving and verify the effectiveness.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2007-05-11
著者
-
原田 達也
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
中山 英樹
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
大津 展之
産業技術総合研究所
-
原田 達也
東京大学
-
下畠 康幸
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
大津 展之
東京大学大学院情報理工学系研究科:産業技術総合研究所
-
下畠 康幸
東京大学
-
原田 達也
東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻
関連論文
- AI Goggles:追加学習機能を備えたウェアラブル画像アノテーション・リトリーバルシステム(ヒューマンコンピュータインタラクション,情報爆発論文)
- 大規模Web画像のための画像アノテーション・リトリーバル手法(パターン認識応用,第12回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,画像の認識・理解論文)
- 日常生活支援のための机上作業のモデル化およびその認識と支援軌道の生成
- ライフログによる物理・情報支援のためのアドホックワイヤレスネットワークの構築
- マージンに基づく問い合わせ学習を用いたオンライン動作認識
- 動作困難性と必要提示部位の人の動作模倣への関連性の検証と実験手法
- 時系列床面圧力分布情報を用いた個人識別システムの開発(一般セッション(2), ユビキタスメディアの将来展望)
- ディジタルヒューマンコンテンツ研究 : 人と機械の振舞いの計算機表現とその利用技術(日常生活にとけこむディジタルヒューマン)
- 1P2-N-059 アドホックワイヤレスネットワークに基づくライフログを利用した機器操作支援システム(人間機械協調2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-N-093 酸素消費率に合わせてコントロールされる呼吸器・循環器統合シミュレータ(デジタルヒューマン1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 室内三次元位置計測のためのSS無線と高精度時間計測LSIを用いた距離計測デバイスの開発
- オンライン時系列動作認識のための周辺化カーネル(顔・ジェスチャ認識のためのパターン認識メディア理解,一般)
- 人間動作データの定性表現に基づく物体操作作業の分類(PRMU&NCテーマセッション(4) : 模倣学習)(認識と学習,模倣学習)
- SVMを利用した日常動作認識におけるカーネルパラメータ最適化に基づく重要運動情報の発見(テーマセッション(5))(データマイニングとパターン認識・メディア理解)
- 2M-1 因果性発見を用いた時系列データからの情報の構造化・モデル化手法(進化的計算とデータマイニング,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 「ロボットを進化させる最先端IT技術」特集について
- 高次局所自己相関特徴を用いた車載カメラからの高速シーン認識
- 積分特徴と部分空間法を用いた高速三次元物体認識の実データへの適用(テーマセッション関連,一般物体認識・画像特徴量)
- 三次元環境地図からの物体探索タスク応用を目指したカラー立体高次局所自己相関特徴の開発
- 高次局所自己相関特徴による多チャンネル時系列データからの異常検知
- 高次局所自己相関特徴を用いた病理組織診断支援技術の研究
- 画像・単語間概念対応の確率構造学習を利用した超高速画像認識・検索方法(パターン認識・メディア理解のための学習理論とその周辺)
- 印象情報の付与による類似画像検索性能の評価(パターン認識)
- 複数の重み付け領域特徴量の組み合わせによる高速物体認識(テーマセッション関連,一般物体認識・画像特徴量)
- Web画像と文章の大域的特徴から得る潜在的意味に基づくデータ検索 : Web上での一般画像認識実現への新たなアプローチを目指して(テーマセッション関連,一般物体認識・画像特徴量)
