軽・中等度の聴覚障害者の聴覚活用の実態と支援方法(自主シンポジウム46,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-01-31
著者
-
大鹿 綾
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
原 由紀
北里大学医療衛生学部
-
大鹿 綾
東京学芸大学大学院連合発達支援講座
-
中川 辰雄
横浜国立大学教育人間学部
-
中川 辰雄
横浜国立大学 教育人間科学部
-
中川 辰雄
横浜国立大学教育人間科学部
-
原 由紀
北里大学病院耳鼻咽喉科
-
舞薗 恭子
横浜国立大学 教育人間科学部
-
中川 辰雄
横浜国立大学
-
荒川 早月
東京都立大塚ろう学校
-
原 由紀
北里大学病院
-
大鹿 綾
東京学芸大学
-
原 由起
北里大学医療衛生学部
-
舞薗 恭子
横浜国立大学
関連論文
- 学習面・行動面に著しい困難のある聴覚障害児の類型に関する一考察
- 音場における補聴器装用効果測定時のマスキング
- 補聴器両耳装用の『試聴時のアンケート』 : 装用経験の違いによる検討
- 北里大学病院における補聴器両耳装用の検討
- アスペルガー症候群の診断を持つ聴覚障害児への継続支援と変容に関する一考察
- 発達障害のある聴覚障害児の指導について(自主シンポジウム32,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 6G-5 聴覚障がい児のための短期記憶WBT教材の開発(情報危機管理教育・各分野の教育(2),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 補聴器の適合評価における実耳挿入利得とファンクショナルゲインの比較
- 北里大学病院における新生児聴覚スクリーニング検査後の精密聴力検査
- 新生児聴覚スクリーニング検査を pass しその後難聴と診断された小児の検討
- 補聴器適合検査としての『きこえについての質問紙2002』の応用に関する検討
- 北里大学病院補聴器外来における補聴器両耳装用の現状
- 高齢難聴者の生活の質 : 聞こえについての質問紙「心理・社会的影響」の回答から
- 補聴器適合の過程
- 高齢難聴者の生活の質 : きこえについての質問紙2002を用いた検討
- 当院における補聴器外来5年間の装用群と非装用群の検討
- 新生児聴覚スクリーニング検査で検出された軽度・中等度難聴児の発達支援2 : 言語発達について
- 新生児聴覚スクリーニング検査で検出された軽度・中等度難聴児の発達支援 : 補聴器適合、および家族と関係機関への支援
- 痙攣性発声障害に対する音声訓練
- 聴覚障害児の読書力と英語の学習効果に関する一研究
- 補聴器の片側装用者の聴力レベルと語音明瞭度の変化
- 単語を用いた雑音下の語音了解域値検査
- MCL、UCLによる補聴器装用効果の評価
- 中等度難聴の早期診断・早期療育における新生児聴覚スクリーニング検査の有用性
- PRSを用いた発達障害様困難を持つ聴覚障害児の特徴に関する一考察 : 類型化の試み
- 『きこえについての質問紙2002』の高齢難聴者への適用 : 回答に示された若年者との違い
- 実耳挿入利得とファンクショナルゲインの比較
- 軽度・中等度難聴児の補聴器装用と言語およびコミュニケーションの指導 : 新生児聴覚スクリーニング検査導入前出生児
- 骨導補聴器の音響機械特性に基づく装用効果の推定 : 擬似難聴による検討
- 軽中等度難聴者の補聴前後の変化 : 「きこえについての質問紙2002」による評価
- 補聴器装用による雑音下の語音聴取の改善 : 語音了解域値検査による検討
- 北里大学病院における新生児聴覚スクリーニング後の乳幼児聴力検査
- 新生児聴覚スクリーニング検査で発見された中等度難聴児の補聴器装用と言語発達
- 軽度・中等度難聴児の実態と補聴器装用 : 新生児聴覚スクリーニング施行前出生児
- 骨導補聴器の装用効果の推定(第2報)
- 当院における新生児聴覚スクリーニング後の精密検査
- 当院における新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査
- 聴覚障害者による補聴器の自己評価
- 屹音臨床に関する実態調査--1次調査・2次調査
- 当科における補聴器フィッティングの現況 : 擬似音場検査システムを用いた評価法
- 障害児に対する通常学級教師の役割 : 法令,意識調査,実践からの検討
- LDを併せ有する聴覚障害児の事例報告と教育的支援に関する一考察 : 音読の流暢性について
