<実践報告>大学病院における助産師外来受診者のニーズ
スポンサーリンク
概要
著者
-
遠藤 俊子
京都橘大学
-
花輪 ゆみ子
山梨大学医学部付属病院
-
小林 康江
山梨大学医学工学総合研究部 母性看護・助産学
-
遠藤 俊子
山梨大学大学院医学工学総合研究部母性看護学
-
花輪 ゆみ子
山梨医科大学医学部附属病院
-
小林 康江
山梨大学医学工学総合研究部成育看護学講座
-
小林 康江
兵庫県立大学地域ケア開発研究所
-
小林 康江
山梨大学医学工学総合研究部 母子看護学
-
小林 康江
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
竹田 礼子
山梨大学医学部附属病院看護部
-
羽持 寛子
山梨大学医学部附属病院
-
羽持 寛子
山梨大学医学部附属病院3階東病棟
-
花輪 ゆみ子
山梨大学医学部附属病院3階東病棟
-
花輪 ゆみ子
山梨大学医学部附属病院
-
竹田 礼子
山梨大学医学部附属病院3階東病棟
-
竹田 礼子
山梨大学医学部附属病院
-
小林 康江
山梨大学医学工学総合研究部
関連論文
- 育児中の母親の幸福感 : 就労別にみた母親の年齢,子ども数,末子年齢による幸福感への影響
- 助産師が行う非侵襲的観察による分娩進行に関する判断
- O-164 3歳児を持つ母親の18ヶ月時からの対児感情・対夫感情の変動とストレスとの関連(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 046 妊婦の性生活に対する意識とその実態(妊娠8 性生活,第49回日本母性衛生学会総会)
- 母親の育児幸福感を高めるプログラムの実施と評価
- 妊婦が抱く育児に対するイメージ : 第1子を育児中の母親との比較から
- 母親の育児幸福感--尺度の開発と妥当性の検討
- O-175 妊婦が抱く育児に対するイメージ 第1子を育児中の母親との比較から(Group32 育児I,一般口演)
- O-196 卒後10年以下の助産師のキャリアへの見通しに関する認識(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-195 キャリア認識からみた新卒1年目の助産師(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-037 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その2) : 受講者と非受講者間の比較(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-036 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その1) : 受講者の低用量ピルへの態度の変化(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 助産師が感じる'未熟感'に影響する要因の検討--助産師のキャリア発達に関する研究から
- 不妊症看護認定看護師の活動に関する実態調査
- 初産婦への産後早期の看護介入面談が産後うつに及ぼす効果--感情表出に焦点をあてて
- 324 助産師基礎教育1年課程卒業の助産師のキャリア発達の特徴と病棟看護管理者の認識(助産師・保健師等1 勤務満足度,第49回日本母性衛生学会総会)
- 通院中の不妊患者のニーズと不妊相談外来における看護援助の検討
- 不妊患者の求める情報とストレスに焦点を当てた不妊相談外来における看護援助の検討
- 380 助産師のキャリア開発とキャリアパスに関する文献的考察(Group63 助産師2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 370 看護系大学統合カリキュラムで教育された助産師の卒後の看護実践能力の変化、仕事と人生設計についての認識(Group61 学生教育4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 331 パートナーが人工妊娠中絶を受けた男性の気持ち(Group54 避妊・家族計画,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 330 パートナーが人工妊娠中絶を経験したことによる、成人男性における性意識・性行動の違い(Group54 避妊・家族計画,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 看護女子学生における性感染症(STD)の知識と性行動に関する研究
- P-210 青年期にある看護系女子学生のSTDの知識と性行動に関する研究(Group52 性教育,ポスターセッション)
- 子宮内胎児死亡を体験した母親の悲嘆過程とその援助
- 入院患者が不快と感ずる病棟環境の実態調査
- 助産師が感じる'未熟感'に影響する要因の検討--助産師のキャリア発達に関する研究から
- 助産師が感じる'未熟感'に影響する要因の検討--助産師のキャリア発達に関する研究から
- 助産師が感じる'未熟感'に影響する要因の検討--助産師のキャリア発達に関する研究から
- 母親の育児幸福感 : 尺度の開発と妥当性の検討
- 母親の育児幸福感を高めるプログラムの実施と評価
- P-206 看護系大学学士課程における実習指導教員の自身の役割と臨床指導者の役割の認識(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-184 助産学実習における学生の自己評価と教員評価からみた習得過程の実態(Group35 教育1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-106 双子の育児に対する産褥入院中の援助(Group20 育児1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-154 産後4か月の母親としての自信に影響する要因(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-161 助産実践能力強化を目的としたモデル研修の効果(Group31 助産師・保健師1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 老齢透析患者の自己管理能力とセルフケア能力を高めるための援助 : 透析導入期及び透析維持期を通じて
- 生後1ヵ月の子どもをもつ父親の産後うつと関連要因
- 阪神・淡路大震災の被災地における母子の心身の健康及び, 母子を取り巻く環境に関する研究
- 阪神・淡路大震災の被災地における、母子の心身の健康及び母子を取り巻く環境に関する研究
