原 由紀 | 北里大学病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
原 由紀
北里大学病院
-
原 由紀
北里大学医療衛生学部
-
鈴木 恵子
北里大学医療衛生学部
-
佐野 肇
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
井上 理恵
北里大学病院
-
井上 理絵
北里大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科
-
松平 登志正
北里大学医療衛生学部
-
井上 理絵
北里大学病院 耳鼻咽喉科
-
大沼 幸恵
北里大学病院 耳鼻咽喉科
-
佐野 肇
北里大学医学部耳鼻咽喉科学
-
大沼 幸恵
北里大学病院耳鼻咽喉科
-
岡本 牧人
北里大学 医学部耳鼻咽喉科学
-
井上 理絵
北里大学病院耳鼻咽喉科
-
佐野 肇
北里大学 耳鼻咽喉科
-
岡本 牧人
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
佐野 肇
北里大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
原 由紀
北里大学 医療衛生学部
-
鈴木 恵子
北里大学 医療衛生学部
-
岡本 牧人
北里大学医学部・耳鼻咽喉科学
-
岡本 牧人
北里大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
佐野 肇
北里大学耳鼻咽喉科
-
上條 貴裕
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
原 由起
北里大学医療衛生学部
-
岡本 牧人
北里大学医学部附属病院 消化器内科
-
岡本 牧人
北里大学 耳鼻咽喉科
-
岡本 朗子
北里大学病院
-
猪 健志
北里大学耳鼻咽喉科
-
松平 登志正
北里大学 医療衛生学部
-
岡本 牧人
日本鼻科学会鼻腔通気度標準化委員会
-
上條 貴裕
北里大学 耳鼻咽喉科
-
猪 健志
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
猪 健志
北里大学 耳鼻咽喉科
-
岡本 牧人
北里大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
猪 健志
北里大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
岡本 牧人
北里大学耳鼻咽喉科学教室
-
岡本 牧人
北里大学耳鼻咽喉科
-
鐵田 晃久
北里大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
岡本 牧人
北里大学医学部内科
-
竹内 義夫
北里大耳
-
大橋 健太郎
北里大学耳鼻咽喉科
-
竹内 義夫
北里大学医療衛生学部
-
鐵田 晃久
北里大学耳鼻咽喉科
-
小野 雄一
津久井赤十字病院耳鼻咽喉科
-
大橋 健太郎
北里大学 医学部耳鼻咽喉科
-
大橋 健太郎
北里大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
竹内 義夫
北里大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
上條 貴裕
北里大学耳鼻咽喉科
-
牧野 寛之
北里大学 耳鼻咽喉科
-
渡邊 裕之
北里大学医療衛生学部
-
渡邉 裕之
姫路赤十字病院 歯科口腔外科
-
渡邊 裕之
姫路赤十字病院歯科口腔外科
-
橋本 大門
国立病院機構相模原病院耳鼻科
-
橋本 大門
北里大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
牧野 寛之
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
河瀬 敦子
北里大学病院耳鼻咽喉科
-
浅野 和江
北里大学病院臨床検査部
-
浅野 和江
北里大学病院 臨床検査部
-
渡辺 裕之
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
渡邊 裕之
北里大学
-
中川 辰雄
横浜国立大学 教育人間科学部
-
萩原 超子
北里大学大学院医療系研究科
-
小野 雄一
北里大学耳鼻咽喉科
-
鈴木 恵子
北里大学病院耳鼻咽喉科
-
原 由紀
北里大学病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 恵子
北里大学病院
-
渡辺 裕之
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
舞薗 恭子
横浜国立大学
-
渡邊 裕之
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
長南 浩人
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター
-
上前 牧
フォナック・ジャパン(株)
-
設楽 哲也
北里大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
設楽 哲也
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
設楽 哲也
北里大耳鼻科
-
濱田 豊彦
東京学芸大学特別支援科学講座
-
上条 貴裕
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
岡本 牧人
北里大耳鼻科
-
平山 方俊
