<実践報告>助産学生の分娩介助実習後の到達度 -平成16 年度後の改善点から検討する-
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 康江
山梨大学大学院医学部総合研究部母性看護助産学
-
花輪 ゆみ子
山梨大学医学部付属病院
-
遠藤 俊子
山梨大学大学院医学工学総合研究部臨床看護学
-
遠藤 俊子
山梨大学大学院医学工学総合研究部母性看護学
-
花輪 ゆみ子
山梨医科大学医学部附属病院
-
小林 康江
山梨大学医学工学総合研究部成育看護学講座
-
小林 康江
兵庫県立大学地域ケア開発研究所
-
小林 康江
山梨大学医学工学総合研究部 母子看護学
-
小林 康江
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
高木 静代
山梨大学医学部地域周産期等医療学講座
-
丸山 和美
山梨大学大学院医学工学総合研究部(臨床看護学)
-
丸山 和美
山梨大学 大学院医学工学総合研究部
-
遠藤 俊子
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
花輪 ゆみ子
山梨大学医学部附属病院3階東病棟
-
花輪 ゆみ子
山梨大学医学部附属病院
-
丸山 和美
山梨大学大学院医学工学総合研究部
関連論文
- O-164 3歳児を持つ母親の18ヶ月時からの対児感情・対夫感情の変動とストレスとの関連(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 046 妊婦の性生活に対する意識とその実態(妊娠8 性生活,第49回日本母性衛生学会総会)
- 座長のまとめ
- 母親の育児幸福感を高めるプログラムの実施と評価
- 妊婦が抱く育児に対するイメージ : 第1子を育児中の母親との比較から
- 母親の育児幸福感--尺度の開発と妥当性の検討
- O-175 妊婦が抱く育児に対するイメージ 第1子を育児中の母親との比較から(Group32 育児I,一般口演)
- 324 助産師基礎教育1年課程卒業の助産師のキャリア発達の特徴と病棟看護管理者の認識(助産師・保健師等1 勤務満足度,第49回日本母性衛生学会総会)
- 通院中の不妊患者のニーズと不妊相談外来における看護援助の検討
- 不妊患者の求める情報とストレスに焦点を当てた不妊相談外来における看護援助の検討
- 380 助産師のキャリア開発とキャリアパスに関する文献的考察(Group63 助産師2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 370 看護系大学統合カリキュラムで教育された助産師の卒後の看護実践能力の変化、仕事と人生設計についての認識(Group61 学生教育4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 331 パートナーが人工妊娠中絶を受けた男性の気持ち(Group54 避妊・家族計画,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 看護女子学生における性感染症(STD)の知識と性行動に関する研究
- P-210 青年期にある看護系女子学生のSTDの知識と性行動に関する研究(Group52 性教育,ポスターセッション)
- 産褥早期の疲労回復に対するアロマオイルを用いた足浴効果
- 子宮内胎児死亡を体験した母親の悲嘆過程とその援助
- 胎児異常を理由とした人工妊娠中絶の海外文献レビュー
- P-058 大学卒業時における「リプロダクティブヘルス・ライツに関する理解」(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- 入院患者が不快と感ずる病棟環境の実態調査
- 生後1ヶ月の子どもをもつ父親の仕事満足度に関する研究
- 母親の育児幸福感 : 尺度の開発と妥当性の検討
- 母親の育児幸福感を高めるプログラムの実施と評価
- P-206 看護系大学学士課程における実習指導教員の自身の役割と臨床指導者の役割の認識(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-106 双子の育児に対する産褥入院中の援助(Group20 育児1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-154 産後4か月の母親としての自信に影響する要因(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-241 山梨県における助産外来・院内助産の普及のための取り組み(Group47 院内助産,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 助産師が行う非侵襲的観察による子宮口の開大度の予測
- 生後1ヵ月の子どもをもつ父親の産後うつと関連要因
- 阪神・淡路大震災の被災地における母子の心身の健康及び, 母子を取り巻く環境に関する研究
- 阪神・淡路大震災の被災地における、母子の心身の健康及び母子を取り巻く環境に関する研究
- 出産・育児に関わる母子看護援助システムに関する検討
- O-219 助産外来の現状と課題(Group43 助産師外来1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 男性助産士導入による問題とそれへの対応
- 130 母親が自分なりの育児方法を確立するプロセス(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 母性看護の研究と動向と今後の課題
- 大学病院における助産師外来利用者のニーズ
- 助産学生の分娩介助実習後の到達度 -平成16 年度後の改善点から検討する-
- 1カ月の子どもを育てる母親の育児困難感
- 本学助産学生の分娩介助実践能力の大学卒業時到達度
- 母親の子育ての体験を構成する要素の質的研究--出産後2か月までに焦点をあてて
- 山梨県内にある2病院の早産の実態と看護への示唆
