O-05 バイオディーゼル燃料使用時の排出ガス性能評価とアンケート調査による使用実態の把握(セッション1:システム・政策,研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ethaust emission performance when using biodiesel was evaluated by the application of a number of biodiesels to diesel vehicle complying with new long-term regulation. All emissions were not varied between all biodiesels, although all biodiesels increased NOx emission, compared with conventional diesel fuel. In addition, the questionnaire investigation to biodiesel users was conducted for understanding of the actual status of biodiesel utilization in Japan. This result showed that more than half of biodiesel users experienced vehicle troubles associated primarily with fuel injection system.
- 2011-01-12
著者
関連論文
- 単気筒エンジンによる高過給・高EGRバイオディーゼル燃焼の研究(第2報) : RME燃料と軽油燃料におけるPM構成成分の比較
- 0717 バイオディーゼル燃料の蒸発特性改善に関する研究(G07-2 エンジンシステム(2),G07 エンジンシステム)
- 4828 バイオディーゼル燃料使用時における後処理装置の浄化特性(J10-2 次世代燃料及び潤滑油のためのエンジン適合技術(2),J10 次世代燃料及び潤滑油のためのエンジン適合技術)
- 4827 高過給・高EGRバイオディーゼル機関の性能・排出ガス : 第2報 RME燃料による燃焼のPM分析(J10-2 次世代燃料及び潤滑油のためのエンジン適合技術(2),J10 次世代燃料及び潤滑油のためのエンジン適合技術)
- 多気筒ディーゼル機関における各種EGR方式の適用性(第3報) : HPL-EGRとLPL-EGRの併用の効果
- 4823 バイオ燃料の低温流動性改善に関する研究 : PME混合燃料の圧力凝固特性(J10-1 次世代燃料及び潤滑油のためのエンジン適合技術(1),J10 次世代燃料及び潤滑油のためのエンジン適合技術)
- 3230 高圧条件におけるBDFの凝固特性(S45-1 新燃料(1),S45 エンジンと新燃料)
- バイオディーゼル燃料が尿素SCRシステムのNOx浄化特性に及ぼす影響
- 尿素SCRにおける亜酸化窒素の排出及び生成要因に関する考察
- 尿素SCRシステムのNOx浄化率向上に関する研究(第2報) : NO_2/NOx比がNOx浄化特性に与える影響
- 尿素SCR車の規制および未規制成分の排出特性解析
- 1317 尿素SCR触媒を用いたディーゼルエンジンの排出ガス低減に関する研究(OS5 エンジンシステム・部品)
- 2009年規制を視野に入れた尿素SCRの技術的可能性と課題について
- 自動車から排出される亜酸化窒素の排出傾向について
- 多気筒ディーゼル機関における各種EGR方式の適用性(第2報)GTL燃料使用時の排出ガス特性等への影響
- 低圧縮比高膨張比によるディーゼル燃焼の排出ガス低減効果(技術移転を目指す熱・燃焼工学最前線)
- 可変バルブ機構による高負荷ディーゼル燃焼のエミッション低減に関する研究
- 尿素SCRシステムにおける触媒機能停止時の排出ガス挙動解析
- 可変バルブタイミングによる予混合ディーゼル燃焼の中速中負荷域への適用
- 多成分燃料の減圧沸騰噴霧に関する数値解析(熱工学,内燃機関,動力など)
- 3108 可変バルブタイミングによる予混合ディーゼル燃焼の着火時期制御(G07-2 燃焼制御(2),G07 エンジンシステム)
- 排出ガス中のアンモニア連続測定法に関する研究
