O-219 助産外来の現状と課題(Group43 助産師外来1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
花輪 ゆみ子
山梨大学医学部付属病院
-
花輪 ゆみ子
山梨医科大学医学部附属病院
-
竹田 礼子
山梨大学医学部附属病院看護部
-
羽持 寛子
山梨大学医学部附属病院
-
羽持 寛子
山梨大学医学部附属病院3階東病棟
-
花輪 ゆみ子
山梨大学医学部附属病院3階東病棟
-
花輪 ゆみ子
山梨大学医学部附属病院
-
竹田 礼子
山梨大学医学部附属病院3階東病棟
-
竹田 礼子
山梨大学医学部附属病院
関連論文
- 046 妊婦の性生活に対する意識とその実態(妊娠8 性生活,第49回日本母性衛生学会総会)
- 通院中の不妊患者のニーズと不妊相談外来における看護援助の検討
- 不妊患者の求める情報とストレスに焦点を当てた不妊相談外来における看護援助の検討
- 子宮内胎児死亡を体験した母親の悲嘆過程とその援助
- 入院患者が不快と感ずる病棟環境の実態調査
- O-106 双子の育児に対する産褥入院中の援助(Group20 育児1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-219 助産外来の現状と課題(Group43 助産師外来1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 大学病院における助産師外来利用者のニーズ
- 助産学生の分娩介助実習後の到達度 -平成16 年度後の改善点から検討する-
- O-140 10代の母親に対する親役割獲得のための援助(Group27 若年妊娠,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 羊水検査に対する妊婦の気持ち
- 羊水検査に対する妊婦の気持ち
- 子宮内胎児死亡を体験した母親の悲嘆過程とその援助
- 入院が長期化した妊婦の均衡状態の変化と援助
- 191 非妊娠時にBMI別にみた分娩後1ヶ月健康診査時の母親の体重変化(Group31 妊娠5,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 大学病院における助産師外来受診者のニーズ
- P-008 助産師外来の現状と課題(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 夫立会い分娩における助産師のケア
- 夫立会い分娩における助産師の役割
- 妊婦の性生活に対する意識とその実態
- 帝王切開術後のふりかえり場面における出産体験の経験化への援助
- 入院患者が不快と感ずる病棟環境の実態調査
- O1-095 院内助産システムの現状と課題(院内助産I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 入院中の妊婦の均衡状態の変化と援助
- O2-127 院内助産システムの現状と課題(助産・周産期3,一般口演)
- P1-104 妊娠期からの双胎妊婦の育児支援(Group 16 育児,ポスターセッション)
- O2-083 心疾患の児をもつ妊婦への関わりを通して自己の看護を振り返る(妊娠12,一般口演)
- O1-111 院内助産システムの現状と課題(分娩3,一般口演)