母親の子どもに対する「愛着-養育バランス」尺度の開発(第2報)尺度としての信頼性と妥当性
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 康江
山梨大学医学工学総合研究部 母子看護学
-
小林 康江
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
加藤 千晶
産育会堀病院
-
武田 江里子
山梨大学大学院医学工学総合教育部博士課程
-
小林 康江
山梨大学大学院医学工学総合研究部母性看護・助産学
関連論文
- O-164 3歳児を持つ母親の18ヶ月時からの対児感情・対夫感情の変動とストレスとの関連(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 046 妊婦の性生活に対する意識とその実態(妊娠8 性生活,第49回日本母性衛生学会総会)
- 妊婦が抱く育児に対するイメージ : 第1子を育児中の母親との比較から
- O-175 妊婦が抱く育児に対するイメージ 第1子を育児中の母親との比較から(Group32 育児I,一般口演)
- 胎児異常を理由とした人工妊娠中絶の海外文献レビュー
- P-206 看護系大学学士課程における実習指導教員の自身の役割と臨床指導者の役割の認識(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-199 大学教育における母性看護学実習の検討 : 短期大学の実習の検討をもとに(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-154 産後4か月の母親としての自信に影響する要因(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 130 母親が自分なりの育児方法を確立するプロセス(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 母性看護の研究と動向と今後の課題
- 大学病院における助産師外来利用者のニーズ
- 助産学生の分娩介助実習後の到達度 -平成16 年度後の改善点から検討する-
- 1カ月の子どもを育てる母親の育児困難感
- 本学助産学生の分娩介助実践能力の大学卒業時到達度
- 妊娠が契機となって出現した、パートナーによる妊婦への暴力--暴力が発生した状況からその原因を探索する
- 妊産褥婦の気分と対児感情との関連および「怒り-敵意」に関する要因
- O-070 妊娠末期のストレス・気分が産褥1ヶ月の母親の対児感情に与える影響(Group13 母性・父性I,一般口演)
- 079 助産院で出産した産婦の満足と夫の満足 : バースレビューから(分娩3 夫立会い分娩,第49回日本母性衛生学会総会)
- 大学病院における助産師外来受診者のニーズ
- 日本語版「母親としての自信質問紙(Maternal confidence questionnaire)」の信頼性妥当性の検討
- 夫立会い分娩における助産師のケア
- 夫立会い分娩における助産師の役割
- Y大学病院における夫立ち会い分娩に関する意識調査
- P-149 日本語版「母親としての自信質問紙(Maternal confidence questionnaire;J-MCQ)」の使用可能性の検討(Group63 母性・父性,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 移行
- 分娩第1期に病院勤務助産師が実践しているケア
- 産後1ヵ月の母親が「できる」と思える子育ての体験
- Y大学病院における夫立ち会い分娩に関する意識調査
- 実習体制の検討と変更--効果的な実習を目指して
- 妊婦の性生活に対する意識とその実態
- 分娩第1期の進行を判断する助産師の経験的知識の可視化
- 261 母親の母乳育児意識と性役割意識との関連(育児1 母親への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- P1-076 はじめて育児をする母親の産後1か月における母親としての自信をつける介入(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-073 不安の強い乳幼児の母親の心理的特徴(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-097 助産学実習における助産実践能力の獲得に関する研究(学生教育III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 母親の子どもに対する「愛着-養育バランス」尺度の開発(第1報)母親から子どもへの「愛着」「養育」の構成因子の抽出
- 産後4か月の母親が母親としての自信を得るプロセス
- 18か月児を持つ母親の「怒り-敵意」に関する要因および対児感情への影響 : 妊娠末期から産後18か月までの日本版POMSによる追跡調査から
- 助産師が中期中絶のケアに携わることに対して感じる困難
- 妊婦の視点からみた助産外来を受診することの意味
- 助産学実習における助産実践能力の習得に関する研究
- 母親の子どもに対する「愛着-養育バランス」尺度の開発(第2報)尺度としての信頼性と妥当性
- 産後1ヵ月の母親のストレスの本質の探索 : テキストマイニング分析によるストレス内容の結びつきから
- O1-025 新卒助産師の助産実践能力の実態 : 分娩介助経験例数による分析(助産師1,一般口演)
- P1-122 子どもの夜泣きで母親が体験した苦悩(Group11 育児)
- O2-035 育児相談の来院理由から対象に応じた支援を考える : 来院理由と「愛着-養育バランス」尺度の関連から(育児7,一般口演)