- 聴覚障害といわゆる発達障害を併せ持つ児童の実態に関する調査研究--全国聾学校へのアンケートの試み
- 聴覚障害児の言語評価 : 各種検査法の適用とその問題点
- 小児人工内耳の現状と課題 : 聴覚障害小委員会の活動をふまえて
- 幼児の吃音
- 幼児から学齢期の吃音臨床 (シンポジウム 吃音の科学と臨床)
- 質問紙を活用した補聴器の試聴評価
- 聴覚障害自己評定の因子分析
- 擬似音場オージオメータの使用経験
- 両耳統合と分離課題による聴覚障害児の装用下の両耳処理の評価(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 発達障害様の困難のある聴覚障害児の典型事例の抽出とその特徴に関する研究
- 発達障害のある聴覚障害児に対する教師の印象判断に関する一研究
- 補聴器装用域値と語音明瞭度との関係について
- 補聴器の実耳測定法に関する基礎的検討 : 実耳カプラ差法の精度について
- 補聴器の実耳挿入利得測定法に関する基礎的検討 : 実耳にカプラ差法による実耳挿入利得推定の精度について
- Count-the-Dot Audiogramによる語音明瞭度の評価
- 語音明瞭度検査による補聴効果の評価
- 補聴器装用時の語音明瞭度とラウドネス
- 当科における補聴器フィッティングの現況
- 聴覚障害児の認知処理 : 改良を加えたK-ABCの実施を通して
- 擬似音場検査のための語音聴力検査の標準化
- 補聴器装用前後におけるコミュニケーション障害の検討
- 北里大学病院における聴覚リハビリテーション
- 左右耳の聴力差が大きい難聴者の聞こえの課題と無線クロスシステムによる軽減化の試み
- 聴覚障害児の両耳補聴効果の評価
- 重度聴覚障害者の聴覚活用の実態調査
- デジタル補聴器の定常騒音下における騒音抑制効果
- デジタル補聴器の騒音抑制効果(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 定常騒音下における補聴器の騒音抑制効果の定量化の試み
- 軽・中等度の聴覚障害者の聴覚活用の実態と支援方法(自主シンポジウム46,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 骨導補聴器の装用利得推定の精度
- 難聴者による聴覚障害の自己評価 : 「きこえについての質問紙」の解析
- 「きこえについての質問紙(装用前)」の分析 : 聴力との関連を中心に
- 音場における67-S語表の語音了解域値 : 静寂下および雑音負荷時の検査結果
- 補聴効果評価のための質問紙の作成
- 補聴器装用児のラウドネスについて
- HHIE(高齢者のための難聴のハンディキャップ自己評定尺度)を用いた補聴器装用効果の評価
- Virtual Phoneを用いた二桁数字SRTの試作
- 補聴による会話レベルの語音明瞭度の改善
- 補聴器両耳装用効果の検討 : フィッティング直後の課題および、試聴後の質問紙における評価
- 盲聾患者の人工内耳埋め込み術施行前のコミュニケーション手段の確立
- 補聴による会話レベルの語音明瞭度の改善
- 補聴器適合検査としての『きこえについての質問紙2002』の応用に関する検討
- 学齢期に聴力が90dB以下であった聴覚障害者の聴覚活用の実態について
- 中等度難聴者の語音識別における視覚併用の効果
- 中等度難聴者の語音識別における視覚併用の効果
- 難聴者におけるコミュニケーションストラテジー : 『きこえについての質問紙2002』の回答に表れた傾向
- 学齢期に聴力が90dB以下であった聴覚障害者のコミュニケーションの実態について
- 補聴器装用者に対する装用状況調査
- 鼓膜穿孔耳における実耳裸耳利得の検討
- NICU児の難聴診断と補聴器装用
- 音声分析ソフトを用いた吃音の文章音読の検討 : 流暢性スキル獲得前後の比較
- 特別支援教育における発達障害を有する聴覚障害児の現状と支援の実際 : 手話活用児を中心に
- ヨーテボリ地域の聴覚障害児のための教育の進展と学校教育に関する研究 : 人工内耳装着児の増加と学校経営の観点からの考察
- 児童の受動文の読みプロセスに関する一考察 : 一事例を対象とした眼球運動計測による検討
- 聾学校に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童に関する全国実態調査 : 文部科学省(2002)を活用して
- 聴覚障害児の状況理解における眼球運動 : 状況画注視時における停留時間を指標として
- 発達障害のある聴覚障害児への教員の印象判断に関する研究 : チェックリスト(文部科学省,2012)との相違から
- 聴覚障害幼児の数・順序に関する能力と音韻意識に関する一研究