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
富澤 晃文
目白大学 保健医療学部 言語聴覚学科
-
大鹿 綾
東京学芸大学大学院連合発達支援講座
-
橋本 大門
北里大学耳鼻咽喉科学教室
-
佐野 肇
北里大耳鼻科
-
鐵田 晃久
北里大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
新田 光邦
大和市立病院耳鼻咽喉科
-
新田 光邦
国立相模原病院耳鼻咽喉科
-
岡本 敦子
北里大学病院
-
岡本 敦子
北里大学病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 牧彦
北里大学一般教育部
-
富澤 晃文
目白大学保健医療学部言語聴覚学科
-
長南 浩人
筑波技術大学
-
松平 登志正
北里大医療衛生学部
-
竹内 義夫
北里大学耳鼻科
-
鈴木 恵子
北里大医療衛生学部
-
原 由紀
北里大医療衛生学部
-
小野 雄一
横須賀市民病院
-
橋本 大門
北里大学耳鼻咽喉科
-
濱田 豊彦
東京学芸大学
-
長南 浩人
筑波技大 障害者高等教育研究支援セ
-
舞薗 恭子
横浜国立大学 教育人間科学部
-
中川 辰雄
横浜国立大学
-
渡辺 裕之
北里大学 医学部耳鼻咽喉科
-
白井 真理子
新八千代病院
-
富澤 晃文
目白大学、保健医療学部
-
濱田 豊彦
東京学芸大学、教育学部
-
鐵田 晃久
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
岡本 牧人
北里大学
-
新美 成二
東京大学医学部
-
柴崎 美穂
東京都心身障害者福祉センター
-
廣瀬 肇
大和徳洲会病院耳鼻咽喉科
-
大鹿 綾
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
廣瀬 肇
北里大学医療衛生学部
-
山口 宏也
東京専売病院耳鼻咽喉科
-
福田 倫也
北里大学東病院リハビリテーション部
-
福田 倫也
北里大学東病院リハビリテーション科
-
岡本 明子
北里大学大学病院
-
小林 範子
北里大学 医療衛生学部
-
小林 範子
北里大学医療衛生学部 言語聴覚療法学専攻
-
小林 範子
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
新田 光邦
国立相模原病院耳鼻科
-
平山 方俊
北里大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
正來 隆
北里大学病院耳鼻咽喉科
-
上条 貴裕
北里大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
竹田 昌彦
北里大学耳鼻咽喉科
-
鐵田 晃久
北里大耳鼻科
-
小池 三奈子
北里大学医療衛生学部
-
小林 範子
北里大学医療衛生学部
-
大橋 健太郎
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
渡辺 裕之
北里大学医療衛生学部
-
山口 宏也
東京専売病院 耳鼻咽喉科
-
山口 宏也
北里大学 医療衛生学部
-
小野 雄一
津久井日赤病院耳鼻咽喉科
-
佐野 肇
大学
-
橋本 大門
大学
-
上條 貴裕
大学
-
大沼 幸子
北里大学病院
-
岡本 牧人
大学
-
上条 貴裕
北里大学耳鼻科
-
井上 理絵
北里大学耳鼻科
-
河瀬 敦子
北里大学耳鼻科
-
伊保 清子
北里大学病院臨床検査部
-
安田 菜穂
北里大学東病院
-
竹田 昌彦
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
竹田 昌彦
北里大学医学部附属病院 薬剤部
-
伊保 清子
北里大学病院 臨床検査部
-
伊保 清子
北里大学病院・臨床検査部聴覚平衡機能検査室
-
近藤 史野
東京学芸大学大学院教育学研究科特別支援教育専攻
-
中川 辰雄
横浜国立大学教育人間学部
-
小池 三奈子
北里大学 医療衛生学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻
-
山口 宏也
東京専売病院
-
廣瀬 肇
北里大学
-
設楽 哲也
北里大学病院耳鼻咽喉科
-
平山 方俊
北里大学病院耳鼻咽喉科学教室
-
鐵田 晃久
藤沢市民病院
-
中川 辰雄
横浜国立大学教育人間科学部
-
竹内 義夫
北里大医療衛生学部
-
岡本 朗子
北里大学耳鼻科
-
岡本 朗子
北里大耳鼻科
-
鈴木 恵子
北里大学耳鼻科
-
小池 三奈子
北里大東病院リハ部
-
佐野 肇
北里大学病院耳鼻咽喉科
-
頼住 孝二
七沢リハビリテーション病院脳血管センター
-
小池 三奈子
北里大学医学部耳鼻咽喉科
-
荒川 早月
東京都立大塚ろう学校
-
大鹿 綾
東京学芸大学
-
井上 理絵
北里大学大学院
-
井上 理恵
北里大学大学院医療系研究科
-
松平 登志?正
北里大学医療衛生学部
-
上前 牧
北里大学大学院医療系研究科
-
原 由紀
北里大学、医療衛生学部
-
鈴木 牧彦
北里大学 一般教育部
-
近藤 史野
飯山養護学校
-
中川 辰男
横浜国立大学教育人間科学部
-
大鹿 綾
広島大学特別支援教育実践センター
-
間根山 祥之
南花畑特別支援学校
-
渡辺 亜希子
北里大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
渡辺 亜希子
北里大学 耳鼻咽喉科
-
雪本 由美
北里大学東病院リハビリテーション部
-
正來 隆
北里大学 医学部耳鼻咽喉科学
-
吉澤 健本郎
