Solid State Drive間の高速データ移動法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Solid State Drive (SSD)を始めとする広帯域I/Oデバイスの発展により,これらのデバイスを組み合わせて広帯域処理が行える可能性が高まっている.このために必要な技術の1つがデバイス間の高速データ移動である.現在のコンピュータシステムでは,I/Oデバイス間で高速にデータを移動する場合,CPUによるコンテキストスイッチやカーネルとユーザメモリのコピーがオーバヘッドとなる.本稿では,I/Oデバイス間のデータパスを最適化するため,ユーザ層より低位の層でデータを移動する手法を提案する.本手法により,ユーザプログラムはコンテキストスイッチや仲介バッファでのデータコピーのない広帯域なデータ移動が行える.提案手法の評価のため,あるSSDからデータをリードし,他のSSDにそのデータをライトするデータコピーのプロトタイプを作成した.評価の結果,従来のユーザ層でのコピーと比較して,177%の帯域向上と62%のCPU使用率削減が得られた.なお,これらの値は用いたSSDの性能に制限された値である.
- 2011-04-06
著者
-
樋口 淳一
日本電気株式会社システムプラットフォーム研究所
-
吉川 隆士
日本電気株式会社システムプラットフォーム研究所
-
吉川 隆士
NECシステムプラットフォーム研究所
-
菅原 智義
NECシステムプラットフォーム研究所
-
樋口 淳一
東北大学大学院工学研究科
-
鈴木 順
NECシステムプラットフォーム研究所
-
樋口 淳一
NECシステムプラットフォーム研究所
-
鈴木 順
日本電気株式会社
-
大和 純一
Nec C&cメディア研究所
-
大和 純一
NECシステムプラットフォーム研究所
-
高橋 雅彦
日本電気株式会社システムプラットフォーム研究所
-
高橋 雅彦
NECシステムプラットフォーム研究所
-
馬場 輝幸
NECシステムプラットフォーム研究所
-
飛鷹 洋一
NEC IPネットワーク事業部
-
馬場 輝幸
Necラボラトリーズ ネットワーキング研
-
馬場 輝幸
Nec システムプラットフォーム研
-
菅原 智義
Nec システムプラットフォーム研究所
-
菅原 智義
NEC,システムプラットフォーム研究所
-
吉川 隆士
NECクラウドシステム研究所
-
樋口 淳一
NECクラウドシステム研究所
関連論文
- 複数コンピュータによるリモートI/Oデバイスの高速共有 (コンピュータシステム)
- BS-11-1 プロキシVPN方式による無線LANローミングの評価(BS-11.進化するキャンパス情報システムとセキュリティ対策・情報倫理教育,シンポジウムセッション)
- アンダーレイ障害検知方式(ユビキタス/ブロードバンドネットワークの品質とメディア品質、品質評価モデル、信頼性とセキュリティ、コンテンツ、インセンティブ、一般)
- セキュアかつ低コストなキャンパスローミングを実現するための代理認証システム(学生セッション,一般)
- BS-11-2 大規模キャンパス無線LANローミングにおける代理認証システム(BS-11.進化するキャンパス情報システムとセキュリティ対策・情報倫理教育,シンポジウムセッション)
- B-16-3 Proxy VPNによるセキュアでユーザフレンドリーな無線ローミング(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- サービス適応型プラットフォームのための柔軟に構成変更可能なハードウェアアーキテクチャ(超高速伝送・変復調技術, 超高速光・電子デバイス技術, 広帯域WDMデバイス技術, 一般)
- B-6-81 モジュラー型スイッチにおける分散スケジューラの性能評価(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- B-6-24 プロセスモニタによる障害波及範囲特定方式の提案(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- B-6-21 仮想化されたITリソースのための信頼性管理方式(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- 次世代システムアーキテクチャ "Generation Free Platform" の構成法
- 広域分散データセンタ間でのサービス無停止障害回避方式(セッション4)
- データセンタ環境に適したTCP無切断プロセスマイグレーションの実現(高信頼性)
- B-6-14 アンダーレイ障害検知方式(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-43 マルチパスExpEtherによるPCI Express高信頼化の検証(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- 新世代インターネットへ向けた研究開発について(ネットワーク仮想化/オーバレイネットワーク技術の最前線,インターネット運用・管理技術,一般)
- 2A-6 ExpEther(エクスプレスイーサ)による単一ホスト仮想化対応I/Oのマルチホスト同時共有(HPCと仮想化技術,一般セッション,アーキテクチャ)
- Bloom filterを用いた高速・スケーラブルなフロー毎帯域制御方式(トラヒック制御・QoS)
- フローの高速転送を実現するイーサネットパスアグリゲーション方式の提案(トラフィック解析・制御,モバイルネットワーク,ユビキタスネットワーク及び一般)
- B-6-47 イーサネットを用いたシステム仮想化技術ExpEtherにおけるマルチパス転送方式(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- D-6-9 IT/NWシステムにおけるマルチレイヤー連携によるIn-service構成変更方式の検討(D-6.コンピュータシステムA(アーキテクチャ),一般講演)
- D-6-8 ExpEtherのデータプリフェッチによるゼロオーバヘッドでのI/O仮想化(D-6.コンピュータシステムA(アーキテクチャ),一般講演)
- イーサネットLANにおける低レイテンシ輻輳制御方式の提案