- O-219 助産外来の現状と課題(Group43 助産師外来1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 130 母親が自分なりの育児方法を確立するプロセス(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 母性看護の研究と動向と今後の課題
- 大学病院における助産師外来利用者のニーズ
- 助産学生の分娩介助実習後の到達度 -平成16 年度後の改善点から検討する-
- 1カ月の子どもを育てる母親の育児困難感
- 本学助産学生の分娩介助実践能力の大学卒業時到達度
- 母親の子育ての体験を構成する要素の質的研究--出産後2か月までに焦点をあてて
- 山梨県内にある2病院の早産の実態と看護への示唆
- 新生児訪問指導を受けた母親に関する記述的研究--母親の産後2か月までの生活と受けた訪問指導に対する評価
- 産褥母子訪問時における母親の「子どもの泣き」の訴えの実態
- 訪問看護ステーションにおける子育て支援事業--助産婦の立場から (特集 児童・青年期の心の支援を考える)
- O-140 10代の母親に対する親役割獲得のための援助(Group27 若年妊娠,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 羊水検査に対する妊婦の気持ち
- 羊水検査に対する妊婦の気持ち
- 子宮内胎児死亡を体験した母親の悲嘆過程とその援助
- P-026 文献からみた分娩中の不安軽減のための看護の方法について(Group49 分娩,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 大学病院における助産師外来受診者のニーズ
- P-008 助産師外来の現状と課題(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 日本語版「母親としての自信質問紙(Maternal confidence questionnaire)」の信頼性妥当性の検討
- 夫立会い分娩における助産師のケア
- 夫立会い分娩における助産師の役割
- P-149 日本語版「母親としての自信質問紙(Maternal confidence questionnaire;J-MCQ)」の使用可能性の検討(Group63 母性・父性,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 移行
- 分娩第1期に病院勤務助産師が実践しているケア
- 妊婦の性生活に対する意識とその実態
- 分娩第1期の進行を判断する助産師の経験的知識の可視化
- O-048 不妊女性と親世代の子どもを持つことに関する意識の比較(Group8 不妊2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 有職中年女性の健康状況と家事・育児の関連(2)
- 有職中年女性の健康状況と家事・育児の関連(1)
- つわりの程度の受けとめをめぐって : つわりの予期、期間、夫の支援、自尊感情から
- 帝王切開術後のふりかえり場面における出産体験の経験化への援助
- 入院患者が不快と感ずる病棟環境の実態調査
- 妊婦のセルフケア行動を促す母子健康手帳の検討-妊娠および出産後の経過記録に対する助産師と母親の認識-
- 不妊女性とその親世代の人々の"子どもを持つこと"に関する意識の比較
- P2-074 妊婦のセルフケア行動促進のための母子健康手帳補足版の効果(母子保健IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-076 はじめて育児をする母親の産後1か月における母親としての自信をつける介入(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-073 不安の強い乳幼児の母親の心理的特徴(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-097 助産学実習における助産実践能力の獲得に関する研究(学生教育III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 子育て期をより幸福に過ごすための母親の工夫とその効果
- 母親の子どもに対する「愛着-養育バランス」尺度の開発(第1報)母親から子どもへの「愛着」「養育」の構成因子の抽出
- 分娩進行を判断する助産師の経験的知識の実証 : 初産婦の身体反応の推移と児娩出時間との関係
- 産後4か月の母親が母親としての自信を得るプロセス
- 母親の育児幸福感尺度の短縮版尺度開発
- 助産師が中期中絶のケアに携わることに対して感じる困難
- 助産学実習における助産実践能力の習得に関する研究
- 5121 院内助産システムに関する空間に関する研究 : その1 枠組みと概念(部内構成・救急・助産,建築計画I)
- 助産学実習における助産実践能力の習得に関する研究
- O1-026 新卒助産師の助産実践能力の実態 : 質的分析による卒後6ヶ月および12ヶ月の変化(助産師1,一般口演)
- O1-025 新卒助産師の助産実践能力の実態 : 分娩介助経験例数による分析(助産師1,一般口演)
- P1-122 子どもの夜泣きで母親が体験した苦悩(Group11 育児)
- O2-074 妊娠中および出産後の女性の「助産外来」「院内助産」に対する、認知と利用意向に関する調査(妊娠10,一般口演)
- P2-135 助産実習における分娩介助実習の到達評価 第2報 : 学生の自由記載による評価から(Group26 学生教育,ポスターセッション)
- P2-134 助産実習における分娩介助実習の到達評価 第1報 : 学生と実習指導者の到達評価の比較から(Group26 学生教育,ポスターセッション)
- プライマリー助産ケア寄附講座1年目の活動報告
- プライマリー助産ケア講座(寄附講座)の設置と新しい助産師教育
- 5185 院内助産システムにおける空間の特性に関する研究 : 褥婦の認知による産科ケア空間の要因抽出(小児医療・助産,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- プライマリー助産ケア講座(寄附講座)の設置と新しい助産師教育 ; 設置1年の活動報告
- 5073 助産師の認知にみる院内助産システムにおける妊産婦ケア空間の要因(助産・児童・医療活動,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- O2-120 「助産外来・院内助産」に関する全国大規模調査における認知と利用意向に関する分析(助産・周産期1,一般口演)