- 燃料設計によるディーゼル機関の高効率化、低公害化に関する研究--混合燃料を用いた予混合圧縮着火機関の燃焼・排気特性
- 多成分燃料噴霧における蒸発過程のモデリング(熱工学,内燃機関,動力など)
- 低エミッション・燃焼制御のための燃料設計コンセプト(第4報) : 混合燃料の燃焼・排気特性
- 混合燃料を用いた蒸発性向上によるディーゼル排気改善要因の解析
- 低エミッション・燃焼制御のための燃料設計コンセプト(第2報) : 混合燃料の噴霧特性に対する燃料組成の影響
- 低・高沸点混合燃料の二相領域を用いたディーゼル機関の燃焼および排気改善
- エタノール添加によるバイオディーゼル燃料の低温流動性向上および黒煙排出低減に関する研究
- 詳細な素反応過程を考慮した噴霧・燃焼の3次元モデリング
- 3-15-3 廃食用油由来バイオディーゼル燃料を用いた大型ディーゼル車の排出ガス特性(3-15 BDF2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- バイオディーゼル燃料の混合が最新型ディーゼル機関の燃焼・排出ガス特性に与える影響
- 廃食用油由来バイオディーゼル燃料に関する取り組みとその排出ガス特性への影響について
- バイオディーゼル燃料対応エンジンの開発(第2報) : バイオディーゼル燃料適用時における排出ガス特性の改善
- バイオディーゼル燃料へのエタノール混入とEGRによる黒煙およびNOxの同時低減
- バイオディーゼル燃料対応エンジンの研究開発(第1報) : バイオディーゼル燃料が最新型のディーゼルエンジンの排出ガス特性に与える影響
- 多成分燃料の減圧沸騰噴霧に関する数値解析(エンジンの新しい計測技術とモデリング(1),エンジンの新しい計測技術とモデリング)
- 減圧沸騰を伴う二成分混合燃料の噴霧特性
- 単気筒エンジンによる高過給・高EGRバイオディーゼル燃焼の研究(第1報) : RME燃料と軽油燃料の比較
- 3233 高過給・高EGRディーゼル機関におけるバイオ燃料の性能・排出ガス : 第1報 RMEと軽油の比較(S45-1 新燃料(1),S45 エンジンと新燃料)
- 新長期ディーゼル車の使用過程におけるNOx,NO2排出量変化に関する研究
- W07-(6) スーパークリーンディーゼルエンジンの排出ガス低減(ディーゼル車の排出ガス低減技術の最新動向,ワークショップ)
- K-2029 二成分混合燃料における着火特性の実験的解析(S26-5 DME・メタノール・燃料性状・燃料設計)(S26 新燃料,新燃焼,新原動機)
- 1222 低沸点・高沸点混合燃料の噴霧燃焼特性に関する研究(OS-3 新燃料システム)
- 711 高沸点・低沸点混合燃料を用いた燃焼過程の解析(OS-6 反応流動の解析および運転制御)
- 低エミッション・燃焼制御のための燃料設計コンセプト(第3報) : 減圧沸騰が混合燃料の噴霧特性に与える影響
- バイオディーゼル機関のNOx排出抑制に関する研究--軽油運転時に対するNOx排出量増大要因の考察
- 低エミッション・燃焼制御のための燃料設計コンセプト
- O-05 バイオディーゼル燃料使用時の排出ガス性能評価とアンケート調査による使用実態の把握(セッション1:システム・政策,研究発表(口頭発表))
- 1717 数値流体シミュレーションを用いたディーゼル燃焼の着火遅れに関する研究
- 1744 非定常噴霧の数値解析 : 液滴分裂モデルの検討
- スーパークリーンディーゼル(SCD)エンジンにおける新展開
- 合成軽油(FTD)自動車の開発試作・実用化--実用性と水素化バイオ燃料(HVO)との混合燃料のポテンシャル
- バイオディーゼル燃料の尿素SCRシステムへの適用性に関する研究
- NO_x吸蔵触媒
- 次世代合成燃料自動車開発・実用化プロジェクト
- 新たな次世代大型低公害自動車プロジェクトの取り組み
- 国際エネルギー機関(IEA)における自動車用先進燃料研究の動向と交通研の取り組み
- 自動車から排出される亜酸化窒素の排出傾向について : 最近の技術革新による排出特性の変化
- Pb-302 技術基準改正のためのE10 対応ガソリン車の環境性能評価(3.導入・システム,ポスターセッション2)
- G070034 多気筒ディーゼル機関におけるLPL-EGRシステムを用いた排出ガス低減と燃費改善に関する研究([G07003]エンジンシステム部門一般セッション(3):ディーゼル燃焼)