- B-6-60 イーサネットを用いたシステム仮想化技術ExpressEtherの提案 : (4)試作と性能評価(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- B-6-59 イーサネットを用いたシステム仮想化技術ExpressEtherの提案 : (3)パケット再送方式(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- B-6-58 イーサネットを用いたシステム仮想化技術ExpressEtherの提案(2)I/O仮想化技術(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- B-6-57 イーサネットを用いたシステム仮想化技術ExpressEtherの提案 : (1)システム概要とアーキテクチャ(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- ディペンダブルを支える装置プラットフォーム技術"Generation Free Platform" (ディペンダブルIT・ネットワーク特集) -- (ネットワークプラットフォーム技術領域)
- Ether-Forwarding Engineを用いたRDMAコントローラの設計と実装 (ディペンダブルコンピューティング)
- ExpEtherにおけるRDMA通信のためのソフトウェア環境の構築(ARC-10:クラスタ技術,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- ExpEtherにおけるRDMA通信機構の実装(メッセージ通信,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2008))
- Ether-Forwarding Engineを用いたRDMAコントローラの設計と実装(コンピュータシステム技術1,組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2010)
- B-6-82 Generation Free Platformハードウエアアーキテクチャ(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- D-6-11 大規模コンテンツ配信におけるデータ格納方式に関する検討(D-6. コンピュータシステム,一般セッション)
- D-6-10 スケーラブルで高可用なクラスタストレージの実現に向けて(D-6. コンピュータシステム,一般セッション)
- 5.広域災害に対するストレージによるデータ保護(非常災害に向けた高度情報通信ネットワークの構成と制御)
- ディザスタリカバリアーキテクチャ概説 (事業継続・災害対策特集) -- (NECのBCサービス・ソリューション)
- 中継バッファ方式の災害復旧時間短縮手法(ストレージ応用技術, SWOPP武雄2005 (2005年並列/分散/協調処理に関する「武雄」サマー・ワークショップ))
- BT-1-7 広域災害に対するストレージによるデータ保護(BT-1. 非常災害に向けた高度情報ネットワークの構成と制御, 通信2)
- 中継バッファ装置を用いた災害対策方式(2004年並列/分散/協調処理に関する「青森」サマーワークショップ(SWoPP青森2004))
- D-10-2 中継装置を用いた災害対策方式の提案
- C-3-126 光ファイバカーシャッターを用いた全光時分割アドドロップマルチプレクサ(光ファイバ)(C-3.光エレクトロニクス)
- アンダーレイ障害検知方式(ユビキタス/ブロードバンドネットワークの品質とメディア品質、品質評価モデル、信頼性とセキュリティ、コンテンツ、インセンティブ、一般)
- BS-10-4 JGN2plus上でのOpenFlow実証実験(BS-10.JGN2plusとインターネットテストベット研究,シンポジウムセッション)
- 省メモリのためのメモリアクセス解析手法の提案と実装
- イーサネット接続SSDによるコンピュータのメモリ拡張
- サービス適応型プラットフォームのための柔軟に構成変更可能なハードウェアアーキテクチャ(超高速伝送・変復調技術, 超高速光・電子デバイス技術, 広帯域WDMデバイス技術, 一般)
- サービス適応型プラットフォームのための柔軟に構成変更可能なハードウェアアーキテクチャ(超高速伝送・変復調技術, 超高速光・電子デバイス技術, 広帯域WDMデバイス技術, 一般)
- Ether-Forwarding Engineを用いたRDMAコントローラの設計と実装(コンピュータシステム技術1,組込み技術とネットワークに関するワークショップETNET2010)
- ExpEtherにおけるRDMA通信機構の実装(メッセージ通信,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2008))
- B-10-109 光ファイバ中の相互位相変調による波長シフトを用いた全光3R中継器の40Gb/s再生特性(B-10. 光通信システムB(光通信), 通信2)
- B-10-83 ディザフィルタ法を用いた実時間インサービス分散モニタ(B-10. 光通信システムB(光通信), 通信2)
- B-10-45 ファブリーペロー LD の 2 モード注入同期を用いた全光型 2R 中継器
- OIP (Optical-interconnection as an Intellectual Property macro of CMOS LSIs) による光 I/O 付き LSI パッケージ(光パッケージ技術)(光回路実装技術の現状と今後 : ブロードバンド時代を迎えて)
- B-10-77 OIP(Optical-interconnection as IP of a CMOS Library)による3.125Gbit/s/port16×16光I/Oクロスポイントスイッチ
- OIP(Optical-interconnection as an IP macro)による3.125Gb/s16×16クロスポイントスイッチ
- OIP(Optical-interconnection as an IP macro)による3.125Gb/s 16×16クロスポイントスイッチ
