046 妊婦の性生活に対する意識とその実態(妊娠8 性生活,第49回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
平田 修司
山梨大学大学院医学総合研究部
-
平田 修司
山梨大学医学部産婦人科
-
遠藤 可奈子
山梨大学医学部付属病院
-
小林 康江
山梨大学大学院医学部総合研究部母性看護助産学
-
花輪 ゆみ子
山梨大学医学部付属病院
-
花輪 ゆみ子
山梨医科大学医学部附属病院
-
小林 康江
山梨大学医学工学総合研究部成育看護学講座
-
小林 康江
山梨大学医学工学総合研究部 母子看護学
-
小林 康江
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
花輪 ゆみ子
山梨大学医学部附属病院3階東病棟
-
花輪 ゆみ子
山梨大学医学部附属病院
-
小林 康江
山梨大学大学院医学工学総合研究部母性看護・助産学
関連論文
- (1)婦人科超音波検査(第4回 超音波検査,研修コーナー)
- 2.子宮内膜細胞診・組織診(II.子宮頸癌,子宮体癌の検査,第2回 婦人科外来での検査,研修コーナー)
- 3.組織診(1)子宮腟部細胞診・組織診,1.子宮頸癌の検査,II.子宮頸癌,子宮体癌の検査,第2回 婦人科外来での検査,研修コーナー)
- II.子宮頸癌,子宮体癌の検査(第2回 婦人科外来での検査,研修コーナー)
- P1-173 子宮頸部腫瘍におけるhigh-risk human papillomavirus DNAの組込みとp16^過剰発現についての検討(Group21 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23 毛根細胞を核のドナーとした体細胞クローンマウスの作出(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-325 凍結融解胚移植妊娠の癒着胎盤のリスク因子について(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-164 3歳児を持つ母親の18ヶ月時からの対児感情・対夫感情の変動とストレスとの関連(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 不妊治療の現状 (特集 新生児医療・必修基礎知識) -- (わが国の新生児医療)
- I.感染症の検査(第2回 婦人科外来での検査,研修コーナー)
- 子宮頸部腺系病変の画像診断と病理診断の整合性について
- K1-46 fetal cell microchimerismを構成する胎児由来細胞は妊娠中期以降に母体の免疫学的排除を受ける(高得点演題8 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-142 妊産婦に対する成分分離貯血式自己血輸血の有用性に関する基礎的検討(Group50 妊娠分娩産褥5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-333 精子頭部の複屈折性パターンとICSIの成績に関する検討(Group73 生殖医学性腺2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-273 ES細胞におけるvasa遺伝子プロモーター活性陽性細胞の特異的分離法の確立(Group109 生殖生理2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-123 前置癒着胎盤を疑いcesarean hysterectomyを行った6症例の臨床検討(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-7 分葉状頸管腺過形成(Lobular endocervical glandular hyperplasia,LEGH)の診断と治療に対する試案(Group76 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-6 子宮頸部初期腺癌(AIS or Ia期)における胃型形質発現の意義(Group76 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒトエストロゲン受容体β(ERβ)遺伝子における新たなERβ isoform M cDNAのクローニング
- 046 妊婦の性生活に対する意識とその実態(妊娠8 性生活,第49回日本母性衛生学会総会)
- P1-22 マウス毛根細胞由来ES細胞の樹立(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-297 マウス胚性胚様体(EB)におけるalpha fetoprotein(AFP)mRNA発現の検討(Group134 生殖生理・病理4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マウス精巣へのin vivo 遺伝子導入による外来遺伝子の発現の検討
- 胚細胞質の total fragmentation について : 雄核発生胚を用いた検討
- 清子における phospholipid hydroperoxide glutathione peroxidase (PHGPx) についての解析
- クロマトイドボディー : アグリソーム状の特徴と精子形成細胞における分解の場(発表論文抄録(2005))
- mtGFP-Tgマウスを用いた卵細胞質内ミトコンドリア分布と胚発育能の検討
- 卵細胞質内ミトコンドリアの分布が卵活性化やICSI後の胚発育に与える影響について
- エキソン4欠失型ヒトアンドロゲン受容体(AR) mRNA variantの同定
- MtGFP-Tgマウス胚を用いた卵細胞質内ミトコンドリアの分布の検討
- シンポジウム「ARTにおける最近の話題」精子・卵子の活性化
- 妊婦が抱く育児に対するイメージ : 第1子を育児中の母親との比較から
- O-175 妊婦が抱く育児に対するイメージ 第1子を育児中の母親との比較から(Group32 育児I,一般口演)
- 通院中の不妊患者のニーズと不妊相談外来における看護援助の検討
- 不妊患者の求める情報とストレスに焦点を当てた不妊相談外来における看護援助の検討
- P2-439 Fetal cell microchimerismを構成する胎児由来細胞は母体傷害臓器において免疫学的排除を受けずに臓器特異的な細胞へと分化する(Group97 再生医療,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-326 未受精卵の核および細胞質に凍結-融解が与える影響(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-172 子宮頸部に画像的病変を示さない子宮頸部幽門腺化生の臨床病理学意義(Group120 子宮頸部悪性腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-170 HIK1083に染色性を示す子宮頸部腺癌の臨床的検討(Group120 子宮頸部悪性腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-43 紡錘体の卵細胞質内へのマイクロインジェクションによる卵細胞質置換法についての検討(Group6 生殖補助医療1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内胎児死亡を体験した母親の悲嘆過程とその援助