- 新生児訪問指導を受けた母親に関する記述的研究--母親の産後2か月までの生活と受けた訪問指導に対する評価
- 産褥母子訪問時における母親の「子どもの泣き」の訴えの実態
- 訪問看護ステーションにおける子育て支援事業--助産婦の立場から (特集 児童・青年期の心の支援を考える)
- 父親の父親クラス参加が産後1ヶ月の母親の育児ストレスに与える影響
- 妻の妊娠期における夫の平等主義的性役割観と家事・育児行動の関連性
- P-197 妊娠している妻をもつ夫の妊娠中の気分・感情状態と関連要因(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- 育児期の両親の精神健康度に関する縦断研究--正期産児と低出生体重児の比較
- (3)少子化時代の周産期人材育成 : 現行の助産師の教育から(シンポジウム3 少子化時代の周産期人材育成)
- 産科医と助産師の協働 : 安全性と快適さの両立
- 会長講演 生殖医療の現場と認定看護師の活躍 (第4回日本不妊看護学会学術集会)
- 助産師の需要と供給の予測 (産科医・助産師・看護師の連携) -- (助産師の現状)
- 出産後のバーンアウトと母子を取り巻く環境に関連した実態調査
- 震災時に妊婦だった女性が、再度妊婦した時の心身の健康状態
- 現代医療におけるコメディカルの役割(2)助産師 少子時代における助産師の役割と展望--チームで行う産科医療
- P-035 乳がんの予防・早期発見に関わる乳房自己検診の関連要因の検討(Group40 更年期・老年期,ポスターセッション)
- 助産師外来・院内助産の現状と今後への課題--日本看護協会の取り組み (特集 産科医療の充実と看護管理--院内助産所・助産師外来を中心に)
- チームのチカラで創る院内助産院システム : 理念の実現化にむけた方策
- O-140 10代の母親に対する親役割獲得のための援助(Group27 若年妊娠,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 羊水検査に対する妊婦の気持ち
- 羊水検査に対する妊婦の気持ち
- 子宮内胎児死亡を体験した母親の悲嘆過程とその援助
- 大学病院における助産師外来受診者のニーズ
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 質問紙の信頼性・妥当性の検証
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 「結果指標」の評価実用モデル(試案)の検討
- P-008 助産師外来の現状と課題(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 日本語版「母親としての自信質問紙(Maternal confidence questionnaire)」の信頼性妥当性の検討
- 夫立会い分娩における助産師のケア
- 夫立会い分娩における助産師の役割
- Y大学病院における夫立ち会い分娩に関する意識調査
- P-149 日本語版「母親としての自信質問紙(Maternal confidence questionnaire;J-MCQ)」の使用可能性の検討(Group63 母性・父性,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 移行
- 分娩第1期に病院勤務助産師が実践しているケア
- 産後1ヵ月の母親が「できる」と思える子育ての体験
- 病院・診療所における助産師の働き方--助産師が自立して助産ケアを行なう体制づくり (特集 満足で安全なお産 「院内助産院」をめざそう)
- Y大学病院における夫立ち会い分娩に関する意識調査
- 妊婦の性生活に対する意識とその実態
- 分娩第1期の進行を判断する助産師の経験的知識の可視化
- 帝王切開術後のふりかえり場面における出産体験の経験化への援助
- 入院患者が不快と感ずる病棟環境の実態調査
- P-031 青年期女性における起立性調節障害リスクの実態(Group39 思春期・青年期,ポスターセッション)
- P1-076 はじめて育児をする母親の産後1か月における母親としての自信をつける介入(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-073 不安の強い乳幼児の母親の心理的特徴(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-097 助産学実習における助産実践能力の獲得に関する研究(学生教育III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-012 妊娠による身体的・心理的変化がボディイメージに与える影響(妊娠VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 母親の子どもに対する「愛着-養育バランス」尺度の開発(第1報)母親から子どもへの「愛着」「養育」の構成因子の抽出
- 分娩進行を判断する助産師の経験的知識の実証 : 初産婦の身体反応の推移と児娩出時間との関係
- 産後4か月の母親が母親としての自信を得るプロセス
- 助産師が中期中絶のケアに携わることに対して感じる困難
- 妊婦の視点からみた助産外来を受診することの意味
- 助産学実習における助産実践能力の習得に関する研究
- 母親の子どもに対する「愛着-養育バランス」尺度の開発(第2報)尺度としての信頼性と妥当性
- 産後1ヵ月の母親のストレスの本質の探索 : テキストマイニング分析によるストレス内容の結びつきから
- O1-026 新卒助産師の助産実践能力の実態 : 質的分析による卒後6ヶ月および12ヶ月の変化(助産師1,一般口演)
- O1-025 新卒助産師の助産実践能力の実態 : 分娩介助経験例数による分析(助産師1,一般口演)
- P1-122 子どもの夜泣きで母親が体験した苦悩(Group11 育児)
- プライマリー助産ケア寄附講座1年目の活動報告
- プライマリー助産ケア講座(寄附講座)の設置と新しい助産師教育
- プライマリー助産ケア講座(寄附講座)の設置と新しい助産師教育 ; 設置1年の活動報告