リンクするデータ(Linked Data)-広がり始めたデータのクラウド- : 5.Linked Dataと地理空間情報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では日本におけるLinked Dataの課題と現状についてまとめる.Linked Dataには社会における場循環の中で情報共有を促進するという社会的意義がある.情報循環とは利用・創造?公開?収集?共有?利用・創造?…という循環であり,これが社会での情報の価値を高めるプロセスになっている.我が国においても情報の価値を高めるにはこの情報循環を活発化する必要があり,その方法としてLinked Dataは期待できる.日本におけるLinked Data化の推進には,公開の文化,コミュニティのみ成熟,中心的データの欠如,日本語の取り扱いで課題がある.現在は,国立国会図書館や国立情報学研究所等で自身の持つデータのLinked Data化が行われ,公開を始めている.
- 2011-03-15
著者
-
津田 宏
富士通研究所
-
津田 宏
(株)富士通研究所
-
津田 宏
(財)新世代コンピュータ技術開発機構
-
津田 宏
(株)富士通研究所コンピュータシステム研究所
-
清水 昇
日本電気(株)
-
粂 照宣
富士通研究所
-
三島 和恵
(株)建設技術研究所
-
津田 宏
富士通研
-
山口 章平
(株)建設技術研究所 情報部
-
清水 昇
(株)サイバーエッヂ
-
津田 宏
株式会社富士通研究所itメディア研究所言語処理研究部
-
津田 宏
(株)富士通研究所 ドキュメント処理研究部
関連論文
- 8.研究用データセット:攻撃元データ編 : ナレッジマネジメントツールによるマルウェア挙動の見える化(マルウェア)
- Webアノテーション技術を用いたコンテクストによる情報整理方式の提案(セッション情報の構造化/整理)
- セマンティックWebの応用システム(セマンティックWeb)
- セマンティックWebのツール(セマンティックWeb)
- セマンティックWebとは(セマンティックWeb)
- DT-2-2 メタデータによるスキル情報活用から業界情報応用へ(DT-2.身近なところで役に立ち始めたセマンティックWeb,チュートリアル講演,ソサイエティ企画)
- ナレッジマネジメントツール:ビジネス情報ナビゲーター (特集:ユビキタス) -- (ユビキタスを支える技術)
- セマンティックグループウェアWorkWare++とKnowWho検索への応用(テキストマイニングの応用(1))
- HELIOSにおける異種制約の協調に基づく自然言語理解
- ネゴシエーションによる制約緩和の並列実装
- ネゴシエーションに基づくアブダクション
- 編集にあたって(ゲーム情報学)
- 編集にあたって(エンタテインメントコンピューティング)
- セマンティックWebにおけるメタデータとその活用(セマンティックWeb)
- WWWに見るメタデータの標準化動向
- XMLとその周辺の標準化動向の概要
- WWWを用いた文書情報共有・再利用システム
- 言語情報処理の枠組みとしてのQUIXOTE
- 自然言語の制約ベース文法理論へのDOOD風アプローチ
- 演繹オブジェクト指向データベースシステムQuixoteの特徴と実現
- 演繹オブジェクト指向データベース言語Quixoteの手続き的意味論
- IWPT91に参加して
- ソーシャルな情報再構成による情報共有システムの提案
- 機械学習によるリスク評価に基づくソフトウェアコスト見積り技術開発
- スケジュール情報からのインフォーマルコミュニティ抽出(セッション1: コミュニティー支援・コミュニケーション支援)
- スケジュール情報からのインフォーマルコミュニティ抽出(セッション1: コミュニティー支援・コミュニケーション支援)
- プロジェクト資産再利用インターフェース(協同執筆,プロジェクト支援,医療情報)
- プロジェクト資産再利用インターフェース
- 2G-3 メール添付ファイルのトレースシステムの試作(ネットワークセキュリティ,一般セッション, セキュリティ,情報処理学会創立50周年記念)
- ナレッジマネジメントへむけて : 知識検索・整理および基盤技術
- WorkWare : WEBを用いた文書の時間順整理の試み
- WoekWare : WEBを用いた文書の時間順整理の試み
- 連載解説「実用システムに見るAI技術」開始にあたって
- 特集「テキストマイニング」にあたって
- Webディレクトリのためのページメタデータの自動付与の試み (2002年情報学シンポジウム 講演論文集--情報社会のセマンティクスXMLとSemantic Web,電子政府への展望,ロボットとの共生) -- (セッション1 Semantic WebとWeb Mining)
- 画像の類似検索におけるマルチベクトル特徴空間方式とEarth Mover's Distance方式の比較(セッション4 : 情報検索)
- 画像の類似検索におけるマルチベクトル特徴空間方式とEarth Mover's Distance方式の比較(セッション4 : 情報検索)
- 情報漏えい防止セキュリティ技術 (特集 我が国基礎・基盤研究の現状--富士通研究所)
- 情報漏えい防止セキュリティ技術開発への取組み (特集 研究開発最前線)
- RDFとRDFスキーマ(セマンティックWebと計算機科学)
- カテゴリマッチング技術に基づくオントロジーアラインメント問題への取り組み
- リンクするデータ(Linked Data)-広がり始めたデータのクラウド- : 4.オープンガバメントとオープンデータ
- リンクするデータ(Linked Data)-広がり始めたデータのクラウド- : 5.Linked Dataと地理空間情報
- 機密文書の漏えい対策に向けた社外秘マークや透かし文字の検出技術
- Linked Dataの企業での活用について
- クラウドにおけるデータ秘匿化および追跡技術(自律分散ネットワーク,P2Pネットワーク,オーバーレイネットワーク,マルチキャスト,セッション管理,インターネットトラヒック,コンテンツ配信,コンテンツ流通,コンテンツセキュリティ及び一般)
- 数値を含むテキストの類似検索が可能なフィンガープリント技術
- 安全なクラウド連携のためのデータセキュリティ (特集 研究開発最前線)
- 「情報」の探索 : セマンティックWebへ(インタネットの新しい応用の開拓を目指して)
- 電子メールの特徴情報を用いた標的型メールへのクライアント対策技術の提案 (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)
- 電子メールの特徴情報を用いた標的型メールへのクライアント対策技術の提案 (情報通信システムセキュリティ)
- 電子メールの特徴情報を用いた標的型メールへのクライアント対策技術の提案 (技術と社会・倫理)
- 電子メールの特徴情報を用いた標的型メールへのクライアント対策技術の提案 (情報セキュリティ)
- 学会公式Webサイトリニューアルについて
- 電子メールの特徴情報を用いた標的型メールへのクライアント対策技術の提案(セキュリティ,一般)
- 電子メールの特徴情報を用いた標的型メールへのクライアント対策技術の提案(セキュリティ,一般)
- 電子メールの特徴情報を用いた標的型メールへのクライアント対策技術の提案(セキュリティ,一般)
- 電子メールの特徴情報を用いた標的型メールへのクライアント対策技術の提案(セキュリティ,一般)
- センサーデータの安全な利活用を実現するプライバシー保護技術 (特集 研究開発最前線) -- (大量データの利活用)
- プライバシー保護データ開示における2-多様性を満たす機微データ曖昧化法(情報セキュリティ基礎)