- 媒精培養液中のステロイドホルモンの胚発育に与える影響について
- 26-2.第三者が関わる生殖補助医療技術に対する一般国民の意識の変化 : 「借り腹」を例として(1999年と2003年の生殖補助医療技術に対する国民の意識についての研究結果より)(第124群 不妊・不育10)(一般演題)
- 入院患者が不快と感ずる病棟環境の実態調査
- 真性多血症合併妊娠の一例
- P-206 看護系大学学士課程における実習指導教員の自身の役割と臨床指導者の役割の認識(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-106 双子の育児に対する産褥入院中の援助(Group20 育児1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-154 産後4か月の母親としての自信に影響する要因(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-241 山梨県における助産外来・院内助産の普及のための取り組み(Group47 院内助産,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 4. 当院で行っている助産師教育ならびに資格認定と今後の展望(シンポジウム〔3〕,第51回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠糖尿病(GDM)のスクリーニング検査としての 50 g glucose challenge test(GCT)の有用性と実施時期の検討
- Pregnancy associated progenitor cellsによる臓器修復の可能性
- 媒精時間及びROSの胚発育に与える影響について
- O-219 助産外来の現状と課題(Group43 助産師外来1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 母性看護の研究と動向と今後の課題
- 大学病院における助産師外来利用者のニーズ
- 助産学生の分娩介助実習後の到達度 -平成16 年度後の改善点から検討する-
- 1カ月の子どもを育てる母親の育児困難感
- 本学助産学生の分娩介助実践能力の大学卒業時到達度
- 母親の子育ての体験を構成する要素の質的研究--出産後2か月までに焦点をあてて
- 山梨県内にある2病院の早産の実態と看護への示唆
- 新生児訪問指導を受けた母親に関する記述的研究--母親の産後2か月までの生活と受けた訪問指導に対する評価
- 産褥母子訪問時における母親の「子どもの泣き」の訴えの実態
- 訪問看護ステーションにおける子育て支援事業--助産婦の立場から (特集 児童・青年期の心の支援を考える)
- O-140 10代の母親に対する親役割獲得のための援助(Group27 若年妊娠,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 胎盤の異常 (特集 生殖医療と周辺領域との関わり) -- (周産期)
- 羊水検査に対する妊婦の気持ち
- 羊水検査に対する妊婦の気持ち
- 子宮内胎児死亡を体験した母親の悲嘆過程とその援助
- 希釈性凝固機能障害に伴う分娩時大量出血症例に対する cryoprecipitate を併用した輸血療法の有効性について
- 大学病院における助産師外来受診者のニーズ
- P-008 助産師外来の現状と課題(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 夫立会い分娩における助産師のケア
- 夫立会い分娩における助産師の役割
- Y大学病院における夫立ち会い分娩に関する意識調査
- P-149 日本語版「母親としての自信質問紙(Maternal confidence questionnaire;J-MCQ)」の使用可能性の検討(Group63 母性・父性,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 分娩第1期に病院勤務助産師が実践しているケア
- 産後1ヵ月の母親が「できる」と思える子育ての体験
- 妊婦の性生活に対する意識とその実態
- 月経不順 (今月の臨床 婦人科内分泌療法--病態の理解と正しい診断に基づく対処・治療のポイント) -- (思春期)
- 帝王切開術後のふりかえり場面における出産体験の経験化への援助
- 入院患者が不快と感ずる病棟環境の実態調査
- P2-24-13 婦人科悪性腫瘍術後血栓予防のための術前未分画ヘパリン投与と術後APTTとの関連(Group125 婦人科悪性腫瘍・手術合併症1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-16-30 [多施設]JAGS trialデータベースを用いた新基準妊娠糖尿病に対するスクリーニング法に関する検討(Group32 合併症妊娠3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-30-6 未受精卵細胞質による結腸癌細胞核の初期化(Group64 排卵誘発・PCOS・生殖基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-10-25 子宮頸部粘液性腺癌における胃型粘液の発現とその臨床病理学的意義(Group86 子宮頸部腫瘍・診断,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-19 子宮頸部腺癌における細胞周期関連タンパク発現の検討(Group82 子宮頸部腫瘍HPV1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-19-6 凝固機能障害を伴う分娩時大量出血症例に対するcryoprecipitateを用いた輸血療法の有効性について(Group39 妊娠・分娩・産褥の生理・病理7 産科出血,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-31-5 未受精卵の細胞質の初期化能に凍結∽融解が与える影響(Group65 生殖生理・病理・基礎1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院で行っている助産師教育ならびに資格認定と今後の展望(第51回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔3〕より,院内助産システムの今後)
- Pregnancy associated progenitor cells による臓器修復の可能性
- 卵巣刺激選択の基準となるAMH値についての検討
- MESI法を用いた1-day-old 卵の紡錘体ならびに細胞質の機能の検討
- 山梨県において昨年より開始したAdvanced Life Support in Obstetrics (ALSO)について
- 子宮内膜ポリープに発生した子宮体癌の1例
- 妊婦の視点からみた助産外来を受診することの意味
- 産科大量出血に対するクリオプレシピテートの有用性
- 〈よつ葉助産外来〉による新しい妊婦健診の取り組み : 研究フィールドの調整からPilot studyに向けて
- Action Research による助産外来改革の試み
- 卵巣移行上皮腫瘍の細胞学的検討