- 2K-3 ジャーナリストロボットシステム : 実世界からの自律的ニュース探索と事象の記述(情報爆発時代における実世界情報解析とロボット,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 2K-2 サイバーゴーグル : 画像情報からリアルタイムに実世界記述・検索を行うシステム(情報爆発時代における実世界情報解析とロボット,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 2K-1 画像・単語列間の確率的な概念獲得による高速かつ高精度な汎用的画像認識・検索手法(情報爆発時代における実世界情報解析とロボット,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 音声・画像入力からの概念獲得のためのインターモーダル学習(マルチメディアとパターン認識理解,一般)
- 時系列データからの汎用的異常検知手法の提案とその性能評価
- 圧力センサ枕による睡眠時呼吸・体動計測システムの実現
- Guitarist Simulator : 演奏者の振舞いを統計的に学習するジャムセッションシステム(音楽情報科学)
- CHLAC特徴とGridコンピューティングを併用したリアルタイム動作認識(一般セッション(2), 文字認識・文書理解)
- 大規模画像データセットを用いた自動画像アノテーション (特集 大規模画像データ処理)
- 幾何学的拘束を考慮したバックミラー画像からの車両検出・追跡(一般セッション7)
- 幾何学的拘束を考慮したバックミラー画像からの車両検出・追跡(一般セッション(5),CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- 直進する車載カメラの動画像からのオプティカルフローを用いた環境の形状復元法の検討(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 直進する車載カメラの動画像からのオプティカルフローを用いた環境の形状復元法の検討
- 同値類に基づく回転不変特徴量を用いた3次元物体モデルの類似検索(マルチメディアパターン処理)
- 実演奏音と楽譜情報からの演奏者識別に関する研究
- AI Goggles : 追加学習機能を備えたウェアラブル画像アノテーション・リトリーバルシステム
- 1-3 感性への数理科学的なアプローチ(1.感性情報学の方法論,感性情報学)
- 広範囲動画像におけるCHLACによる異常検出
- 交通安全のための状況・意図理解に向けて(交通移動体事故の抜本的低減へ向けて)
- 学習するジャムセッションシステム : 演奏者固有のフレーズの獲得(セッション5 : 自動演奏システム)
- 発音時刻の楽譜上の位置を確率モデルにより推定するクォンタイズ手法(音楽情報科学)
- 学習に基づくクォンタイズ : 発音時刻の楽譜上の位置の推定
- 学習するセッションシステム : 演奏者の振る舞いのモデルの獲得
- 高次相関特徴によるテクスチャ解析の試み
- 視覚情報を対話的に学習するマルチモーダル擬人化エージェント
- 濃度値の量子化を考慮したしきい値選定法
- 画像の量子化誤差を考慮したしきい値選定法
- コンピュータとの対話におけるユーザの振舞いの解析
- 視覚・聴覚・発話機能を有するエージェント型マルチモーダルインタフェースの試作
- パターン識別のための錐制約部分空間法(パターン認識)
- MRFモデルを用いた動画像からの移動物体検出(一般セッション16)
- 錘に基づくパターン識別方法(一般セッション14)
- MRFモデルを用いた動画像からの移動物体検出(一般セッション6,三次元画像,多視点画像)
- 錘に基づくパターン識別方法(一般セッション5,三次元画像,多視点画像)
- 類似画像検索における印象情報の寄与について
- 類似画像検索における印象情報の寄与について(コミュニケーション支援及び一般)
- マルコフ確率場のMAP推定による物体画像切り出し(テーマセッション(1),パターン認識・メディア理解のための学習理論とその応用)
- マルコフ確率場のMAP推定による物体画像切り出し
- 1P1-78-126 センサ枕による人の睡眠中生理量計測
- シーンの重要度に応じて符号化効率を変化させる適応型動画像圧縮法
- 大規模画像データセットを用いた自動画像アノテーション(大規模画像データ処理)
- 直進する車載カメラの動画像からのオプティカルフローを用いた環境の形状復元法の検討(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 大規模 Web 画像のための画像アノテーション・リトリーバル手法
- 1A1-J12 居住センサ空間から得られる長期行動情報に基づく人間の生活状況要約支援システム