- SB-7-2 10ギガビットイーサネット対応 SMF 小型送受信モジュールの検討
- B-6-39 耐障害型オーバレイネットワークにおける計算リソース割当手法(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-38 耐障害型オーバレイネットワークアーキテクチャの提案(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- 次世代システムアーキテクチャ "Generation Free Platform" の構成法
- イーサネットの物理層での割込みによる仮想専用チャネル構成の検討
- B-6-94 イーサネットの物理層での割込みによる仮想専用チャネル構成の提案 : CIAO (Cut In Any Occasion)
- 安定した立ち上がり動作支援のための使用者に適した手すり位置の検討 (第28回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2007 予稿集)
- 2E1-01 個人特性に適応する立ち上がり動作支援システム(起立・歩行支援)
- 複数コンピュータによるリモートI/Oデバイスの高速共有(2010年並列/分散/協調処理に関する『金沢』サマー・ワークショップSWoPP2010)
- 広域分散データセンタ間でのサービス無停止障害回避方式(セッション4)
- MF111 肘を支点として起立動作を簡便・安全にする自立支援システム(MF11 起立・歩行支援1,あたり前のことを知る)
- III/V族半導体のCl_2-ECRプラズマエッチングおよびその光素子への応用
- B_031 アプリケーションの継続利用を考慮したリブート高速化手法(B分野:ソフトウェア)
- WebサーバクラスタのためのTCPマイグレーションを用いたリクエスト分散機構(サーバ技術)
- 高齢者の特性に適応する起立支援システム(機械力学,計測,自動制御)
- BS-3-4 耐障害型オーバレイネットワークの評価(BS-3.次世代ICTインフラの実現に向けたネットワーク制御・管理技術,シンポジウムセッション)
- B-20-3 GPSデータからの重要位置の高速検出アルゴリズム(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-6-129 近傍負荷分散によるオーバーレイネットワーク割当手法(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-16-9 OpenFlowネットワークにおけるフロー経路検証方式の提案(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- Solid State Drive間の高速データ移動法
- Solid State Drive間の高速データ移動法
- D-6-9 アクセラレータの使用時間を考慮したヘテロメニコアマルチスレッドプロセッサ向けスケジューリング方式(D-6.コンピュータシステムC(ソフトウェア),一般セッション)
- D-6-8 階層型ヘテロメニコア向けコア割り当て方法(D-6.コンピュータシステムC(ソフトウェア),一般セッション)
- Ether-Forwarding Engine を用いたRDMAコントローラの設計と実装
- 過負荷によるノード切離しを抑制する障害監視機構(ポスターセッション)
- B-7-60 実空間における情報伝搬ネットワーク構造の検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- 近傍状態に基づくオーバーレイネットワーク割当手法 (コンピュータシステム)
- キャッシュインジェクションを用いた受信キューのキャッシュ制御方式の提案(コード生成と通信技術,組込み技術とネットワークに関するワークショップETNET2011)
- キャッシュインジェクションを用いた受信キューのキャッシュ制御方式の提案(コード生成と通信技術,組込み技術とネットワークに関するワークショップETNET2011)
- 2P1-E23 手すりと昇降式電動ベッドによる使用者に適応した立ち上がり支援(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- B-012 メモリ使用量削減を考慮したプロセスレプリケーション方式の設計(B.ソフトウェア)
- B-19-46 LSHを用いた空間分割による滞留点推定の理論的考察(B-19. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- プロセスの実行状態を保持したままカーネルの更新ができるシステム高速再起動方式(OS-5:カーネルと資源管理,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- イーサネットで接続したI/Oデバイス間の直接データ移動法
- 近傍状態に基づくオーバーレイネットワーク割当手法(ネットワーク,2011年並列/分散/協調処理に関する『鹿児島』サマー・ワークショップ(SWoPP鹿児島2011))
- I/O仮想化技術によるN:1冗長構成ネットワークサーバのメモリスケールアップ手法の提案(ネットワークソフトウェア(ソフトウェアアーキテクチャ、ミドルウェア),NWアプリケーション,SOA/SDP,NGN/IMS/API,分散制御・ダイナミックルーチング、グリッド,NW及びシステム信頼性,NW及びシステム評価,一般)
- ランダム空間分割による位置情報データからの滞留点検出アルゴリズムの検討(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- I/O仮想化技術によるN:1冗長構成ネットワークサーバのメモリスケールアップ手法の提案
- 複数コンピュータによる仮想化IO共有技術におけるデバイス管理手法の拡張
- 複数コンピュータによる仮想化IO共有技術におけるデバイス管理手法の拡張
- 移動端末の移動範囲予測に基づいたページングエリア制御(移動管理・制御)
- ランダム空間分割による位置情報データからの滞留点検出アルゴリズムの検討
- 移動端末の移動範囲予測に基づいたペーシングエリア制御