北里大学東病院リハビリテーション部
-
秦 若菜
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
安田 菜穂
北里大学東病院リハビリテーション部
-
新美 成二
東京大学医学部音声言語医学研究施設
-
鳥飼 勝行
北里大学形成外科
-
坂田 善政
国立障害者リハビリテーションセンター学院
-
福田 倫也
北里大学東病院 リハビリテーション部
著作論文
- 音場における補聴器装用効果測定時のマスキング
- 補聴器両耳装用の『試聴時のアンケート』 : 装用経験の違いによる検討
- 北里大学病院における補聴器両耳装用の検討
- 補聴器の適合評価における実耳挿入利得とファンクショナルゲインの比較
- 北里大学病院における新生児聴覚スクリーニング検査後の精密聴力検査
- 新生児聴覚スクリーニング検査を pass しその後難聴と診断された小児の検討
- 補聴器適合検査としての『きこえについての質問紙2002』の応用に関する検討
- 北里大学病院補聴器外来における補聴器両耳装用の現状
- 高齢難聴者の生活の質 : 聞こえについての質問紙「心理・社会的影響」の回答から
- 補聴器適合の過程
- 高齢難聴者の生活の質 : きこえについての質問紙2002を用いた検討
- 当院における補聴器外来5年間の装用群と非装用群の検討
- 新生児聴覚スクリーニング検査で検出された軽度・中等度難聴児の発達支援2 : 言語発達について
- 新生児聴覚スクリーニング検査で検出された軽度・中等度難聴児の発達支援 : 補聴器適合、および家族と関係機関への支援
- 痙攣性発声障害に対する音声訓練
- 補聴器の片側装用者の聴力レベルと語音明瞭度の変化
- 単語を用いた雑音下の語音了解域値検査
- MCL、UCLによる補聴器装用効果の評価
- 中等度難聴の早期診断・早期療育における新生児聴覚スクリーニング検査の有用性
- 『きこえについての質問紙2002』の高齢難聴者への適用 : 回答に示された若年者との違い
- 実耳挿入利得とファンクショナルゲインの比較
- 軽度・中等度難聴児の補聴器装用と言語およびコミュニケーションの指導 : 新生児聴覚スクリーニング検査導入前出生児
- 骨導補聴器の音響機械特性に基づく装用効果の推定 : 擬似難聴による検討
- 軽中等度難聴者の補聴前後の変化 : 「きこえについての質問紙2002」による評価
- 補聴器装用による雑音下の語音聴取の改善 : 語音了解域値検査による検討
- 北里大学病院における新生児聴覚スクリーニング後の乳幼児聴力検査
- 新生児聴覚スクリーニング検査で発見された中等度難聴児の補聴器装用と言語発達
- 軽度・中等度難聴児の実態と補聴器装用 : 新生児聴覚スクリーニング施行前出生児
- 骨導補聴器の装用効果の推定(第2報)
- 当院における新生児聴覚スクリーニング後の精密検査
- 当院における新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査
- 屹音臨床に関する実態調査--1次調査・2次調査
- 当科における補聴器フィッティングの現況 : 擬似音場検査システムを用いた評価法
- 幼児の吃音
- 幼児から学齢期の吃音臨床 (シンポジウム 吃音の科学と臨床)
- 質問紙を活用した補聴器の試聴評価
- 聴覚障害自己評定の因子分析
- 補聴器装用域値と語音明瞭度との関係について
- 補聴器の実耳測定法に関する基礎的検討 : 実耳カプラ差法の精度について
- 補聴器の実耳挿入利得測定法に関する基礎的検討 : 実耳にカプラ差法による実耳挿入利得推定の精度について
- Count-the-Dot Audiogramによる語音明瞭度の評価
- 語音明瞭度検査による補聴効果の評価
- 補聴器装用時の語音明瞭度とラウドネス
- 当科における補聴器フィッティングの現況
- 擬似音場検査のための語音聴力検査の標準化
- 補聴器装用前後におけるコミュニケーション障害の検討
- 北里大学病院における聴覚リハビリテーション
- 軽・中等度の聴覚障害者の聴覚活用の実態と支援方法(自主シンポジウム46,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 骨導補聴器の装用利得推定の精度
- 難聴者による聴覚障害の自己評価 : 「きこえについての質問紙」の解析
- 「きこえについての質問紙(装用前)」の分析 : 聴力との関連を中心に
- 音場における67-S語表の語音了解域値 : 静寂下および雑音負荷時の検査結果
- 補聴効果評価のための質問紙の作成
- 補聴器装用児のラウドネスについて
- 補聴による会話レベルの語音明瞭度の改善
- 補聴器両耳装用効果の検討 : フィッティング直後の課題および、試聴後の質問紙における評価
- 盲聾患者の人工内耳埋め込み術施行前のコミュニケーション手段の確立
- 補聴による会話レベルの語音明瞭度の改善
- 補聴器適合検査としての『きこえについての質問紙2002』の応用に関する検討
- 学齢期に聴力が90dB以下であった聴覚障害者の聴覚活用の実態について
- 中等度難聴者の語音識別における視覚併用の効果
- 中等度難聴者の語音識別における視覚併用の効果
- 難聴者におけるコミュニケーションストラテジー : 『きこえについての質問紙2002』の回答に表れた傾向
- 学齢期に聴力が90dB以下であった聴覚障害者のコミュニケーションの実態について
- 補聴器装用者に対する装用状況調査
- 鼓膜穿孔耳における実耳裸耳利得の検討
- NICU児の難聴診断と補聴器装用
- 音声分析ソフトを用いた吃音の文章音読の検討 : 流暢性スキル獲得前後の比較
- 口蓋裂児の構音発達-子音習得と異常構音の経過-