- 1A1-J08 磁気センサによる人間の日常動作収集の高信頼化 : 居住空間内の家具センサに基づく手法の提案
- 5Y-7 移動体の自己位置情報を利用した画像からの異常領域検出(ロボットビジョン,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 3N-6 因果指標のベイズ理論に基づく統一的な定式化(数理モデルとデータマイニング,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 時系列床面圧力分布情報を用いた個人識別システムの開発(一般セッション(2), ユビキタスメディアの将来展望)
- オンライン時系列動作認識のための周辺化カーネル(顔・ジェスチャ認識のためのパターン認識メディア理解,一般)
- 人間動作データの定性表現に基づく物体操作作業の分類(PRMU&NCテーマセッション(4) : 模倣学習)(認識と学習,模倣学習)
- 5ZC-5 場所依存の異常性検出に基づきインタビューを行う自律行動システム(社会システムとWeb(2),学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- ロボティックルームの知能 : ユービキタス知能
- 触れ合いロボットによる心理効果 -接触インタラクションによる安心感の演出と痛みの緩和-
- 生活環境中で人と共棲可能な永久磁石誘導型天井移動ロボットプラットフォーム
- サイバー世界と実世界と人間社会を融合する情報爆発時代のロボット知能 (小特集 情報爆発が創り出すサイバーフィジカルな情報処理)
- 9.サイバー世界と実世界と人間社会を融合する情報爆発時代のロボット知能(情報爆発が創り出すサイバーフィジカルな情報処理)
- 2A1-J21 アームとビジョンを持つ全方位移動ロボットの組込みシステムを用いた行動プログラミング演習 : 東京大学機械情報工学科における実践(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 大規模一般画像認識と画像表現(テーマセッション,映像処理とTRECVID)
- 複数画像特徴とクラスラベルの相関に着目した距離計量による大規模画像分類(テーマセッション,映像処理とTRECVID)
- 2P2-B21 直感的な指示に基づく色・距離画像を用いた適切な物体抽出手法(ロボットビジョン)
- 2A1-L03 即応的把持 : 確率ネットワークを用いた知識モデルに基づく把持動作(進化・学習とロボティクス)
- 画像・長文からの潜在空間獲得による画像間類似度の改善
- 2P1-C08 カメラの動きに頑健な異常検出手法に基づく移動物体の検出(ロボットビジョン)
- 2A1-L02 ジャーナリストロボット : 実世界からニュース記事を自動生成するロボットシステム(進化・学習とロボティクス)
- 2P1-E20 移動ロボットによる有用な情報検出のための距離画像を用いた人の流れ推定
- 1P1-C21 複数人への聞き込みから記事を作成するロボットシステム
- 大規模画像データセットを用いたマルチクラス物体検出器の同時学習 物体毎に特化した負例クラスの導入
- 複数の画像特徴とPassive-Aggressiveを用いたfine-grained classification(一般セッション,文字・文書の認識と理解及びアルゴリズム・システム評価)
- 大規模画像データセットを用いたマルチクラス物体検出器の同時学習 : 物体毎に特化した負例クラスの導入(コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習及び企業ニーズセッション)
- 大規模画像データセットを用いたマルチクラス物体検出器の同時学習 : 物体毎に特化した負例クラスの導入(一般セッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習及び企業ニーズセッション)
- 日本ロボット学会の次世代構想
- マルチモーダル情報の相互情報量に基づく異常検出に関する研究(一般セッション,機械学習と視覚情報処理の接点,及び,社会テーマ:ハイリスク作業支援)
- ラベル間の階層構造を考慮したWeb画像アノテーション手法に関する研究(一般セッション,機械学習と視覚情報処理の接点,及び,社会テーマ:ハイリスク作業支援)
- マルチモーダル情報の相互情報量に基づく異常検出に関する研究(一般セッション,機械学習と視覚情報処理の接点,及び,社会テーマ:ハイリスク作業支援)
- ラベル間の階層構造を考慮したWeb画像アノテーション手法に関する研究(一般セッション,機械学習と視覚情報処理の接点,及び,社会テーマ:ハイリスク作業支援)